ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7760320
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山【寄BS→寄ロウバイ園→鍋割山→大倉BS】

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
17.8km
登り
1,392m
下り
1,385m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:45
合計
8:45
距離 17.8km 登り 1,392m 下り 1,385m
8:38
8:46
14
9:00
9:10
0
9:10
9:13
5
9:18
9:25
36
10:01
18
10:19
34
10:53
10:54
19
11:13
11:16
22
11:38
11:44
22
12:06
12:11
43
12:54
13:44
0
13:44
13:45
22
14:07
7
14:14
10
14:24
14:27
91
15:58
16:01
4
16:05
12
16:17
16:22
52
17:14
0
17:14
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 寄BS
始発バスは座れないながらも余裕で乗れました。
どうやら先行して臨時便が出た模様です。
2025年02月01日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 8:28
■写真1 - 寄BS
始発バスは座れないながらも余裕で乗れました。
どうやら先行して臨時便が出た模様です。
■写真2 - 寄ロウバイ園
せっかくの満開ですが、曇天に悩まされます。
2025年02月01日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/1 8:40
■写真2 - 寄ロウバイ園
せっかくの満開ですが、曇天に悩まされます。
■写真3 - 寄ロウバイ園
今年は花付きが良さそうです。
2025年02月01日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 8:45
■写真3 - 寄ロウバイ園
今年は花付きが良さそうです。
■写真4 - 寄ロウバイ園
寄っても耐えられますね。
2025年02月01日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 8:46
■写真4 - 寄ロウバイ園
寄っても耐えられますね。
■写真5 - 寄ロウバイ園
玉ボケも出来ない暗さ。
2025年02月01日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 8:46
■写真5 - 寄ロウバイ園
玉ボケも出来ない暗さ。
■写真6 - 寄ロウバイ園
これで青空なら最高でしょう。
2025年02月01日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/1 8:49
■写真6 - 寄ロウバイ園
これで青空なら最高でしょう。
■写真7 - 寄ロウバイ園
どうやっても玉ボケに出来ず。
2025年02月01日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 8:49
■写真7 - 寄ロウバイ園
どうやっても玉ボケに出来ず。
■写真8 - 寄ロウバイ園
一瞬の晴れ間を切り取ります。
2025年02月01日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 8:56
■写真8 - 寄ロウバイ園
一瞬の晴れ間を切り取ります。
■写真9 - 寄ロウバイ園
とは言っても、これくらいですが。
2025年02月01日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 9:04
■写真9 - 寄ロウバイ園
とは言っても、これくらいですが。
■写真10 - 寄ロウバイ園
花の色が濃いです。
2025年02月01日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 9:05
■写真10 - 寄ロウバイ園
花の色が濃いです。
■写真11 - 寄ロウバイ園
ロウバイ園の中に柵のない遊歩道が設けられています。
2025年02月01日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 9:07
■写真11 - 寄ロウバイ園
ロウバイ園の中に柵のない遊歩道が設けられています。
■写真12
展望台方面へと登ってきました。
2025年02月01日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 9:14
■写真12
展望台方面へと登ってきました。
■写真13
袋小路から登山道に取り付きます。
2025年02月01日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 9:28
■写真13
袋小路から登山道に取り付きます。
■写真14
木々の間から表尾根の三ノ塔。
2025年02月01日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 10:26
■写真14
木々の間から表尾根の三ノ塔。
■写真15
あれ、道を間違えました。
おかしいな。
2025年02月01日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 10:29
■写真15
あれ、道を間違えました。
おかしいな。
■写真16
薄っすらと相模湾も見えてきました。
2025年02月01日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 10:33
■写真16
薄っすらと相模湾も見えてきました。
■写真17 - 櫟山
低山の雰囲気が一転して明るい山頂です。
2025年02月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 10:53
■写真17 - 櫟山
低山の雰囲気が一転して明るい山頂です。
■写真18
櫟山を過ぎると、途端に登山道が荒れ始めます。
2025年02月01日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 11:01
■写真18
櫟山を過ぎると、途端に登山道が荒れ始めます。
■写真19 - 栗ノ木洞
樹林帯の中の、静かな山頂でした。
2025年02月01日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 11:14
■写真19 - 栗ノ木洞
樹林帯の中の、静かな山頂でした。
■写真20
下りつつ鍋割山稜を見上げます。
憂鬱です。
2025年02月01日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 11:37
■写真20
下りつつ鍋割山稜を見上げます。
憂鬱です。
■写真21 - 後沢乗越
地図に記載の通り西側は切り立った崖。
西山林道ルートと合流します。
2025年02月01日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 11:39
■写真21 - 後沢乗越
地図に記載の通り西側は切り立った崖。
西山林道ルートと合流します。
■写真22
富士山も見えるようになりました。
2025年02月01日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 12:17
■写真22
富士山も見えるようになりました。
■写真23
春を待つ馬酔木と鍋割山。
2025年02月01日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 12:33
■写真23
春を待つ馬酔木と鍋割山。
■写真24
もう少し。
離合が多すぎて全てのこんにちはに返せません。
2025年02月01日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 12:48
■写真24
もう少し。
離合が多すぎて全てのこんにちはに返せません。
■写真25 - 鍋割山
山頂標識の後ろには座らないようにしたいもの。
2025年02月01日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
2/1 12:55
■写真25 - 鍋割山
山頂標識の後ろには座らないようにしたいもの。
■写真26 - 鍋割山
何とか富士山が隠れる前に着けました。
2025年02月01日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 12:56
■写真26 - 鍋割山
何とか富士山が隠れる前に着けました。
■写真27 - 鍋割山
今って鍋焼きうどん2,000円もするんですね。
注文方法も随分と変わってしまいました。
2025年02月01日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 12:58
■写真27 - 鍋割山
今って鍋焼きうどん2,000円もするんですね。
注文方法も随分と変わってしまいました。
■写真28
小丸に向けて鍋割山稜を歩きます。
2025年02月01日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 13:47
■写真28
小丸に向けて鍋割山稜を歩きます。
■写真29
開けた崩落地から見渡す丹沢主脈。
2025年02月01日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 13:48
■写真29
開けた崩落地から見渡す丹沢主脈。
■写真30 - 小丸
本日の行程の最高地点です。
2025年02月01日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 14:13
■写真30 - 小丸
本日の行程の最高地点です。
■写真31
小丸尾根を一気に下っていきます。
途中でGPSログが途絶えた事に気付いたのは、もっと下ってから。
2025年02月01日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 14:24
■写真31
小丸尾根を一気に下っていきます。
途中でGPSログが途絶えた事に気付いたのは、もっと下ってから。
■写真32
作業道のような開けた区間に出ました。
2025年02月01日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 15:37
■写真32
作業道のような開けた区間に出ました。
■写真33 - 二俣
水量が少ないので適当に渡渉します。
2025年02月01日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 16:00
■写真33 - 二俣
水量が少ないので適当に渡渉します。
■写真34
あれ、いつの間にか新しい林道が出来たようです。
2025年02月01日 16:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 16:57
■写真34
あれ、いつの間にか新しい林道が出来たようです。
■写真35 - 大倉BS
塔ノ岳から下山してくる人で賑わっています。
ヘッデン無しで歩けるギリギリでした。
2025年02月01日 17:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2/1 17:14
■写真35 - 大倉BS
塔ノ岳から下山してくる人で賑わっています。
ヘッデン無しで歩けるギリギリでした。
撮影機器:

感想

寄ロウバイ園も見頃を迎えてから少し経ったので、行ってみますか。
今回はシダンゴ山方面でなく、久し振りに鍋割山に登ってみましょう。


■寄BS→寄ロウバイ園→栗ノ木洞→鍋割山
ロウバイシーズンは土休日に臨時便のバスが運行されています。
定期便だけでは乗り切れずにピストン輸送待ちだった悲惨な状況は改善されたでしょうか。

始発バスは変更ないので満員で乗れないかな、と思ったものの普通に乗れました。
後から知ったのですが、始発前に増発便が1台出たようですね。


曇天の蝋梅は流石に撮りにくいので、晴れるまで待つか悩みました。
が、この日は日没まで歩く計画なので歩き始めが遅れるとヘッデン必須に。

そこまでする気分でも無いな、と自分の中で結論が出たので寄ロウバイ園へ。
パッとしない天気だからか、見頃から日数が経っているからか、観光客は少なめ。


寄ロウバイ園も見頃になるまでが例年より遅い印象ながら、花付きは良好。
当たり年、とまでは行かないものの充分な見応えに感じました。

今週末は翌日の日曜も曇天が確定しているので、客足は鈍いようでした。
何とか頑張って撮ってみますが、自分の実力では曇天には敵わなかったようです。


展望台の向かいにある登山口から鍋割山へと取り付きますが、分かりにくいアプローチ。
地図には未記載ですが、土佐原の集落まで移動して車道で登ってきた方が楽かも知れません。

害獣避け扉を潜ると、治山工事でしょうか作業道が作られていました。
それに合わせて一部の区間の登山道が付け替えられていますが、特に問題なく。


林道を渡り、ひたすらに登り返すと空が明るくなり櫟山の山頂部へと至ります。
表丹沢県民の森からのルートも多数あるので、人気の山のようです。

が、櫟山を過ぎると後沢乗越まで登山道が荒れ気味なので注意です。
特に栗の木洞から先は急峻な下りが荒れているので気が抜けません。


後沢乗越で西川林道からのルートと合流したら、鍋割山まで標高差450mの登り返し。
下山する人が多い時間帯、登り優先なんて知らない人も多く平気で突っ込んできますね。

急坂を登り続けて、丹沢らしい木道が現れてきたら鍋割山が近くなってきた合図。
賑やかな声が聞こえてくると、鍋割山荘が建つ山頂へと至ります。


■鍋割山→小丸尾根→大倉BS
鍋焼きうどんが目当ての場合は、13時までに鍋割山荘に到着する必要があります。
が、売り切れの場合もあるので念の為に食料は持参したほうが良いと思います。

というか鍋焼きうどん2,000円とは、致し方無しとは言え高価になりましたね。
この日は持参した昼食で済ませるつもりだったので、鍋焼きうどんはまたの機会にしましょう。


大倉へは後沢乗越を経由するのが最短ですが、今回も小丸尾根を下ります。
急峻な九十九折を西山林道の二俣まで一気に下っていく、歩き甲斐のあるルート。

序盤の滑りやすい区間を抜ければ勾配は緩むも、転倒リスクがあり気は抜けません。
道幅の広い作業道のような所に出れば、二俣が近付いてきた合図とも言えます。


二俣からは単調な西山林道を淡々と歩くだけの簡単なお仕事。
特筆することもなく指導標に従って大倉バス停まで歩いてゴールです。

どんぐりハウス閉業の後はテナントが定着しない時期もありましたが、今はYama cafe 丹沢が頑張っています。
下山先ですぐ缶ビールが入手できる環境というのは、いいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら