ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758800
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

高岡山と三本松山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
9.3km
登り
668m
下り
669m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:21
合計
3:39
距離 9.3km 登り 668m 下り 669m
8:22
8:25
20
8:45
11
8:56
9:03
21
9:24
9:26
36
10:02
10:03
7
10:10
21
10:31
10:32
12
10:44
10:51
55
11:46
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河津桜公園の臨時駐車場を貸していただいた。
コース状況/
危険箇所等
P.247mからの下り以外は特に問題なし。
雨が降りそうだったので、予定変更しショートハイクに変更。
2025年02月01日 08:06撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 8:06
雨が降りそうだったので、予定変更しショートハイクに変更。
ここから三本松山へ。
2025年02月01日 08:11撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:11
ここから三本松山へ。
斜面には古い段々畑。
2025年02月01日 08:15撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:15
斜面には古い段々畑。
上の方まで道はしっかり残っていました。
2025年02月01日 08:19撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:19
上の方まで道はしっかり残っていました。
一座目「三本松山」
情報通り山頂には祠が二つ。
2025年02月01日 08:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 8:23
一座目「三本松山」
情報通り山頂には祠が二つ。
残念ながらトレードマークの松の木は枯れて無くなっていた。
100年前だから仕方ないです。
2025年02月01日 08:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:23
残念ながらトレードマークの松の木は枯れて無くなっていた。
100年前だから仕方ないです。
このあたりはミカンの果樹園だったんだと思います。
2025年02月01日 08:31撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:31
このあたりはミカンの果樹園だったんだと思います。
落ノ浦集落まで降りてきた。
2025年02月01日 08:40撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 8:40
落ノ浦集落まで降りてきた。
落ノ浦天満宮へ。
2025年02月01日 08:44撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:44
落ノ浦天満宮へ。
四浦半島には集落おきに村社があって、特色がおもしろい。
2025年02月01日 08:45撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 8:45
四浦半島には集落おきに村社があって、特色がおもしろい。
落ノ浦漁港と四浦半島の山々。
釣り人が多いですが、この時期は何が釣れるのでしょう。
2025年02月01日 08:49撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 8:49
落ノ浦漁港と四浦半島の山々。
釣り人が多いですが、この時期は何が釣れるのでしょう。
田ノ浦集落へ移動してきた。
2025年02月01日 08:55撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:55
田ノ浦集落へ移動してきた。
田ノ浦天満宮。
本当はこの上の高台にあったそうです。
2025年02月01日 08:59撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 8:59
田ノ浦天満宮。
本当はこの上の高台にあったそうです。
と言うことで登ってきました。
2025年02月01日 09:00撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 9:00
と言うことで登ってきました。
村社跡は完全に崩壊して基礎だけが残っている状態です。
2025年02月01日 09:01撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 9:01
村社跡は完全に崩壊して基礎だけが残っている状態です。
そのとなりに高岡山登山口。
2025年02月01日 09:03撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:03
そのとなりに高岡山登山口。
じつはここも古道の入り口。
リアス式海岸なので、昔は沿岸部に道が作れず、尾根道をバイパスのように使って集落間の移動をしていました。
2025年02月01日 09:03撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:03
じつはここも古道の入り口。
リアス式海岸なので、昔は沿岸部に道が作れず、尾根道をバイパスのように使って集落間の移動をしていました。
このようにしっかり道が残っています。
2025年02月01日 09:09撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:09
このようにしっかり道が残っています。
ここから旧道を離れ山頂方向へ。
2025年02月01日 09:10撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:10
ここから旧道を離れ山頂方向へ。
このあたりも果樹園跡で、尾根には人が上り下りできる道ができていました。
2025年02月01日 09:16撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:16
このあたりも果樹園跡で、尾根には人が上り下りできる道ができていました。
最後の登りに取り付く。
2025年02月01日 09:22撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:22
最後の登りに取り付く。
二座目「高岡山」
山頂は鹿のねぐらになっていました。
2025年02月01日 09:25撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:25
二座目「高岡山」
山頂は鹿のねぐらになっていました。
古道に戻ってきた。
2025年02月01日 09:35撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:35
古道に戻ってきた。
道をたどっていく。
2025年02月01日 09:37撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 9:37
道をたどっていく。
この間の八戸越古道と比べたら古いので道は曖昧になっています。
2025年02月01日 09:40撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:40
この間の八戸越古道と比べたら古いので道は曖昧になっています。
このあたりも貯水槽があって、果樹園跡です。
2025年02月01日 09:42撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:42
このあたりも貯水槽があって、果樹園跡です。
佐伯独特の石積み。
2025年02月01日 09:47撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:47
佐伯独特の石積み。
道が分からなくなったので、尾根まで上がってきた。
このあたりが摺木と高浜に降りるポイントだったみたい。
2025年02月01日 09:51撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 9:51
道が分からなくなったので、尾根まで上がってきた。
このあたりが摺木と高浜に降りるポイントだったみたい。
それらしい石垣を歩いたが、ちょっと違うみたい。
このあたりで大粒の雨が降り出したので、冒険はやめました。
2025年02月01日 09:56撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 9:56
それらしい石垣を歩いたが、ちょっと違うみたい。
このあたりで大粒の雨が降り出したので、冒険はやめました。
早歩きで、高浜越の峠へ。
立派に掘りきられた道だが、歴史は他と比べてかなり浅く近世で作られた新道です。
2025年02月01日 10:04撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:04
早歩きで、高浜越の峠へ。
立派に掘りきられた道だが、歴史は他と比べてかなり浅く近世で作られた新道です。
本当は四浦半島の先端まで歩いて、保戸島を見に行く予定だったが、道も不鮮明だし、結構ひどい雨なので今日はここまで。
2025年02月01日 10:05撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:05
本当は四浦半島の先端まで歩いて、保戸島を見に行く予定だったが、道も不鮮明だし、結構ひどい雨なので今日はここまで。
この高浜越の道はトンネルができるまでの幹線道路だったのですっきり道が残っていました。セメント施工された痕跡もあり、最近まで使われていたようです。
2025年02月01日 10:07撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:07
この高浜越の道はトンネルができるまでの幹線道路だったのですっきり道が残っていました。セメント施工された痕跡もあり、最近まで使われていたようです。
高浜集落着。
下山すると小雨になる。あるあるですね。
2025年02月01日 10:09撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:09
高浜集落着。
下山すると小雨になる。あるあるですね。
高浜海水浴場の向こう側に保戸島。
宿題が残ってしまった。これより北に名ありピーク残っていないしどうしよう。
2025年02月01日 10:16撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:16
高浜海水浴場の向こう側に保戸島。
宿題が残ってしまった。これより北に名ありピーク残っていないしどうしよう。
しばらくは舗装道歩き。
2025年02月01日 10:20撮影 by  XQ-CQ44, Sony
1
2/1 10:20
しばらくは舗装道歩き。
ここから旧道というわけではないが、一旦下って土井ヶ浜を見に行く。
2025年02月01日 10:23撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:23
ここから旧道というわけではないが、一旦下って土井ヶ浜を見に行く。
このあたりも果樹園の遺構がありました。
でも、他と比べてかなり古いもののようです。
2025年02月01日 10:26撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:26
このあたりも果樹園の遺構がありました。
でも、他と比べてかなり古いもののようです。
このあたりも付加体なので、立派な層が見えます。
2025年02月01日 10:27撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:27
このあたりも付加体なので、立派な層が見えます。
土井ヶ浜へ降りる舗装道は完全に壊れて通行不能。
2025年02月01日 10:29撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:29
土井ヶ浜へ降りる舗装道は完全に壊れて通行不能。
土井ヶ浜。
もう誰も来ることはできません。
2025年02月01日 10:31撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:31
土井ヶ浜。
もう誰も来ることはできません。
ここが駐車場跡地。
在りし日にここまで車で来た写真をネット上で見かけた。
海水浴が下火になった今、津久見市もここを直すことはないでしょうね。
2025年02月01日 10:32撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:32
ここが駐車場跡地。
在りし日にここまで車で来た写真をネット上で見かけた。
海水浴が下火になった今、津久見市もここを直すことはないでしょうね。
そのまま、かぶと岩方向へ。
2025年02月01日 10:36撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:36
そのまま、かぶと岩方向へ。
予想外に立派な道がついていた。
2025年02月01日 10:39撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:39
予想外に立派な道がついていた。
そのまま河津桜公園に到着。
桜はまだまだつぼみ。
今年の開花はいつ頃でしょうか。
2025年02月01日 10:44撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:44
そのまま河津桜公園に到着。
桜はまだまだつぼみ。
今年の開花はいつ頃でしょうか。
かぶと岩が見えるので、寄ってみます。
2025年02月01日 10:47撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:47
かぶと岩が見えるので、寄ってみます。
遠くには三本松山、P.163m、高岡山。
今日登った道が見えました。
2025年02月01日 10:50撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:50
遠くには三本松山、P.163m、高岡山。
今日登った道が見えました。
岩の先端まで行けるらしいが、雨が降って危険と判断。
今日はやめておきました。
2025年02月01日 10:50撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:50
岩の先端まで行けるらしいが、雨が降って危険と判断。
今日はやめておきました。
最後は消化試合。
SRTの最初の部分の接続へ。
2025年02月01日 10:55撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:55
最後は消化試合。
SRTの最初の部分の接続へ。
佐伯独特の低木の稜線。
歩きやすい。
2025年02月01日 10:58撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 10:58
佐伯独特の低木の稜線。
歩きやすい。
大浜四等三角点。
2025年02月01日 10:59撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 10:59
大浜四等三角点。
巨大な雄の鹿が走り抜けていった。
そっち崖だけど大丈夫・・・?
2025年02月01日 11:02撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:02
巨大な雄の鹿が走り抜けていった。
そっち崖だけど大丈夫・・・?
地味な上り坂です。
2025年02月01日 11:06撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:06
地味な上り坂です。
岩場も増えてきた。
もう少しで赤線が繋がります。
2025年02月01日 11:14撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:14
岩場も増えてきた。
もう少しで赤線が繋がります。
前回はここの南から上がってきた。
これで海岸線と繋がりました。次は間元まで赤線を伸ばしたい。
2025年02月01日 11:17撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:17
前回はここの南から上がってきた。
これで海岸線と繋がりました。次は間元まで赤線を伸ばしたい。
そういえばこんなのありましたね。
2025年02月01日 11:20撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 11:20
そういえばこんなのありましたね。
P.247m
本日最高峰ですが、名前がありません。
2025年02月01日 11:24撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:24
P.247m
本日最高峰ですが、名前がありません。
直接下るのは危ないので、巻き気味に降りる。
2025年02月01日 11:27撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:27
直接下るのは危ないので、巻き気味に降りる。
このあたりも段々畑。
2025年02月01日 11:35撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:35
このあたりも段々畑。
ヤブニッケイ?
2025年02月01日 11:37撮影 by  XQ-CQ44, Sony
2
2/1 11:37
ヤブニッケイ?
中途半端にいろいろ残っている。
作業道を探しながら歩くので時間がかかる。
2025年02月01日 11:41撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 11:41
中途半端にいろいろ残っている。
作業道を探しながら歩くので時間がかかる。
ようやく降りきった。
2025年02月01日 11:44撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 11:44
ようやく降りきった。
フロントガラスがようやく直った。
意外と車高も高く小回りがきくので、山に行きやすくお気に入りです。
ただし、天井ほぼガラスなので落石直撃すると廃車確定になる残念仕様ですが。
2025年02月01日 11:50撮影 by  XQ-CQ44, Sony
3
2/1 11:50
フロントガラスがようやく直った。
意外と車高も高く小回りがきくので、山に行きやすくお気に入りです。
ただし、天井ほぼガラスなので落石直撃すると廃車確定になる残念仕様ですが。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 今日は楯ヶ城山から石峠山をつなげる企画。ずいぶん昔に立てた計画だけど、結構長い舗装道歩きもセットになっていて、あまりモチベーションが上がらなかったので、先送りになっていた。
 気合いを入れて7時に出発地の神社まで来たが、暗いけど分かる雨が降りそうな雰囲気。たぶん午後からは本降りになりそうだし、そんな舗装道歩くのは修行になりそうと言うわけで、すっぱり諦め、明日の企画を前倒しに。せっかくカメラも持ってきていたけど、濡れるといやなので今日もスマホ写真です。

 四浦半島は高平山を登ったときにある程度は歩いているが、保戸島との間の区間が未踏となっていた。古い地図に載っている三本松と鳶岩も含めて、できれば間元までつなげる予定だったが、高浜越付近で本格的に雨が降り出し、だいぶショットカットして撤退してきました。夏場なら雨でもいいけど、この時期は立ち往生からの低体温症もあるので、早期判断からの撤退が吉です。

 残りの区間という宿題も残ったが、河津桜の季節に高井島のトンボロも含めて再訪しようと思います。

大分県主要山岳丘陵一覧 (682/1077)
No.757 高岡山(四浦半島)

体力   ★★☆☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★☆☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   C

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

こんばんは
雨の中お疲れ様でした。
55番はザイルで下りた採石場でしょうか?
採石場はもっと西なのに、東に広がった?
2025/2/1 23:57
いいねいいね
1
ゆみちゃんさん
途中から本降りになって大変でした。
写真の道はその採石場から伸びている作業道のようです。前回より少し長くなっているような気がするので、もしかしたら採掘の準備を始めているのかもです。そうなると、落ノ浦権現の洞窟も無くなってしまうかも。行くなら今のうちかも知れません。
2025/2/2 23:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら