記録ID: 7757838
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山ピス(主脈縦走の下見?)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:54
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,664m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:54
距離 18.1km
登り 1,664m
下り 1,665m
11:01
11:15
13分
丹沢山(休憩)
12:25
12:30
8分
花立山荘(休憩)
13:35
大倉バス停
天候 | 曇り一時霰のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅北口718==733大倉 大倉1338==1353渋沢駅東口 渋沢1411++1523新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳~丹沢山 復路は陽が差して5℃程度まで上がったので、凍結していた泥寧が数ケ所で緩んでました |
写真
装備
備考 | トップス:ft化繊アンダー長袖 mbメリノ長袖 ptTシャツ mzブレスサーモ肘サポ ボトムス:CR-Xタイツ fx冬用トレッキングパンツ rlロングソックス 小物:slビーニー mbグローブ iv8ネックチューブ iv8ミッドカットGTXランシュー、bdチェンスパ 補水・補給:サーモス(茶)200/500ml、サプリ500/500ml、茶300/500ml 焼そばパン、ミニアップルデニッシュx2、ミニクリームパンx1 |
---|
感想
北側の平丸BSから主脈縦走を予定し京王相模原線で向かってましたが、想定外に寒く予報も霧だったりとすっかりヘタレて予定変更しました
蛭も丹沢もピストンしか経験なく主脈縦走は未踏 植生が乏しく吹きさらしの稜線のイメージはそのままでしたが、意外と距離感は短く高低差もそこそこということが見てわかり、本チャンに向けよい試走、じゃなく下見ができました
平丸~蛭ヶ岳 CT6:52 9.1K +1491m
大倉~塔ノ岳 CT5:09 6.5K +1233m
大倉~丹沢山 CT6:33 8.9K +1476K
というコーススペックなので
7:30スタートで今日の山行プラス蛭ヶ岳~丹沢山(CT2:02 3.2K +240m)をこなせばOKという感じです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
おはようございます☀️
今日は雨が降ってますが昨日は良い天気だったのですね!
丹沢ピストンお疲れ様でした♪
縦走の方がずっと楽しいと思います❣️次回の縦走楽しみにしています😊
おはようございます
「天気いまイチだなー フルから中5日だし持つかなー ダメなら戻ればいっか…」(時刻表調べて)「げっ!三ケ木行は16時台に1本しかないじゃん」とネガティブ思考に陥り予定変更しました
誰かさんみたいに三ケ木BSまで7K走する自信もなかったのでw
おはようございます。
丹沢山ピストンされたのですね。私は下界から丹沢山観てましたよ〜あそこ歩いていたなんて凄いです。
お天気も何とかもったのではないでしょうか?
南アルプスまで見えたのは凄いです。
平丸〜丹沢主脈〜大倉は再チャレンジするのでしょうか?お疲れ様でした✨
おはようございます
結果鑑みれば、お天気は持って脚も余裕でしたが南岸低気圧の接近という典型的な降雪環境でもあったので、これはこれでよしでした
実際、大倉尾根の上りはバス3便目ということもありハイカーが途切れることなく気持ち的に余裕がありましたが、人影疎な真冬の北斜面ではたぶん不安先行、楽しめなかったかもでした
塔ノ岳以北に進むのは圧倒的にランシュー履いた人ばかり、それもウインドシェルにザックはほぼペタンコ、僕はそこまで割り切れず30Lにサーモス携えてのスピードハイクでした
なんとかYB出る前の3月までに主脈クリアしたいです 今日の降雪による泥寧次第かとも思いますが…
おはようございます
丹沢ピストンお疲れ様でした!
少し曇ってるようですが、富士山も見えて良かったですね🗻
自分も前の日の金曜日に行きました
冬の丹沢晴れていれば絶景ですね♪
おはようございます
>前のの日金曜日に行きました… 噂聞いてます、でも一緒にしないでくださいw
TTTでしょ、別モノです やること違い過ぎます! でもご立派、参考にしないけどレコお待ちしてます
うわさ速くないですか🤣ビックリですw🫨
主脈南行するなら今がオススメです。
蛭ヶ岳手前の階段天国2回を登るのは、冬以外にすると後悔しますのでwww
左様ですね
今回で補水1L程度、主に大倉尾根下りで消費したのでまぁなくてもガマンできましたが、10℃超えて主脈縦走を自己完結するなら保険で2Lは持っておきたいところ(サーモス不要となるのでバーターともいえますが) 暫くは最新の蛭レコと天気予報見ながらチャンスを伺います
三ヶ木までが遠足ですよ!!
次回チャレンジはご一緒させてください!!
三ケ木遠足なしなら、是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する