ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759983
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

撤退!上州武尊リベンジならず>_<(上毛高原から)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
2.1km
登り
248m
下り
243m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:05
合計
3:04
距離 2.1km 登り 248m 下り 243m
10:47
10:52
105
12:37
31
13:09
ゴール地点
天候 曇り、小雪あり、視界悪し。気温マイナス5度くらい?思ったより寒くはなかったですが、稜線に出ると風が吹きちょい寒くなり。バラクラバは使わずでした。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ビッグホリデーのスキーツアー利用。新幹線と上毛高原からの無料送迎バス、リフト代がセット。行きは川場スキー場9時着、帰りは川場スキー場発16時です。
しかしスキー用のため、上州武尊が雪山登山不可の時はキャンセルせざるを得ないので使い勝手は考えねばかな…

また川場スキー場は携帯電波はいらずで、事前に必要なものは印刷か、画面チャプチャをおすすめします。

https://ski.bigs.jp/gelaende/S1303.html
コース状況/
危険箇所等
川場スキー場からは独自の雪山登山届が義務化されてます。コンパス届けではだめで、スキー場で登山届の用紙チェックと、下山時の確認があります。ココヘリも必須で、レンタルもできます。詳しくは川場スキー場のHPをご参照下さい。

https://www.kawaba.co.jp

今回は雪山登山可とスキー場が判断のため、入山できましたが、可であってもコンディションがかならず良いわけではありません。自己責任になりますので、必要な装備、スキルは身につけて入山下さい。

入山者が少ない場合や悪天候の場合は、簡単な初心者向けでも一気に難易度が変わります。雪山はそれが大きなリスクですので気をつけて下さい。
その他周辺情報 ◼︎トイレ
川場スキー場にあります

◼︎コインロッカー
川場スキー場、上毛高原駅にあります

◼︎水補給
川場スキー場に自販機たくさんあり。必要分持って入山下さい。ペットボトルは外付けは凍りました(笑)

