東京23区最高峰の愛宕山(旧桜田山)→東京タワーも


- GPS
- 02:35
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 27m
- 下り
- 10m
コースタイム
- 山行
- 0:40
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 3:33
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車に注意!! |
その他周辺情報 | 大都会東京、何でもあります。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター
長袖シャツ
ズボン
スニーカー
ザック
飲料
GPS
保険証
携帯
カメラ
|
---|
感想
【お山】
今回は愛宕山(標高25.7m)。みなさんご存じの東京23区最高峰です。私は2回目かな?
正確には山ではなくて丘ですね。以前は三角点がありましたが、元々あったところにモニュメント?として三角点の銘板が埋められてました。
徳川家康の命令で愛宕山神社が祀られ、それまでは桜田山と言われていたのが愛宕山に改名されたようです。ん〜、桜田山の方がいいような。。
東京タワーは言わずとしれた高さ333mの電波塔。正式名称は日本電波塔というらしい。2013年にTVの電波塔としての役目を終えてますが、FMの電波はまだ流しているとのこと。それにまだまだ観光地としての存在感は抜群。ただね、周りの高層ビル群で景色がね。。。
【山行?散歩?】
久しぶりに山仲間で揃っての企画。っちゅうか、自分は仕事をお昼に切り上げて急遽の参戦。グループLINEのやり取り見てたら我慢できなかった(笑)。
虎ノ門ヒルズ駅集合でしたが、地下に潜るとジャイロが効かず、大都会東京に「ここはどこだ?」。地上に出てしばらくしてから南北を反対に捉えていたことに気づく。こりゃ都会遭難だね。で、まずは愛宕山へ。国道1号を横切り、ビル群を突き進む。何となく高台が見えて、あれが愛宕山?と思ってたら男坂入り口到着。前回来たときは「これで出世!金持ちだ!」って登りましたが、現実は甘くない(笑)。結局ビンボー人のまま人生2度目の男坂へ。
ここの標高差20mは侮れない。階段の段差が高く、ヒーコラ。途中呼吸を整えるために2回の休憩をとる。んでチアノーゼでなんとか登りきり、祝、愛宕山登頂!
以前来た時の記憶とは全く異なる山頂。。。三角点はなくなり、池は整備され小綺麗に。カフェが作られ(あった?)、足元は全てタイル貼り...参拝には大行列で並び、ホントここは愛宕山?
その後隣接するNHK放送博物館へ。懐かしい足つきテレビや模擬スタジオに大興奮。デジタル時代に突入し、時代が変わったことを強く実感。
その後東京タワーへ向かいます。エレベーターを使わずに階段から登るのですが、何故にエレベーターと同じ値段?しかもどーんっと値上がってて1,500円!半額でもいいような。。。皆さんはどう思われますか?
渋々チケットを購入し、いざ、展望台へ。階段の途中に現在の段数が書かれているのですが、これを見てしまうと「まだまだ登るのか...」。
展望台部分に入ると暑くなり一気に汗が噴き出す。この時期に登るのはなかなか辛いなぁ。
んで、なんとか登りきって、祝、東京タワー展望台、登頂〜!久しぶりに来ましたが、周りのデカい高層ビル群で遠方がとても見づらい景色になってしまい、もう来ることはないかもね。
一通り景色を見たあと、下りも階段から。今度は外気に触れると一気に体温低下。風邪ひきそう。アウター羽織って淡々と下り、無事に下山(下塔)となりました。お疲れ様でした〜。
皆での久しぶりの再会に、新宿で軽〜く?一杯。二次会突入し、近い内にお山で集合を約束しての解散となりました。いや〜、楽しかったぁ。みんな、また会いましょう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お仕事でお忙しい中、仕事を切り上げて昼の部からの合流ありがとうございました🙇♀️😊
東京タワーに登っても標高にはカウントされないんですねぇ🗼笑
街歩きも飲み会も本当に楽しかったですね〜😆みんな近くに住んでいたら、しょっちゅう飲み会できるのに、また、お会いしましょう!!
この度は大変お世話になりました〜。皆集まれて良かったです。仕事を切り上げたので今がちょいと辛いですが、楽しかったからいいや(良くない(笑))。
そうなんです、鉛直方向の高さはカウントされません。たぶん地理院地図からの読み込みなのでしょうね。前回もそうでした。
遠い者同士、だから合流したときが楽しいのでしょう。是非、また集まりましょう。このメンバー、最強です👍️。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する