スイセンピーク・嵯峨山・白狐山・小鋸山・鋸山



- GPS
- 08:10
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 692m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:06
天候 | 晴れ(曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り→浜金谷駅から🚃電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
チバンドキャニオン近くと、鋸山の近くまで、鋸山からの関東ふれあいの道以外は、割とずっと危険箇所。 多分、小鋸山から鋸山のバリルートは、滑落事故の危険が高い、上級者コースの難易度だと思う。 間違えても初心者は、行かない方が良いと思う。 GPSあっても道迷い、道に見えない登山道、荒れてる、長く続く、両側切れ落ちている断崖絶壁の岩稜歩きの痩せすぎの尾根、両側切れ落ちた崖の岩場登り、岩が砕けた砂利で全体ザレ過ぎ、急登急降下のロープ場など。 |
写真
感想
土曜日に日帰りで千葉県の観光地の方じゃない、鋸山付近に行ってきました。
保田駅で降りて、タクシー🚕で小保田バス停で下車し、水仙畑を通り、登山口へ。
(水仙のない)スイセンピークと嵯峨山に向かいますが、ザレた痩せ尾根や急登急降下のロープ場など、かなり滑ります。
嵯峨山手前では、海なども見える眺望がありました。
チバンドキャニオンは、今まで登山では、見たことがない絶景でした。😳
回りは、私有地なので、私有地に行かないように、注意をしながら行きました。
小鋸山まで、ロープ場を繰り返し登っていきます。
小鋸山から鋸山に向かうバリルートは、今までにない、難路で、長い長い断崖絶壁の激痩せ尾根の岩稜歩きでした😱😱😱😱
ザレていて滑るし、靴が一足分縦に入るだけの細道だし、すぐその横は、断崖絶壁だし。😨😨😨😨😨😨😨😨
終始、緊張しまくりで、慎重に慎重に行きました。😭😭😭😭😭😭
しかも、魔のバミューダ海域の様に、何故か進んでいるはずが、元の小鋸山の方に戻っているでは、ありませんか…。😱😱😱😱
見落とし分岐があるはずと戻ってみたら、木の陰に降る道がありました。😮💨
そのまま、進んでしまったようでした。???
とても登山道には、見えない岩登りや道続きなので、初心者には、絶対オススメしません。😭😭
長い長い危険箇所を過ぎると、鋸山付近になると木の階段地獄…アップダウンが結構ありました。笑
暗くなりかけで、ようやく車力道の観光地に…しかし、誰もいないと思いましたが、一人だけ登ってきたのには、びっくり。😳
とっぷりと日が暮れて、ヘッデンをつけて、暗がりの中の下山。😮💨
浜金谷駅まで歩きました。
アドベンチャー感がありすぎの、今回の登山でした。笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
グラフ的にも小刻みなアップダウンが凄かったのではないかと思われます…
恐るべし千葉の山(笑)
しかし度々見える眺望が良すぎて動きたくなくなっちゃいますね(*^^*)
色んな意味でも先に進みたくなくなりそう😂
途中からヤマレコのルートが消えているのでバリルートみたいなものなのでしょうか…?
私の場合はこんな感じの場所に行ったら〇されるので破線とバリはほぼ使いません🤣
でもちょっと楽しそう(笑)
チバンドキャニオンすげー✨
これは採石場かなにかですかね?
しっかりとチバンドキャニオンですね(笑)
ある意味ここを歩かないと見れませんでしたね😁
鋸山のときは既に薄暗くなってたんですね😢
整備された道に安心感はあったと思いますが心細かったと思います…
本当にご無事で何よりでした🙏
コメントいつもありがとうございます。✨
はっきり言って、生きた心地がしませんでした。アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃
これで、200〜300mの低山ですからね。😮💨
眺望どころじゃなかったです。笑
ルート消えてます?こちらのは、ちゃんとなってますよ?あ、ほんとだ!消えてますね。
登山道では、ない道みたいでした。絶対、マニア向きのバリだったと思われます。笑
チバンドキャニオンは、採石場跡です。✨
私有地でなければ、車でこれそうでしたけど。笑
普通の人は、エスケープルートもないから、ここを歩かないと見れないでしょうけど。😅
まあ、車力道位まできてから、真っ暗でしたので、思ったより、平気でした。🥹
ありがとうございます😭。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する