◼︎電波
川場スキー場はSoftbankは圏外になりました…

◼︎リフト
B→Dリフトの乗り継ぎをします。時間帯によってはスキー客で混雑するため上まで時間がかかります。リフトはカードで都度機械や人に見せるため取り出しやすい場所に入れておくとよいです。アイゼンは外して乗ります。
おはようございます。今日は去年山頂まで行けなかった上州武尊のリベンジです。スノーシューを試そうと持ってきましたが、コレがまさか必須になるとは…😅
2025年02月01日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/1 6:26
おはようございます。今日は去年山頂まで行けなかった上州武尊のリベンジです。スノーシューを試そうと持ってきましたが、コレがまさか必須になるとは…😅
今回は電車&バスのスキーツアーにしたので時間に余裕があります。が、9時でスキー場チケット売り場はガラガラ。コレって入山者少ない…??
2025年02月01日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/1 9:21
今回は電車&バスのスキーツアーにしたので時間に余裕があります。が、9時でスキー場チケット売り場はガラガラ。コレって入山者少ない…??
うーん、天気もイマイチのようでギリギリ入山可なんでしょうね。危なかったらソロだし途中までにして、スノーシュー歩きの練習を目的としました。
2025年02月01日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/1 9:30
うーん、天気もイマイチのようでギリギリ入山可なんでしょうね。危なかったらソロだし途中までにして、スノーシュー歩きの練習を目的としました。
やっぱり…!! 思ってた通り入山者少ないし、今週入山不可が続いてたんで、雪道がフワフワすぎて歩きにくい😢
2025年02月01日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/1 9:49
やっぱり…!! 思ってた通り入山者少ないし、今週入山不可が続いてたんで、雪道がフワフワすぎて歩きにくい😢
ど、どうにかはじめの急坂を登り切りましたが、ルートがよくわからん。とりあえず剣ヶ峰方向を尾根筋に歩きましたが途中、膝上まで踏み抜き、ラッセルにハマる(道は何処かにあったかも…)
2025年02月01日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 10:28
ど、どうにかはじめの急坂を登り切りましたが、ルートがよくわからん。とりあえず剣ヶ峰方向を尾根筋に歩きましたが途中、膝上まで踏み抜き、ラッセルにハマる(道は何処かにあったかも…)
道が作られている場所以外はズボッとハマると身体を転がしたりして這い上がらないとくらい。
2025年02月01日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 10:37
道が作られている場所以外はズボッとハマると身体を転がしたりして這い上がらないとくらい。
もう視界が悪すぎて何を撮ったかよくわからない写真がたくさん😅
2025年02月01日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 10:52
もう視界が悪すぎて何を撮ったかよくわからない写真がたくさん😅
時々うっすら先行者さんがいると安心します。しかしすぐに見えなくなります…
2025年02月01日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 11:40
時々うっすら先行者さんがいると安心します。しかしすぐに見えなくなります…
剣ヶ峰を超えたらますます雪深くなり、ここからスノーシューを試してみる。なるほど、浮力はめっちゃ上がるけど歩きは練習しないと使いこなせなさそう🤔
2025年02月01日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/1 11:44
剣ヶ峰を超えたらますます雪深くなり、ここからスノーシューを試してみる。なるほど、浮力はめっちゃ上がるけど歩きは練習しないと使いこなせなさそう🤔
うーん、午後から晴れる予報でしたが小雪が舞い始めルートが所々分かりにくくなっていたので、今日はこれ以上先に行くのはやめました。ソロだしね…
2025年02月01日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 11:44
うーん、午後から晴れる予報でしたが小雪が舞い始めルートが所々分かりにくくなっていたので、今日はこれ以上先に行くのはやめました。ソロだしね…
スライドした方々もピークハントは諦めたという声しか聞かず。こういう時は無理せず、引き返し出来る状況で撤退が良いかと。
2025年02月01日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 11:54
スライドした方々もピークハントは諦めたという声しか聞かず。こういう時は無理せず、引き返し出来る状況で撤退が良いかと。
エビの尻尾もすごいことに👀
2025年02月01日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 12:28
エビの尻尾もすごいことに👀
川場スキー部に降りる手前の急坂入り口にピンテが。それ以外は目印になるものはなく(というか、時々ホワイトアウトで見えない😅)、雪山のルート作りの難しさを体験できた貴重な時間でした。
2025年02月01日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 12:52
川場スキー部に降りる手前の急坂入り口にピンテが。それ以外は目印になるものはなく(というか、時々ホワイトアウトで見えない😅)、雪山のルート作りの難しさを体験できた貴重な時間でした。
ちょい分かりにくいですが、左側に雪庇が…。歩いていてこんなの気づかないですよね。怖っ❗️
2025年02月01日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 12:58
ちょい分かりにくいですが、左側に雪庇が…。歩いていてこんなの気づかないですよね。怖っ❗️
上州武尊周辺の山々も尖っている場所がちらほらあり、結構険しいんですよね🙄
2025年02月01日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 13:04
上州武尊周辺の山々も尖っている場所がちらほらあり、結構険しいんですよね🙄
最後は午前中より人が入って多少道が踏まれてましたが、それでも踏み抜きがあり何回か転倒。いやはや、深雪怖いわ…
2025年02月01日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/1 13:04
最後は午前中より人が入って多少道が踏まれてましたが、それでも踏み抜きがあり何回か転倒。いやはや、深雪怖いわ…
うっすーら、下界が見える。去年の快晴の時のベストコンディションとはまるで違ったなぁ
2025年02月01日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/1 13:05
うっすーら、下界が見える。去年の快晴の時のベストコンディションとはまるで違ったなぁ
スキー場まで戻ってきました。まあ、雪山レベルは経験を積まないとですね。私には今日はちょっと難しかったです。
2025年02月01日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 13:07
スキー場まで戻ってきました。まあ、雪山レベルは経験を積まないとですね。私には今日はちょっと難しかったです。
ということで2回目、リベンジ失敗でしたが、また来るぞー‼️3回目は何が起こるやらですが😅
2025年02月01日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
2/1 13:12
ということで2回目、リベンジ失敗でしたが、また来るぞー‼️3回目は何が起こるやらですが😅
笑…。でたよ、下山したら晴れるってやつね🤣
2025年02月01日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 13:34
笑…。でたよ、下山したら晴れるってやつね🤣
まあ、南関東では見られない景色なんで旅行気分を楽しみました☺️
2025年02月01日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/1 13:34
まあ、南関東では見られない景色なんで旅行気分を楽しみました☺️
午後はスキー場にも人が沢山。スノボーとか出来るとカッコいいね。雪山出来ない日ならスキーかスノボ教室もたまにはやってみたいかも🙂
2025年02月01日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/1 13:45
午後はスキー場にも人が沢山。スノボーとか出来るとカッコいいね。雪山出来ない日ならスキーかスノボ教室もたまにはやってみたいかも🙂
ペットボトルの麦茶飲もうとしたら飲み口に氷が張り付いてて飲めなかった….😅(写真では分かりにくくなってしまいましたが)
2025年02月01日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/1 13:58
ペットボトルの麦茶飲もうとしたら飲み口に氷が張り付いてて飲めなかった….😅(写真では分かりにくくなってしまいましたが)
帰りのバスの時間まで余裕がありましたので、スキー場内でご飯。今日はカレーにしてみました。食べたら一気に眠くなりました😌
2025年02月01日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/1 14:32
帰りのバスの時間まで余裕がありましたので、スキー場内でご飯。今日はカレーにしてみました。食べたら一気に眠くなりました😌
バスで上毛高原駅まで。谷川岳のアルパインクライミングのオブジェがあったとは😅 上毛高原もまだ未開拓な場所が多いので今年ウロチョロできればです。
7
バスで上毛高原駅まで。谷川岳のアルパインクライミングのオブジェがあったとは😅 上毛高原もまだ未開拓な場所が多いので今年ウロチョロできればです。

感想

◼︎今回は深雪に阻まれ撤退、3度目リベンジには何が起こるか😅

3月生まれですが雪の日に生まれたためか、これまで数々の雪女伝説を作ってきたtanaです(゚∀゚)

去年、上州武尊は最高のコンディションでしたが高速渋滞でバスが遅れ、山頂に届かず。今年は新幹線ツアーに切り替えて早め出発にしました。

今週ずっと上州武尊の入山規制が取れず、ツアー申し込みしていた土曜にやっと「可」となり、喜んで行ったものの、人の少なさに何かヤバい予感が…。案の定、雪は深い、視界不良となかなかハードな環境でした😢

今回、スノーシュー歩きの練習もしようと持ってきたコレがまさか必須とは、でした。入山者の方もワカン装備の方も半分くらいでした。

初めてソロでの深雪となり一つまた良い経験ができました。スノーシュー歩き、深雪にハマった時の脱出方法、深雪ラッセル、足跡が見えなくなった時のルート作り、ホワイトアウトの時にパニックにならない、現在位置を確認するなどなど。
山頂は早々と諦めたので、後の皆様が歩きやすくなるように、踏み跡から少しずらして歩いて歩ける箇所を作りつつでした😉(以前、雪訓で習ったみんなで道を作る、慣らす方法です。)また、先に道を開拓してくれた方々ありがとうございました✨

さて、3度目チャレンジは今年にするか、来年に持ち越しかは悩ましいですね😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

tanaさん、

雪山上州武尊お疲れさまでした。2回目リベンジならずで残念でしたが、ホワイトアウトもある中での撤退は賢明なご判断と思いました。

川場はスノボで比較的来るゲレンデですが天候が悪いと爆風でリフトが度々止まるので晴れ以外は嫌厭しています(先週も雪予報で止めました)。

スノボならお教えできますのでご興味がありましたら是非お声がけください(^^)
2025/2/1 23:30
いいねいいね
1
Manabu1109さん
レコ訪問ありがとうございます😊今年の上州武尊のレコを見ていたら悪天候の場合も多いようですね。リフトが止まるとかゾッとします💦

今度川場で登山不可になったら、当日でもスキー、スノボ教室受付しているようでやってみようかなぁ、と。そもそも運動神経がイマイチなんで😅ちょっと自信がついたらレクチャーお願いするかもです。
2025/2/2 8:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら