ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759612
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総のマッターホルン? 伊予ヶ岳→富山

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
13.0km
登り
805m
下り
846m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:32
合計
5:43
距離 13.0km 登り 805m 下り 846m
10:28
5
10:33
25
10:58
11:04
13
11:17
13
11:30
11:31
22
12:00
12:28
5
12:33
12:34
20
12:54
12:58
54
14:01
14:34
3
14:41
14:49
2
15:07
15:10
19
15:29
15:37
24
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行きはJR内房線の岩井駅から南房総市「市営路線バス富山線・トミー号」で天神郷バス停へ。
・帰りは「道の駅富楽里ふらりとみやま」へ下山。ここは、ハイウェイオアシス富楽里と同じ場所なのですぐに高速バスに乗車可能。高速バス「なのはな号」で東京駅かバス他新宿まで乗り換えなしで行けます。
コース状況/
危険箇所等
・伊予ヶ岳の山頂直下は有名な鎖場ですが、大抵の人は注意して行けば大丈夫と思います。
・富山からの下山路は一部崩落したところがありますが、ここも大抵の人は大丈夫なはず。
その他周辺情報 道の駅富楽里とみやまは新装開店直後で綺麗で立派。お土産から飲食まで十分に楽しめます。18時まで営業なので、17:25発の高速バスまで、ゆっくり休憩できます。
行きは贅沢にも特急「新宿さざなみ」号。
2025年02月01日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
2/1 9:51
行きは贅沢にも特急「新宿さざなみ」号。
岩井駅前の案内図。「陸地50m未満」??。
海抜とか標高とか・・突っ込まないであげましょう(笑)
2025年02月01日 09:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 9:53
岩井駅前の案内図。「陸地50m未満」??。
海抜とか標高とか・・突っ込まないであげましょう(笑)
バスの中から見える伊予ヶ岳の山頂、ちょっと不安になるトンガリ山。
2025年02月01日 10:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
2/1 10:26
バスの中から見える伊予ヶ岳の山頂、ちょっと不安になるトンガリ山。
市営バスのトミー号。停留所の案内放送も無いのですが、登山客がいれば漏れなく天神郷バス停に停まり、運転手さんが案内してくれます。
2025年02月01日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
2/1 10:27
市営バスのトミー号。停留所の案内放送も無いのですが、登山客がいれば漏れなく天神郷バス停に停まり、運転手さんが案内してくれます。
バス停前の平群天神社に登山口があります。
2025年02月01日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 10:28
バス停前の平群天神社に登山口があります。
天神社の上に伊予ヶ岳。
2025年02月01日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/1 10:29
天神社の上に伊予ヶ岳。
アップで見るとすごい!山頂の手すりが見えます。
2025年02月01日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
32
2/1 10:33
アップで見るとすごい!山頂の手すりが見えます。
もうすぐ咲きそうな梅に見送られスタート。
2025年02月01日 10:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 10:33
もうすぐ咲きそうな梅に見送られスタート。
標識はしっかりあります。
2025年02月01日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 10:38
標識はしっかりあります。
よく整備されています。この辺は歩きやすい道。
2025年02月01日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 10:47
よく整備されています。この辺は歩きやすい道。
中央に鳥がいるんだけど名前不明です・・。
2025年02月01日 10:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 10:50
中央に鳥がいるんだけど名前不明です・・。
最初のロープだけど大したことはありません。
2025年02月01日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 10:54
最初のロープだけど大したことはありません。
東屋に到着。
2025年02月01日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 11:00
東屋に到着。
登ってきた平久里の集落。それにしても2週続けてド曇りとは・・。
2025年02月01日 11:01撮影
10
2/1 11:01
登ってきた平久里の集落。それにしても2週続けてド曇りとは・・。
少し東に行ったところからの伊予ヶ岳山頂。これからあそこに登るのか〜、すごく大変そう。
2025年02月01日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
2/1 11:03
少し東に行ったところからの伊予ヶ岳山頂。これからあそこに登るのか〜、すごく大変そう。
さてここからが本日の核心部。
2025年02月01日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 11:05
さてここからが本日の核心部。
警告の看板 その1
2025年02月01日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 11:05
警告の看板 その1
警告の看板 その2
2025年02月01日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 11:05
警告の看板 その2
警告の看板 その3
2025年02月01日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 11:05
警告の看板 その3
キタ――(゜∀゜)――!!
2025年02月01日 11:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
2/1 11:06
キタ――(゜∀゜)――!!
ここ実は✖印のところ。正しくは左から回り込む(強引に上がっても行けるんだけど)(笑)
2025年02月01日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/1 11:08
ここ実は✖印のところ。正しくは左から回り込む(強引に上がっても行けるんだけど)(笑)
けっこう夢中で登ったので写真はたくさん撮れず。
2025年02月01日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/1 11:12
けっこう夢中で登ったので写真はたくさん撮れず。
実は10分弱で鎖場を通過し山頂〜伊予ヶ岳(南峰)に到着。
2025年02月01日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
2/1 11:15
実は10分弱で鎖場を通過し山頂〜伊予ヶ岳(南峰)に到着。
突端です。青空に映える絶景スポット!!さっき下から見えた場所です。
2025年02月01日 11:17撮影
34
2/1 11:17
突端です。青空に映える絶景スポット!!さっき下から見えた場所です。
うそ、実際は青空ではなくこれがリアル。
2025年02月01日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
2/1 11:17
うそ、実際は青空ではなくこれがリアル。
見える山に富士山ってあるけどこの天気では見えず( ;∀;)。
恨めしや曇り空。
2025年02月01日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/1 11:16
見える山に富士山ってあるけどこの天気では見えず( ;∀;)。
恨めしや曇り空。
これから行く富山が見えます。
2025年02月01日 11:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/1 11:17
これから行く富山が見えます。
帰りは鎖場を下る人も多かったけど今回はこちらへ。この先の広い広場でお昼にします。
2025年02月01日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 11:19
帰りは鎖場を下る人も多かったけど今回はこちらへ。この先の広い広場でお昼にします。
ヤブ道でもない道で伊予ヶ岳(北峰)へ。
2025年02月01日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 11:19
ヤブ道でもない道で伊予ヶ岳(北峰)へ。
北峰の直前もロープ登場。
2025年02月01日 11:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 11:22
北峰の直前もロープ登場。
こちらも絶景。恨めしや曇り空。(これ先週と同じだな)
2025年02月01日 11:23撮影
12
2/1 11:23
こちらも絶景。恨めしや曇り空。(これ先週と同じだな)
南峰を振り返るとさっきまでいた突端に人が見えます。
2025年02月01日 11:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
2/1 11:23
南峰を振り返るとさっきまでいた突端に人が見えます。
晴れたときにまた来よう。
2025年02月01日 11:28撮影
12
2/1 11:28
晴れたときにまた来よう。
南峰からの下山路は鎖場ではないけどザレた急坂。
2025年02月01日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 11:37
南峰からの下山路は鎖場ではないけどザレた急坂。
お昼はここで。
2025年02月01日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 11:43
お昼はここで。
これはこれで楽しい道。
2025年02月01日 11:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 11:44
これはこれで楽しい道。
傾斜が緩くなると快適な道。
2025年02月01日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 11:50
傾斜が緩くなると快適な道。
桜広場に到着。満開になるときっと綺麗。
2025年02月01日 11:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 11:59
桜広場に到着。満開になるときっと綺麗。
ユニークなベンチ発見。
2025年02月01日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/1 12:00
ユニークなベンチ発見。
お昼は久しぶりにカップラーメン。
2025年02月01日 12:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
2/1 12:09
お昼は久しぶりにカップラーメン。
たいした運動量でないけど一応アミノサプリで栄養補給。これ飲むと疲労が軽くなる(ような気がします)。
2025年02月01日 12:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 12:24
たいした運動量でないけど一応アミノサプリで栄養補給。これ飲むと疲労が軽くなる(ような気がします)。
さて昼食後は富山方面の道へ。結構急な下りです。
2025年02月01日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 12:38
さて昼食後は富山方面の道へ。結構急な下りです。
ちょっと崩落気味なところもありますが大丈夫です。
2025年02月01日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 12:42
ちょっと崩落気味なところもありますが大丈夫です。
フユイチゴかな。
2025年02月01日 12:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 12:49
フユイチゴかな。
木のトンネルの先は絶景かしら?
2025年02月01日 12:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 12:51
木のトンネルの先は絶景かしら?
ありゃー、ソーラーパネルか(これはこれで大事なんだけど)
2025年02月01日 12:51撮影
11
2/1 12:51
ありゃー、ソーラーパネルか(これはこれで大事なんだけど)
気を取り直して綺麗なピンクの実を眺めます。マユミというらしい。
2025年02月01日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
30
2/1 12:53
気を取り直して綺麗なピンクの実を眺めます。マユミというらしい。
集落に下りてきました。振り返ると伊予ヶ岳の北峰と南峰。
2025年02月01日 12:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
2/1 12:55
集落に下りてきました。振り返ると伊予ヶ岳の北峰と南峰。
イノシシ捕獲用?
2025年02月01日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 13:03
イノシシ捕獲用?
スイセンも綺麗ですね。里の長閑な景色です。
2025年02月01日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
2/1 13:04
スイセンも綺麗ですね。里の長閑な景色です。
一面のスイセンと伊予ヶ岳!
2025年02月01日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 13:11
一面のスイセンと伊予ヶ岳!
フヨウですね。
2025年02月01日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
2/1 13:15
フヨウですね。
これから行く富山!
2025年02月01日 13:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 13:18
これから行く富山!
良い感じの案内標識。
2025年02月01日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 13:20
良い感じの案内標識。
マサキ!
2025年02月01日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 13:21
マサキ!
マサキの赤い実!
2025年02月01日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 13:21
マサキの赤い実!
千葉には高い山は無いのですが、歩きたくなるような里山がたくさんありますね。
2025年02月01日 13:33撮影
14
2/1 13:33
千葉には高い山は無いのですが、歩きたくなるような里山がたくさんありますね。
富山までは実はほとんど舗装道路歩き。
2025年02月01日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 13:34
富山までは実はほとんど舗装道路歩き。
親切にも杖のサービス。在庫はありませんでしたがww。
(でもこの道に杖は不要です)
2025年02月01日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 13:36
親切にも杖のサービス。在庫はありませんでしたがww。
(でもこの道に杖は不要です)
そこそこ急な道で富山山頂へ。
2025年02月01日 13:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 13:47
そこそこ急な道で富山山頂へ。
間もなく富山山頂です。
2025年02月01日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 13:54
間もなく富山山頂です。
富山の北峰と南峰の間のコルからの景色。東京湾。
晴れてたらなぁ・・しつこくてすみません。
2025年02月01日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 13:56
富山の北峰と南峰の間のコルからの景色。東京湾。
晴れてたらなぁ・・しつこくてすみません。
安房の国と言えば里見八犬伝!ここは八犬士終焉の地とか。
2025年02月01日 13:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 13:57
安房の国と言えば里見八犬伝!ここは八犬士終焉の地とか。
富山北峰に到着。
2025年02月01日 14:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
2/1 14:02
富山北峰に到着。
これ、先週行った津森山だ!
2025年02月01日 14:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 14:03
これ、先週行った津森山だ!
これ、先週行った佐久間ダムだ!
2025年02月01日 14:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
2/1 14:03
これ、先週行った佐久間ダムだ!
富山(北峰)の山頂は広くて休憩適地。
2025年02月01日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
2/1 14:06
富山(北峰)の山頂は広くて休憩適地。
そして絶景スポットです。
2025年02月01日 14:07撮影
11
2/1 14:07
そして絶景スポットです。
こんな方々も訪れました。
2025年02月01日 14:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 14:07
こんな方々も訪れました。
南峰方面。
2025年02月01日 14:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 14:11
南峰方面。
愛の鐘!こんないわれがあったのですね。
2025年02月01日 14:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/1 14:38
愛の鐘!こんないわれがあったのですね。
南峰の山頂には観音堂。ちょっと気の毒なので多めにお賽銭入れました。
2025年02月01日 14:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
2/1 14:44
南峰の山頂には観音堂。ちょっと気の毒なので多めにお賽銭入れました。
下山はこちらから。警告はありますが、山ヤなら普通に歩けます。
2025年02月01日 14:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 14:51
下山はこちらから。警告はありますが、山ヤなら普通に歩けます。
大部分はこんな感じの道。
2025年02月01日 14:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 14:52
大部分はこんな感じの道。
台風のせいでしょうか、崩落個所も。
2025年02月01日 14:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 14:56
台風のせいでしょうか、崩落個所も。
ここも崩落。
2025年02月01日 15:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 15:07
ここも崩落。
舗装道路に下山しました。
2025年02月01日 15:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 15:09
舗装道路に下山しました。
悲しい標識・・。こんなことする奴は死刑!
2025年02月01日 15:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:25
悲しい標識・・。こんなことする奴は死刑!
伏姫籠穴という所まで来ました。
2025年02月01日 15:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/1 15:26
伏姫籠穴という所まで来ました。
少し登ります。
2025年02月01日 15:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 15:27
少し登ります。
八犬伝で有名なあの八文字。
2025年02月01日 15:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 15:32
八犬伝で有名なあの八文字。
ここが籠穴。
2025年02月01日 15:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/1 15:32
ここが籠穴。
この先の尾根道はややハードみたい。今日は行きません。
2025年02月01日 15:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 15:35
この先の尾根道はややハードみたい。今日は行きません。
ここは綺麗なトイレもあり助かります。
2025年02月01日 15:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/1 15:43
ここは綺麗なトイレもあり助かります。
さて間もなく下山です。
2025年02月01日 15:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 15:48
さて間もなく下山です。
綺麗な学校の所に出ました。
2025年02月01日 15:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 15:53
綺麗な学校の所に出ました。
終点の道の駅に到着。
2025年02月01日 16:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 16:09
終点の道の駅に到着。
色々な飲食店があって楽しいです。
2025年02月01日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
2/1 16:18
色々な飲食店があって楽しいです。
食べ過ぎました(笑)
今日もお疲れ様でした。
2025年02月01日 17:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
2/1 17:01
食べ過ぎました(笑)
今日もお疲れ様でした。

感想

・2週続けて千葉の山へ。そして2週続けてド曇りの残念な景色でした!!
・伊予ヶ岳は房総のマッターホルンと言われている山ですが、そもそもマッターホルンがどんな山か行ったことないので比べようもありません(笑)。鎖場で有名で確かに急な場所がありますが、慎重に歩けば大丈夫と思います。伊予ヶ岳から富山は、標高は高くありませんが、変化に富んだ里山歩きで見どころも豊富です。天気が良ければ文句なしの山歩きとなると思いますので、晴天の時に行かれるのをお薦めします。
・終点の道の駅「富楽里とみやま」は、リニューアルしてからそれほど時間も経っていない綺麗な施設で、土産物や飲食店が充実しています。ここもお薦めのスポットです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら