道の駅果樹公園あしがくぼの第2駐車場に車を置いて、芦ヶ久保駅から電車で吾野駅に移動しました。吾野駅のトイレはウォシュレット付き洋式1、和式3でした。
1
1/31 7:37
道の駅果樹公園あしがくぼの第2駐車場に車を置いて、芦ヶ久保駅から電車で吾野駅に移動しました。吾野駅のトイレはウォシュレット付き洋式1、和式3でした。
駅前に関東ふれあいの道 埼玉県コース#11:義経伝説と滝のあるみち の説明看板がありました。
0
1/31 7:38
駅前に関東ふれあいの道 埼玉県コース#11:義経伝説と滝のあるみち の説明看板がありました。
駅前を右に進んで急な階段を降りるのが関東ふれあいのみちのようです。
0
1/31 7:37
駅前を右に進んで急な階段を降りるのが関東ふれあいのみちのようです。
住宅街から林道に入り、更に舗装されていない林道に入ります。
0
1/31 8:12
住宅街から林道に入り、更に舗装されていない林道に入ります。
更にここで山道に入ります。
0
1/31 8:13
更にここで山道に入ります。
この関東ふれあいの道が整備されたのは昭和63年のようです。
0
1/31 8:39
この関東ふれあいの道が整備されたのは昭和63年のようです。
樹林帯を抜けました。変わった山だなぁと思っていたら、武甲山を横から見ているのでした。右側の斜面が段々になっているのは石灰岩が採掘されているからなんですね。
1
1/31 8:42
樹林帯を抜けました。変わった山だなぁと思っていたら、武甲山を横から見ているのでした。右側の斜面が段々になっているのは石灰岩が採掘されているからなんですね。
この場所からのパノラマがこれ。右端が武甲山。正面は奥多摩の山々。左端は富士山。
1
1/31 8:44
この場所からのパノラマがこれ。右端が武甲山。正面は奥多摩の山々。左端は富士山。
今日は富士山がよく見えます。先々週に群馬の高山村から見たのよりずっと大きいです。
6
1/31 8:45
今日は富士山がよく見えます。先々週に群馬の高山村から見たのよりずっと大きいです。
蕎麦粒山のようです。
3
1/31 8:45
蕎麦粒山のようです。
川苔山です。
3
1/31 8:45
川苔山です。
登山道の上に塔が立っていました。
1
1/31 8:47
登山道の上に塔が立っていました。
出発から1時間くらいで顔振峠に着いたようです。
0
1/31 8:49
出発から1時間くらいで顔振峠に着いたようです。
顔振峠。
1
1/31 8:50
顔振峠。
昔、家族とハイキングで来たので、昨年の越生10名山の時には来なかったのですが、今回写真を撮れて良かったです。
3
1/31 8:52
昔、家族とハイキングで来たので、昨年の越生10名山の時には来なかったのですが、今回写真を撮れて良かったです。
富士山の右側が奥多摩の御前山、左が大岳山のようです。
1
1/31 8:53
富士山の右側が奥多摩の御前山、左が大岳山のようです。
大峰山に到着しましたが、ヤマレコの大峰山の情報で山名が書かれていたこの板はもう読めなくなっていました。
1
1/31 9:18
大峰山に到着しましたが、ヤマレコの大峰山の情報で山名が書かれていたこの板はもう読めなくなっていました。
近くの木に巻かれたピンクテープに山名が書かれているのですが、2か月前に来た時より少し字が薄くなってきているような・・・。
0
1/31 9:18
近くの木に巻かれたピンクテープに山名が書かれているのですが、2か月前に来た時より少し字が薄くなってきているような・・・。
傘杉峠に到着しました。今回はここで黒山三滝方面へ降ります。
1
1/31 9:25
傘杉峠に到着しました。今回はここで黒山三滝方面へ降ります。
ヤマレコの地図では破線になっているのですが、特に問題はありません。
0
1/31 9:42
ヤマレコの地図では破線になっているのですが、特に問題はありません。
黒山三滝の男滝。
2
1/31 10:02
黒山三滝の男滝。
男滝の下にある女滝。
4
1/31 10:02
男滝の下にある女滝。
このコースの踏破証明写真スポットは男滝なので写真撮影を。
3
1/31 10:06
このコースの踏破証明写真スポットは男滝なので写真撮影を。
黒山三滝の天狗滝。
1
1/31 10:09
黒山三滝の天狗滝。
登山口付近にあった関東ふれあいの道の説明看板。
0
1/31 10:13
登山口付近にあった関東ふれあいの道の説明看板。
一番黒山三滝に近いトイレ。ここはウォシュレット付きトイレでした。
0
1/31 10:15
一番黒山三滝に近いトイレ。ここはウォシュレット付きトイレでした。
その下の町営無料駐車場のトイレ。ここはウォシュレットなしの洋式でした。
0
1/31 10:21
その下の町営無料駐車場のトイレ。ここはウォシュレットなしの洋式でした。
黒山バス停。ここが今回の関東ふれあいの道のコースの終点です。この先は別のルートを通って吾野駅に戻ります。せっかくなので出来るだけたくさんピークに立ちたいと思います。
0
1/31 10:22
黒山バス停。ここが今回の関東ふれあいの道のコースの終点です。この先は別のルートを通って吾野駅に戻ります。せっかくなので出来るだけたくさんピークに立ちたいと思います。
鼻曲山は細長い山頂があり、3つくらいピークがあります。一番南側のこのピークが一番高そうです。でも地図上ではここは山頂ではありません。
2
1/31 11:17
鼻曲山は細長い山頂があり、3つくらいピークがあります。一番南側のこのピークが一番高そうです。でも地図上ではここは山頂ではありません。
こんなピークです。左側の木に山名が表示されています。
1
1/31 11:18
こんなピークです。左側の木に山名が表示されています。
ここが地図上の鼻曲山の山頂です。でも明らかに3つのピークの中で一番低いです。
1
1/31 11:22
ここが地図上の鼻曲山の山頂です。でも明らかに3つのピークの中で一番低いです。
山頂の表示。この標高はここの標高なのか、一番高いピークの標高なのかわかりません。
2
1/31 11:22
山頂の表示。この標高はここの標高なのか、一番高いピークの標高なのかわかりません。
「山々を望む丘」。確かにいい場所なんですが、木が生長してきたので、冬じゃないと展望はないかな。
0
1/31 11:36
「山々を望む丘」。確かにいい場所なんですが、木が生長してきたので、冬じゃないと展望はないかな。
椎ノ木山まで来ました。ここで引き返します。
1
1/31 11:43
椎ノ木山まで来ました。ここで引き返します。
椎ノ木山の四等三角点「中在家」です。
3
1/31 11:44
椎ノ木山の四等三角点「中在家」です。
幕岩のピーク。でもここには岩はありません。
0
1/31 12:19
幕岩のピーク。でもここには岩はありません。
幕岩の隣のピーク。ここからしばらく尾根沿いに幕?か屏風のように岩場が続いています。ヤマレコの地図の表示がずれているのかな?
0
1/31 12:22
幕岩の隣のピーク。ここからしばらく尾根沿いに幕?か屏風のように岩場が続いています。ヤマレコの地図の表示がずれているのかな?
一本杉峠。植林されたのとは違う昔からここに生えていたような大きな杉の木があります。
2
1/31 12:52
一本杉峠。植林されたのとは違う昔からここに生えていたような大きな杉の木があります。
越上山に到着しました。前にここに来たのは2008年なので17年前ですね。
1
1/31 13:38
越上山に到着しました。前にここに来たのは2008年なので17年前ですね。
越上山の三等三角点「越上」です。
2
1/31 13:39
越上山の三等三角点「越上」です。
越上山の少し先に越上山北峰がありました。
3
1/31 13:42
越上山の少し先に越上山北峰がありました。
越上山の山頂手前から東京がよく見えました。スカイツリーも見えています。
1
1/31 13:46
越上山の山頂手前から東京がよく見えました。スカイツリーも見えています。
諏訪神社。17年前もお詣りしました。
0
1/31 14:06
諏訪神社。17年前もお詣りしました。
雨乞塚。ヤマレコの地図ではここなんですが、山名表示はありませんでした。
1
1/31 14:43
雨乞塚。ヤマレコの地図ではここなんですが、山名表示はありませんでした。
雨乞塚の祠。
0
1/31 14:43
雨乞塚の祠。
三角点っぽいものがありましたが、雨乞塚には三角点は設置されていないようです。
0
1/31 14:44
三角点っぽいものがありましたが、雨乞塚には三角点は設置されていないようです。
顔振峠から登りで使った谷沿いの道とは違う尾根道を下りました。尾根の途中にあった育代山です。
1
1/31 15:25
顔振峠から登りで使った谷沿いの道とは違う尾根道を下りました。尾根の途中にあった育代山です。
麓の町が近くなったら急に笹藪になりました。刈り払いはしてあったので大丈夫でした。
0
1/31 15:55
麓の町が近くなったら急に笹藪になりました。刈り払いはしてあったので大丈夫でした。
擁壁の上に出てしまったので、フェンスに沿って横に移動します。
0
1/31 15:56
擁壁の上に出てしまったので、フェンスに沿って横に移動します。
麓の道路に降りてきました。
1
1/31 15:58
麓の道路に降りてきました。
吾野駅に到着しました。これでヤマレコ上は登山終了です。
0
1/31 16:07
吾野駅に到着しました。これでヤマレコ上は登山終了です。
30分ほど電車を待って、芦ヶ久保駅に戻ってきました。芦ヶ久保駅のトイレ(右端)もウォシュレット付きトイレが1つありました。
0
1/31 16:57
30分ほど電車を待って、芦ヶ久保駅に戻ってきました。芦ヶ久保駅のトイレ(右端)もウォシュレット付きトイレが1つありました。
駅から道の駅あしがくぼを見下ろしました。手前がトイレです。ウォシュレット付きが3つあるので、車中泊はこの第1駐車場でしました。
0
1/31 16:58
駅から道の駅あしがくぼを見下ろしました。手前がトイレです。ウォシュレット付きが3つあるので、車中泊はこの第1駐車場でしました。
道の駅あしがくぼの第2駐車場に到着しました。これで終了です。
2
1/31 17:00
道の駅あしがくぼの第2駐車場に到着しました。これで終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する