ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759946
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆急でキセル「伊東〜伊豆高原」

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
30.6km
登り
623m
下り
613m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:15
合計
9:45
距離 30.6km 登り 623m 下り 613m
7:17
14
スタート地点
8:44
9:13
57
10:10
10:12
158
13:24
13:29
4
13:33
13:39
24
14:02
14:06
70
15:16
15:21
21
15:42
15:43
40
16:22
16:23
17
16:40
17:03
0
17:03
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
朝は無風 昼頃から西の風1〜2m
遠望は霞み 次第にひどくなった

春霞なのか? 花粉も飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅 伊東マリンタウンの駐車場を利用した

帰りは伊豆高原駅から南伊東駅まで伊豆急行に乗った
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 汐吹崎→川奈駅→富戸→城ヶ崎海岸→伊豆高原駅と歩き 伊豆急行で南伊東まで戻り 駐車地まで歩いた

ほとんど舗装路歩き
遊歩道を歩いたのは 汐吹崎のほんの少しと 城ヶ崎海岸の1kmだけ 整備が良くて道標もたっぷり有るけど 週末で人が多かった

汐吹崎
海面スレスレの岩穴に 大きめの波が寄せると汐を吹き返す 間近の展望台も濡れていたから大きな波が来たら海水をかぶるはめになる
スリル有り
今日は程よい波だった

城ヶ崎海岸
崖を見下ろす遊歩道が続く 最寄りに駐車場が有って観光客がたくさんいる
ハイライトは 門脇灯台と吊り橋
崖が続くと少し飽きる

伊豆急行では 第20回全線ウォークというイベントを絶賛開催中
全体を六区間に分けて歩こうという企画だ
その第1区間 南伊東駅〜川奈駅(最短6km)と第2 区間 川奈駅〜伊豆高原駅(最短16km)を続けて歩いた
参加するにはスタート駅の窓口で参加チケット600円を購入して ゴール駅の窓口に提出すれば記念品としてピンバッジをふたつもらえる
第6区間のゴールではその他にタオルとピンバッジ12個を掲示する盾もある
ゆるゆるでその他に特にルールが無い 好きなルートを歩けばいいし 何日かけて歩いてもよい チェックポイントなども無い
参加費は記念品代と思えば割安か?
その他周辺情報 道の駅 伊東マリンタウン併設の 朝日の湯を利用した
驚異の1400円(タオルの有る人で・土休日など)
空いていたのが救い

1400円もするなら 気力を振り絞って街の共同浴場に行けばよかった 1000円も浮けば晩酌の一本も増えたのに
道駅に隣接の
ヨットハーバーから
日の出と言うか?
雲が多い
2025年02月01日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 6:54
道駅に隣接の
ヨットハーバーから
日の出と言うか?
雲が多い
海岸沿いの国道135号を行く
大室山が頭を出している
2025年02月01日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 7:36
海岸沿いの国道135号を行く
大室山が頭を出している
日本初 洋式帆船建造の地
ここで 江戸時代始め
徳川家康の指示で
イギリス人の三浦按針こと
ウィリアムアダムス指揮で
建造された
沖は初島
2025年02月01日 07:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 7:56
日本初 洋式帆船建造の地
ここで 江戸時代始め
徳川家康の指示で
イギリス人の三浦按針こと
ウィリアムアダムス指揮で
建造された
沖は初島
通行止め予告!
汐吹公園から先に行けない
車両通行止 歩行者は?
最後に土休日は除くとある
ホッとする
2025年02月01日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 8:11
通行止め予告!
汐吹公園から先に行けない
車両通行止 歩行者は?
最後に土休日は除くとある
ホッとする
国道135号から離れ
旧道?へ
車の騒音から逃れる
沖は手石島
2025年02月01日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 8:23
国道135号から離れ
旧道?へ
車の騒音から逃れる
沖は手石島
ミシン目の入った石
昔 手作業で石を
加工切断しようとした
名残りなのか?
江戸城建設界隈の痕跡?
2025年02月01日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 8:28
ミシン目の入った石
昔 手作業で石を
加工切断しようとした
名残りなのか?
江戸城建設界隈の痕跡?
磯のウミウは
ウミ見て何思ウ?
2025年02月01日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
2/1 8:36
磯のウミウは
ウミ見て何思ウ?
沖に浮かぶ初島と
行き交う漁船
昨日登った玄岳は
左か?中か?
2025年02月01日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 8:37
沖に浮かぶ初島と
行き交う漁船
昨日登った玄岳は
左か?中か?
手石島と初島
手石島は近く見えるけど
流れが速く泳いで渡るのは
危険だって看板がある
ソモソモそんな気にはならない
2025年02月01日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 8:41
手石島と初島
手石島は近く見えるけど
流れが速く泳いで渡るのは
危険だって看板がある
ソモソモそんな気にはならない
咲き誇るツバキ
2025年02月01日 08:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 8:44
咲き誇るツバキ
汐吹公園駐車場
トイレ有り
2025年02月01日 08:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 8:43
汐吹公園駐車場
トイレ有り
遊歩道の手摺が凝ってる
柱状節理の六角の石
石屋さんの言う六方石
一部を素面に残して
磨いてある
2025年02月01日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 8:52
遊歩道の手摺が凝ってる
柱状節理の六角の石
石屋さんの言う六方石
一部を素面に残して
磨いてある
早速
汐吹展望台まで下りた
海面スレスレの岩穴に
押し寄せる波が
2025年02月01日 08:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 8:49
早速
汐吹展望台まで下りた
海面スレスレの岩穴に
押し寄せる波が
盛大に吹き返した!
2025年02月01日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 8:50
盛大に吹き返した!
振り返ると
今日最大の汐吹き
今あそこに居たら
ビショ濡れになっていた
遊歩道床も濡れてる
2025年02月01日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 8:53
振り返ると
今日最大の汐吹き
今あそこに居たら
ビショ濡れになっていた
遊歩道床も濡れてる
駐車場まで戻ると
扇山登山口だ
2025年02月01日 09:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 9:13
駐車場まで戻ると
扇山登山口だ
最近整備された遊歩道
プラ擬木の階段に
間を埋めるのは
木辺を樹脂で固めたもの
クッションが良し
2025年02月01日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 9:07
最近整備された遊歩道
プラ擬木の階段に
間を埋めるのは
木辺を樹脂で固めたもの
クッションが良し
汐吹きを見たら
扇山に登る
山頂に展望台有り
2025年02月01日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 9:06
汐吹きを見たら
扇山に登る
山頂に展望台有り
手石島の先に初島
2025年02月01日 09:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 9:01
手石島の先に初島
これから行く城ヶ崎海岸
沖に浮かぶ伊豆大島
曇って少し寒い
2025年02月01日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 9:03
これから行く城ヶ崎海岸
沖に浮かぶ伊豆大島
曇って少し寒い
平日なら工事で
車両通行止めの付近
2025年02月01日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 9:03
平日なら工事で
車両通行止めの付近
汐吹公園駐車場に
2月2日駅伝で・・・
2月1日土曜日で良かった
実際は大荒れの吹降りで
中止なったかも?
2025年02月01日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 9:15
汐吹公園駐車場に
2月2日駅伝で・・・
2月1日土曜日で良かった
実際は大荒れの吹降りで
中止なったかも?
あんなとこにも
釣り人が
2025年02月01日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 9:17
あんなとこにも
釣り人が
近くから順に
汐吹崎扇山
手石島
初島
2025年02月01日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 9:21
近くから順に
汐吹崎扇山
手石島
初島
掘った凸凹のまま
歩道の無いトンネルは
怖い 灯りは救いだけど
2025年02月01日 09:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 9:28
掘った凸凹のまま
歩道の無いトンネルは
怖い 灯りは救いだけど
トンネルを出て振り返る
岩にトンネルがある
2025年02月01日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 9:34
トンネルを出て振り返る
岩にトンネルがある
先端に立つ銅像
どこの誰かは
知らないけれど
2025年02月01日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 9:39
先端に立つ銅像
どこの誰かは
知らないけれど
川奈まで海岸沿いを歩き
川奈駅まで登る
階段と路地を歩いた
たまに青空
2025年02月01日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 9:53
川奈まで海岸沿いを歩き
川奈駅まで登る
階段と路地を歩いた
たまに青空
伊豆急川奈駅
窓口は10時50分に開く
前もってチケットを
購入して良かった
2025年02月01日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 10:12
伊豆急川奈駅
窓口は10時50分に開く
前もってチケットを
購入して良かった
知る限り熱海以南で
最安値のスタンド
前日一般クレカで
180円だった
2025年02月01日 10:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 10:32
知る限り熱海以南で
最安値のスタンド
前日一般クレカで
180円だった
柑橘類タワワ
2025年02月01日 12:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
2/1 12:13
柑橘類タワワ
この剛毛の
毛深い実は何だろう?
少し風も吹く
2025年02月01日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 12:18
この剛毛の
毛深い実は何だろう?
少し風も吹く
左が大泉洋
右は新垣結衣です
源頼朝と八重姫ゆかりの
三島神社参道にて
頼朝の最初の妻となったが
平家に忖度する父親に
その仲を引き裂かれ・・・
2025年02月01日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 12:19
左が大泉洋
右は新垣結衣です
源頼朝と八重姫ゆかりの
三島神社参道にて
頼朝の最初の妻となったが
平家に忖度する父親に
その仲を引き裂かれ・・・
富戸の街中に
城ヶ崎海岸と
伊豆海洋公園を
案内する看板を見た
2025年02月01日 12:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 12:41
富戸の街中に
城ヶ崎海岸と
伊豆海洋公園を
案内する看板を見た
遊歩道入口
2025年02月01日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 12:46
遊歩道入口
改修中の魚見小屋
ボラの群れを見張っていた
昔はボラが高級魚だった
能登の海岸にも
ボラ待ち櫓が有る
2025年02月01日 12:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 12:52
改修中の魚見小屋
ボラの群れを見張っていた
昔はボラが高級魚だった
能登の海岸にも
ボラ待ち櫓が有る
食事処ボラ納屋
たまには食事でも・・・
金目鯛漬け丼2500円
失礼しました
2025年02月01日 13:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 13:02
食事処ボラ納屋
たまには食事でも・・・
金目鯛漬け丼2500円
失礼しました
ボラ納屋の先で
遊歩道工事中
少し車道に迂回する
2025年02月01日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 13:04
ボラ納屋の先で
遊歩道工事中
少し車道に迂回する
遊歩道に復帰する
迫力の岩根
先端に釣り人の姿
2025年02月01日 13:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 13:24
遊歩道に復帰する
迫力の岩根
先端に釣り人の姿
門脇吊り橋
2025年02月01日 13:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 13:27
門脇吊り橋
人混み
2025年02月01日 13:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 13:27
人混み
奇跡のように
人が途切れた
2025年02月01日 13:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 13:28
奇跡のように
人が途切れた
吊り橋の陸側は
海蝕が進んでいる
2025年02月01日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 13:29
吊り橋の陸側は
海蝕が進んでいる
門脇崎灯台は
会津のサザエ堂みたいに
登り下り独立した
螺旋階段が有る
始めから観光用なのか?
無料なのはうれしい
2025年02月01日 13:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 13:39
門脇崎灯台は
会津のサザエ堂みたいに
登り下り独立した
螺旋階段が有る
始めから観光用なのか?
無料なのはうれしい
門脇崎灯台の展望台から
大室山と矢筈山(ゲンコツ山)
あの大室山の噴火で
流れ出した溶岩が
城ヶ崎の崖になった?
イメージできないな
2025年02月01日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 13:35
門脇崎灯台の展望台から
大室山と矢筈山(ゲンコツ山)
あの大室山の噴火で
流れ出した溶岩が
城ヶ崎の崖になった?
イメージできないな
高所から見下ろすのも良し
2025年02月01日 13:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/1 13:35
高所から見下ろすのも良し
穴口
垂直の穴の底に海面
手摺が有っても
尻がすぼむ
2025年02月01日 13:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 13:49
穴口
垂直の穴の底に海面
手摺が有っても
尻がすぼむ
城ヶ崎海ピクニカルコース
三本の石柱は
柱状節理の六方石だ
2025年02月01日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 14:04
城ヶ崎海ピクニカルコース
三本の石柱は
柱状節理の六方石だ
城ヶ崎海岸
吊り橋遊歩道駐車場
広いし人も多い
2025年02月01日 14:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 14:06
城ヶ崎海岸
吊り橋遊歩道駐車場
広いし人も多い
早くも桜が開花
2025年02月01日 14:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 14:09
早くも桜が開花
懐かしの伊豆海洋公園
古い人はトータクと
呼んでいた
何の略か聞いたけど
思い出せない
2025年02月01日 14:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 14:09
懐かしの伊豆海洋公園
古い人はトータクと
呼んでいた
何の略か聞いたけど
思い出せない
ビーチエントリーの
スロープと固定ロープ
波が有ると初心者は
仰向けになって
背中のタンクが重くて
亀の子になっていたな
1月来るのはベテランで
そんな人はいない
2025年02月01日 14:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 14:11
ビーチエントリーの
スロープと固定ロープ
波が有ると初心者は
仰向けになって
背中のタンクが重くて
亀の子になっていたな
1月来るのはベテランで
そんな人はいない
伊豆高原駅に急ごう
イガイガ根駐車場
寄り道する時間は無い
2025年02月01日 14:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 14:38
伊豆高原駅に急ごう
イガイガ根駐車場
寄り道する時間は無い
駅に渡る踏み切りで
上下の普通車が揃っている
間に合わない
列車待ちを覚悟した
2025年02月01日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 15:11
駅に渡る踏み切りで
上下の普通車が揃っている
間に合わない
列車待ちを覚悟した
伊豆高原駅は
パティオになっている
2025年02月01日 15:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 15:14
伊豆高原駅は
パティオになっている
待つほども無く
普通列車リゾート21が来た
陸側は普通に背中合わせ
海側はパノラマを楽しむ
一列シートになっている
2025年02月01日 15:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 15:22
待つほども無く
普通列車リゾート21が来た
陸側は普通に背中合わせ
海側はパノラマを楽しむ
一列シートになっている
南伊東駅で鉄道を捨てる
ここが全線ウォークの起点で
伊東駅まで一区間歩かねば
完全全線にならないのだ
2025年02月01日 15:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/1 15:44
南伊東駅で鉄道を捨てる
ここが全線ウォークの起点で
伊東駅まで一区間歩かねば
完全全線にならないのだ
イトオに♪
行くなら ハトヤ〜♪
東海地方でもやってた
知名度を上げるのには
成功した 泊まったことは無い
2025年02月01日 16:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 16:04
イトオに♪
行くなら ハトヤ〜♪
東海地方でもやってた
知名度を上げるのには
成功した 泊まったことは無い
伊東湯どころ♪
東の海に♪ヨホホイ・・・
伊東音頭
2025年02月01日 16:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 16:23
伊東湯どころ♪
東の海に♪ヨホホイ・・・
伊東音頭
道の駅まで戻った
風呂はここでいいか
花粉を流したいので
キャンセルは無い
まさかの1400円
気力を振り絞って街の
共同浴場へ行くんだった
2025年02月01日 16:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/1 16:40
道の駅まで戻った
風呂はここでいいか
花粉を流したいので
キャンセルは無い
まさかの1400円
気力を振り絞って街の
共同浴場へ行くんだった
撮影機器:

感想

ヘヘッ、キセルと書いたのは 伊豆急全線ウォークのスタート区間とゴール区間だけ、参加チケットを購入したということで・・・以下の十数行は 自分が若いと思う人だけ お読み下さい そうじゃ無い人は読み飛ばしで・・・
私が幼少のみぎり、つまり50年以上前 大人が吸うのは 紙巻きタバコが主流で、キセルを用いて刻みタバコをたしなむのは、ごく一部の年寄りだけだった。
無論、電子タバコなどという けったいなものは陰も形も無い。
刻みタバコを吸った人が、ご存命であれば今なら100歳を超えているだろう。
キセルは 先端の刻みタバコを載せる部分と、手元の吸い口が金属製で、中間のパイプは竹?になっている。
転じて、鉄道で乗車駅部分と降車駅部分だけチケットを購入して、中間に金を使わない・・・つまり只乗りすることの隠語となった。

先日 最終第6区間を歩いた。
今日は スタートの第1区間と第2区間を 続けて歩いた。
前回は、河津駅の窓口が開く9時過ぎの歩き始めで、ゴールの下田駅着が日没過ぎになった。
今回は、事前に参加券を手に入れた。
スタートの南伊東駅で 窓口が開く10時50分まで待つわけにはいかない。

歩くルートは マップのみんなの足跡が参考になったけど、基本的に行き当たりばったり。
汐吹崎と城ヶ崎海岸は行くつもりだった。
他は見所が有るのか?無いのか?あまり道草をくっても、時間が押すのでひたすらの車道歩きだった。
汐吹穴は ちょうど良い波で、時々来る大きめな波に 盛大に吹き返し、もっと大きな波が来ないかと期待して長居になる。
特大の波が来たら 海水を浴びそうでスリルも有り。
城ヶ崎海岸の門脇灯台と吊り橋も見事だけど 人が多すぎ。
海に突き出す岩根と 打ち寄せて砕ける白波、歩くうちに感動が薄くなったことは、内緒にしておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら