ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762851
全員に公開
ハイキング
東北

松島巡り(姉取山、鷲尾山、扇谷山、双観山、馬の背)

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
17.3km
登り
516m
下り
461m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:32
合計
5:48
距離 17.3km 登り 516m 下り 461m
9:41
1
スタート地点
9:42
9:44
25
10:09
10:16
22
10:38
10:41
26
11:07
11:09
29
11:38
11:44
46
12:30
12:32
39
13:11
13:21
60
14:21
68
15:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
松島海岸駅
その他周辺情報 瑞巌寺拝観料\700
芭蕉の湯\850
松島海岸駅からスタート
2025年02月01日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 9:43
松島海岸駅からスタート
仙石線の高架下を通り東北線の踏切を渡ります
2025年02月01日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 9:46
仙石線の高架下を通り東北線の踏切を渡ります
斜面に建つ住宅脇の通路を登り
2025年02月01日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 9:48
斜面に建つ住宅脇の通路を登り
しばらく道路を登ったら西行戻しの松公園に到着
高台に白衣観世音
2025年02月01日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:02
しばらく道路を登ったら西行戻しの松公園に到着
高台に白衣観世音
展望台から松島の海
2025年02月01日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 10:02
展望台から松島の海
公園から松島パノラマラインを歩きます
冬季通行止め中なので車は通りません
2025年02月01日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:08
公園から松島パノラマラインを歩きます
冬季通行止め中なので車は通りません
旧姉取山街道の道しるべ
霞の浦、長老坂への方向、距離が彫ってある
ここの案内図で姉取山を通り過ぎたことに気づき戻ります。
2025年02月01日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:11
旧姉取山街道の道しるべ
霞の浦、長老坂への方向、距離が彫ってある
ここの案内図で姉取山を通り過ぎたことに気づき戻ります。
道路からちょっと林に入り三角点。
山頂名などありませんでしたが
ここが姉取山山頂のようです。
後で知ったのですがここの三角点名は大沢平だそう
2025年02月01日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:15
道路からちょっと林に入り三角点。
山頂名などありませんでしたが
ここが姉取山山頂のようです。
後で知ったのですがここの三角点名は大沢平だそう
後にあった三角点案内図
姉取山山頂にあるのが大沢平で
2025年02月01日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:23
後にあった三角点案内図
姉取山山頂にあるのが大沢平で
山頂じゃないこっちが
三角点姉取山
2025年02月01日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:24
山頂じゃないこっちが
三角点姉取山
途中見晴らしの丘から
2025年02月01日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 10:28
途中見晴らしの丘から
塩竈七ヶ浜方面
2025年02月01日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:28
塩竈七ヶ浜方面
鷲尾山へはここを左に
2025年02月01日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:35
鷲尾山へはここを左に
今日一番の急登
2025年02月01日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:36
今日一番の急登
登りきると鷲尾山神社
2025年02月01日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:39
登りきると鷲尾山神社
鷲尾山山頂到着
2025年02月01日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:39
鷲尾山山頂到着
山頂からは塩竃方面
2025年02月01日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:39
山頂からは塩竃方面
降りも急斜面
2025年02月01日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:42
降りも急斜面
降りると鳥居
目の前を電車が通過
2025年02月01日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 10:47
降りると鳥居
目の前を電車が通過
踏切はないが渡らないと神社行き来できないよね。
勝手踏切か
2025年02月01日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:47
踏切はないが渡らないと神社行き来できないよね。
勝手踏切か
歓迎されても困る
しかも家族総出とか
2025年02月01日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:51
歓迎されても困る
しかも家族総出とか
ここからあぜ道を歩くようだ
案内板が無いと気づかない
2025年02月01日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:54
ここからあぜ道を歩くようだ
案内板が無いと気づかない
散策路のような道に入り案内板
絆の森のようだ
2025年02月01日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 10:56
散策路のような道に入り案内板
絆の森のようだ
落ち葉サクサク歩きやすい。
2025年02月01日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:03
落ち葉サクサク歩きやすい。
金翅塔
瑞巌寺の昔の住職が三尊像
として祀られた墓所らしい
2025年02月01日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:07
金翅塔
瑞巌寺の昔の住職が三尊像
として祀られた墓所らしい
金翅塔の先を上ると
達磨堂(金翅堂)
ここが扇谷山山頂か
2025年02月01日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:08
金翅塔の先を上ると
達磨堂(金翅堂)
ここが扇谷山山頂か
少し離れたところに達磨像
2025年02月01日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 11:09
少し離れたところに達磨像
松島湾が扇のように見えることから扇谷との名がついたらしい。
確かに扇のようだ。
2025年02月01日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:10
松島湾が扇のように見えることから扇谷との名がついたらしい。
確かに扇のようだ。
国道45号に出ました。
ここから馬の背までは道路歩き
歩道がなく交通量も多いのですれ違い注意。
2025年02月01日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:16
国道45号に出ました。
ここから馬の背までは道路歩き
歩道がなく交通量も多いのですれ違い注意。
馬の背入り口の道路脇につきました
ちょっとした駐車スペースと案内板があります
2025年02月01日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:31
馬の背入り口の道路脇につきました
ちょっとした駐車スペースと案内板があります
ちょっと降りると馬の背へ
2025年02月01日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:34
ちょっと降りると馬の背へ
一番細くなった部分
痩せ尾根のよう
2025年02月01日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:36
一番細くなった部分
痩せ尾根のよう
先のほうへ
人は少ないのでゆったり見れる
2025年02月01日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:39
先のほうへ
人は少ないのでゆったり見れる
2025年02月01日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 11:39
割れた先に渡れるようだが
落ちれるくらいの幅はあるので
行かないでおく
2025年02月01日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:40
割れた先に渡れるようだが
落ちれるくらいの幅はあるので
行かないでおく
2025年02月01日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:40
子馬
2025年02月01日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:42
子馬
戻る途中隣の岬へ道があるっぽいので行ってみます
2025年02月01日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:52
戻る途中隣の岬へ道があるっぽいので行ってみます
先のほうに来ました
海の所々に養殖いかだ
2025年02月01日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 11:54
先のほうに来ました
海の所々に養殖いかだ
遠くに牡鹿半島の第六天山
2025年02月01日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:56
遠くに牡鹿半島の第六天山
近くに島
2025年02月01日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 11:57
近くに島
よく見ると島の岸壁にロープが垂れてました
上陸用か
2025年02月01日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:57
よく見ると島の岸壁にロープが垂れてました
上陸用か
えぐれてる
波の力すごい
2025年02月01日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 11:59
えぐれてる
波の力すごい
戻る途中
馬の背と子馬の背
2025年02月01日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:02
戻る途中
馬の背と子馬の背
駐車場でも作るのだろうか
駐車スペース狭いし
子馬の背に向かいます
2025年02月01日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:07
駐車場でも作るのだろうか
駐車スペース狭いし
子馬の背に向かいます
馬の背
2025年02月01日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:09
馬の背
子馬の背へ行く分岐を間違え南の岬。庵島のある方へ来てしまいました。
ここを飛び越せば庵島
写真ではわかりにくいですが
結構な幅があるので行きません。
2025年02月01日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:14
子馬の背へ行く分岐を間違え南の岬。庵島のある方へ来てしまいました。
ここを飛び越せば庵島
写真ではわかりにくいですが
結構な幅があるので行きません。
先端からの景色
ここらへんだいたい同じような景色。
2025年02月01日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:18
先端からの景色
ここらへんだいたい同じような景色。
庵島に利府の境界杭?のようなものが見えました。
昔はもっと容易に渡れたのだろうか。
2025年02月01日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:18
庵島に利府の境界杭?のようなものが見えました。
昔はもっと容易に渡れたのだろうか。
馬の背と子馬の背
2025年02月01日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:25
馬の背と子馬の背
子馬の背の先端到着
海はそれほど深くはないけど落ちたくはない
2025年02月01日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:28
子馬の背の先端到着
海はそれほど深くはないけど落ちたくはない
さっき間違えた庵島方面の岬
2025年02月01日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:28
さっき間違えた庵島方面の岬
撮り忘れてた子馬の背
2025年02月01日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:29
撮り忘れてた子馬の背
ここからもだいたい同じような景色
2025年02月01日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 12:29
ここからもだいたい同じような景色
馬の背
海面付近結構えぐれてる
2025年02月01日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 12:29
馬の背
海面付近結構えぐれてる
戻る途中で間違えた分岐をパチリ
まっすぐが庵島の岬。左が子馬。
テープがある程度で標識が欲しい。
2025年02月01日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:33
戻る途中で間違えた分岐をパチリ
まっすぐが庵島の岬。左が子馬。
テープがある程度で標識が欲しい。
扇崎の案内板があり進んでみます
2025年02月01日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:55
扇崎の案内板があり進んでみます
ここが扇崎か
2025年02月01日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:57
ここが扇崎か
だいたい同じような
2025年02月01日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 12:59
だいたい同じような
扇浜
通行止めではないけど道路工事中のようだったのでそのまま通過。駐車場所の整備?
2025年02月01日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:05
扇浜
通行止めではないけど道路工事中のようだったのでそのまま通過。駐車場所の整備?
双観山へ
2025年02月01日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:13
双観山へ
だいたい、、
2025年02月01日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:16
だいたい、、
全景案内。ありがたい。
2025年02月01日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:17
全景案内。ありがたい。
石碑。
山頂を示すものはないがここが山頂か
2025年02月01日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:17
石碑。
山頂を示すものはないがここが山頂か
松島海浜公園につきました
2025年02月01日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:39
松島海浜公園につきました
広々とした気持ちの良い場所ですが
風がやや寒く人はほとんどいません。
2025年02月01日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:44
広々とした気持ちの良い場所ですが
風がやや寒く人はほとんどいません。
向こうに福浦島
フェリーが頻繁に行きかいます
2025年02月01日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:45
向こうに福浦島
フェリーが頻繁に行きかいます

海にもいるのね
2025年02月01日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 13:46

海にもいるのね
次に向かう雄島
2025年02月01日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:49
次に向かう雄島
島に架かる橋を渡ります
2025年02月01日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:52
島に架かる橋を渡ります
島のあちこちに石窟
2025年02月01日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:53
島のあちこちに石窟
雄島です
2025年02月01日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:54
雄島です
お堂の中に入った巨大な石碑
2025年02月01日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 13:56
お堂の中に入った巨大な石碑
2025年02月01日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:00
福浦島
割と大きい島で赤い長い橋が架かっており
行ければ行こうと思っていたが時間的に今回はパス
2025年02月01日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:03
福浦島
割と大きい島で赤い長い橋が架かっており
行ければ行こうと思っていたが時間的に今回はパス
岩のトンネルというか部屋か
昔の人すごい
2025年02月01日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:06
岩のトンネルというか部屋か
昔の人すごい
これだけ掘るの大変だったろうに
2025年02月01日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:08
これだけ掘るの大変だったろうに
見事な切通し
手掘りだろうが削った跡もほとんどなく
表面も立派な仕上がり
2025年02月01日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:10
見事な切通し
手掘りだろうが削った跡もほとんどなく
表面も立派な仕上がり
フェリー乗り場
結構な本数が出てるようだ
2025年02月01日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:19
フェリー乗り場
結構な本数が出てるようだ
松島海岸中央広場
島々がよく見え島の多さがわかる。
ここからの眺めが一番良いかも
2025年02月01日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 14:21
松島海岸中央広場
島々がよく見え島の多さがわかる。
ここからの眺めが一番良いかも
五大堂
橋の補修中で行けず
2025年02月01日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:22
五大堂
橋の補修中で行けず
瑞巌寺へ
門前に大きく立派な杉
2025年02月01日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:32
瑞巌寺へ
門前に大きく立派な杉
青龍殿
いろいろな資料や展示物のある宝物館
館内写真撮影禁止なので入り口のみ
2025年02月01日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 14:42
青龍殿
いろいろな資料や展示物のある宝物館
館内写真撮影禁止なので入り口のみ
庫裏
ここから入ると中で本堂に続いており見学できる
同じく堂内写真撮影禁止
2025年02月01日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 15:00
庫裏
ここから入ると中で本堂に続いており見学できる
同じく堂内写真撮影禁止
瑞巌寺本堂
外は撮影OKなので内部見学後に
2025年02月01日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 15:01
瑞巌寺本堂
外は撮影OKなので内部見学後に
入るとき撮り忘れたので出てから撮影
拝観券の券売機、電子マネーと現金OKだが新札は未対応。
大人¥700
2025年02月01日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:04
入るとき撮り忘れたので出てから撮影
拝観券の券売機、電子マネーと現金OKだが新札は未対応。
大人¥700
微妙に駅から遠いけど歩けない距離ではない。
最後は温泉へ。
2025年02月01日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/1 15:25
微妙に駅から遠いけど歩けない距離ではない。
最後は温泉へ。
風呂の後はやっぱりビールがうまい。
つまみに鳥天頼んだけど待てませんでした。
2025年02月01日 16:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/1 16:25
風呂の後はやっぱりビールがうまい。
つまみに鳥天頼んだけど待てませんでした。
電車待ちの駅から。
店もほとんど閉店し
昼間の人混みが嘘のようにひっそり。
2025年02月01日 17:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/1 17:20
電車待ちの駅から。
店もほとんど閉店し
昼間の人混みが嘘のようにひっそり。
撮影機器:

感想

子供のころ来たことはあるけどその後は寄り道程度だったのでちゃんと歩いてみました。
また電車で行けて温泉もあるので久しぶりに山、風呂、酒のセットで。
程よい運動と良い景色が見られ満足しました。
ホントはもうちょっと早い時間で海鮮系の食事をと思ってたのですがスタートが遅れ馬の背では予定外の寄り道もあり、また中心街のお店も行列ができてたりとで諦めました。
店じまいも早く駅前に飲み屋もなさそうなのでもうちょっと遅くまで飲めるところがあると良いかも(自分的に)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら