記録ID: 7762396
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
秀麗富嶽十二9番 倉岳山・高畑山 山梨百名山
2025年02月01日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:48
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:47
距離 15.8km
登り 1,196m
下り 1,160m
YAMAPさんのGPSそのまま。
天候 | 晴れのち曇り午後から雲が出る。 気温早朝マイナス-1℃ 昼頃12℃近くまで。という感じ、お昼ごろから、薄い霧雲が高く覆いはじめ、14時ごろは少し風があり、寒い。 休日ハイキング山富士山は10時ごろからが見ごろ。 皆様こんな日に、ご近所の低山ハイクはいかがでしょうか? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朝日小沢上バス停から大月駅行(猿橋経由)数本の富士急バスが出ています。 朝日小沢上13:46発休日平日とも。 結局 小倉バス停迄歩いてしまうことに! |
コース状況/ 危険箇所等 |
梁川駅〜登山口 駅を降りてから、そのまま、県道に出て、桂川を渡る。そのまま直進 登山口 ガードレールのある左手に登山者カウンターあり。 右手に黒い御影石?の詩碑があり、その道を入る。 登山口〜立野峠 杉林の中トラバースを行くと、せせらぎのある谷を渡渉しながら谷沿いを登る渓流コース。冬の為、水量は少ないが、水量のある季節は注意。 時々、落ち葉に隠れて道を見失いがちだが、道標は必ずあるので必ず見返しましょう。下方トラバースが長くなると、無意識的に山側を登ろうとしてしまいがちですが、(前提条件)主たる谷を巻くと考えれば、自ずとトラバースを探せると思います。(月屋根沢を渡渉する前とか、)月屋根沢は冬でも凍らずに流れたいました。渡渉箇所は水が少々という感じで余り渡渉したという感じがしませんが数回あり、YAMAPさんの地図では2回に見えますが、片手では数えられないくらいあります。立野峠の急登を登る前に、1台のベンチあり、沢水ありです。 立野峠〜倉岳山山頂 稜線は幅のある尾根道です。針葉樹が多い感じで進みますが、山頂に近づくにつれ広葉樹が多くなります。少し急登を登ると倉岳山山頂が見えます。山頂は広くなっています。ベンチあり。 倉岳山〜高畑山山頂 南側に下って穴路峠の分岐を左手に入り少し上ると山頂富士山見えます。 高畑山〜大桑山 高塚山を下った鞍部が痩せ尾根で、細岩の1本を渡るところが有名な危険個所です。短いですが、細心の注意を払いましょう。通過した後富士山がきれいに見える場所があり、心洗われます。 大桑山から林道入り口 大した見どころはないですが、しっかりバス停まで歩きましょう。40分も歩けばバス停朝日小沢上につきます。 全体的には桂川ウエルネスパークの道標でよく案内があるので、見逃さずに! トイレは駅までないので、水分摂り過ぎに注意しましょう。(正確には、バス停につくまでの林道に、簡易設置式のトイレがあるのですが、誰も使ってないみたいデス。) |
写真
感想
最近は天気の変化が激しいですね。来週はまた中頃特に岐阜(北アルプス付近)豪雪注意だそうです。
花粉症も1部始まっているみたいです。健康に注意して過ごしたいですね。
秀麗富嶽十二景のお山は古い溶岩でできたような場所も多いですね。低山の割に地形が歴史パズルのようで面白いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する