ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7758964
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山塊の未開の山、大室山に挑戦

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
11.2km
登り
1,246m
下り
1,245m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:00
合計
6:55
距離 11.2km 登り 1,246m 下り 1,245m
8:41
9
スタート地点
8:50
8:51
59
9:49
146
12:16
12:18
7
12:25
13:00
8
13:08
13:13
64
14:16
14:35
62
15:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
尾根下から心地良い冷たい風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久保登山口の最寄りの駐車場
野原吊橋 渓谷遊歩道駐車場
〒402-0200 山梨県南都留郡道志村 野原犬橋
5台程度停められます。
コース状況/
危険箇所等
登山者が少いので、踏み跡は薄めで登山道は柔らかいです。危険な箇所は無かったと思います。
急登と急登の間に、短いラッキーゾーンがあります。
その他周辺情報 周囲にお店はありません。
下山後、日帰り温泉に入って帰りたい。
これから挑戦する大室山
2025年02月01日 08:08撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 8:08
これから挑戦する大室山
野原吊橋渓谷遊歩道駐車場
5台程度、駐車出来ます。
もちろん無料です。
2025年02月01日 08:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 8:41
野原吊橋渓谷遊歩道駐車場
5台程度、駐車出来ます。
もちろん無料です。
駐車場から国道を山梨方面に5分程度歩くとここに出ます。
登山道につながる吊り橋があります。
2025年02月01日 08:49撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 8:49
駐車場から国道を山梨方面に5分程度歩くとここに出ます。
登山道につながる吊り橋があります。
結構揺れます(動画参照)
2025年02月01日 08:50撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 8:50
結構揺れます(動画参照)
ここから山に入ります。
踏み跡無く、ちょっと迷いました。
2025年02月01日 08:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 8:54
ここから山に入ります。
踏み跡無く、ちょっと迷いました。
山頂下、距離500mから雪一面です。
2025年02月01日 13:12撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 13:12
山頂下、距離500mから雪一面です。
今シーズン初めて、チェーンアイゼン装着
2025年02月01日 13:20撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 13:20
今シーズン初めて、チェーンアイゼン装着
急登をなんとかクリアして登頂出来ました。
2025年02月01日 12:17撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/1 12:17
急登をなんとかクリアして登頂出来ました。
ヤマスタのスタンプ
2025年02月01日 12:32撮影
1
2/1 12:32
ヤマスタのスタンプ
犬越路に向かう分岐です。
今回の山行でここで初めて木道登場
2025年02月01日 12:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 12:24
犬越路に向かう分岐です。
今回の山行でここで初めて木道登場
雲多め、このあと見えなくなっちゃいました。
2025年02月01日 12:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
2/1 12:26
雲多め、このあと見えなくなっちゃいました。
檜洞丸です。
2025年02月01日 12:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 12:28
檜洞丸です。
蛭ヶ岳です。
大室山との標高差、+58mだそうです。
2025年02月01日 13:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
2/1 13:03
蛭ヶ岳です。
大室山との標高差、+58mだそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖トレーナー Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 羊羹 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 携帯電話 チェーンアイゼン
備考 水は多めに持ちました。

感想

丹沢山塊で登ったことのない大室山に登ろうと思いました。西丹沢ビジターセンターから犬越路を経由して大室山登頂が一般的なルートと思いますが、西丹沢ビジターセンターが我が家から遠方なので、ヤマレコの山行報告を検索、道志の湯登山口から加入道山を経由して大室山に縦走するコースを発見しました。
下山後の温泉付き?とワクワクしながらレポートを読んでみると・・・、崩落で通行禁止を自己責任で通過との報告。このコースは断念し、他ルートを探します。久保登山口から大室山、加入道山に縦走、ピストンで戻る山行報告を発見。この山行報告を参考に、山行計画を立てました。
計画を作って気づいたのですが、このルート、久保登山口から大室山山頂までの4km、1100mの標高差が一直線で表されています。
塔ノ岳の大倉尾根が6kmで1200m、ラッキーゾーン3回ですので、ラッキーゾーン無しで大倉尾根よりも急登で休めるラッキーゾーン無しということ?
ゆっくり一歩一歩進めば、山頂にたどり着けますので、夜明けと共に山行開始する計画としました。
前日、定時で帰って早寝するつもりでしたが、急な仕事で、終電となってしまいました。
睡眠不足では、挑戦出来ないコースなので、6時起床で、バイクで移動、8時30分から登山開始しました。
駐車場から登山口までは、10分程歩きます。途中、久保の吊り橋を渡りました。高尾山4号路のなんちゃって吊り橋ではない本物の吊り橋で す。谷底を見るとクラっとします。揺れます。
道標が示す登山口には迷わず行けたのですが、山に入ると踏み跡が薄く、ヤマレコ地図がなければ迷っていたかもしれません。
山に入ってすぐに本当に急な急登が始まります。普通に斜面に立ってアキレス腱が伸びて痛い位の斜度です。ツトムさんに教わったダックウオーク、スリーオクロックで登ります。
前方を見上げると心が折れて足が止まるので、足元を見て登ります。また、足元だけ見るならメガネいらないので外して登りました。これ良かったです。曇るのを気にしなくて、集中できました。
急登が始まる前に少し休む、登る時は頑張るを繰り返しました。
山頂までの標高200m位で、一面雪になったので、チェーンアイゼンを装着。
なんとか大室山に登頂ができましたが、12時を過ぎていたので、加入道山への縦走は取りやめました。大室山の山頂は、眺望もベンチも無いので、300m進んだ先の犬越路と加入道山と大室山の分岐まで進み、そこでお昼休憩としました。
松屋の朝ごはん大盛りを食べていたので、お腹に空きが無く、行動食とコーヒーで休憩して折り返しの下山を始めます。
雪の斜面を降りますが、チェーンアイゼンが効いて安定して滑らず降りれました。久保登山口からの登山道は、丹沢らしい木道や階段は整備されて無いふかふかした急坂なので、雪がなくなってもチェーンアイゼンを装着したまま降りたところ、安定感バッチリでズリゴケの心配無く、こちらも安定して降りれました。下山時の滑りそうな急坂が続くとき、チェーンアイゼンいいかもです。
約2時間で無事下山出来ました。
久保登山口から大室山の途中、登りで会った登山者は、登りで4人、降りは0人でした。ヤマビルがいない季節で、訓練に良いコースと覚えておきたいと思います。
久保吊り橋



久保登山道の登り始め、いきなりの急登



久保登山道の降りの急坂


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら