記録ID: 7767438
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
大持山〜小持山〜武甲山
2025年02月04日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:50
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:00
距離 12.4km
登り 1,319m
下り 1,336m
13:56
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前の河川敷にも駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一の鳥居〜妻坂峠 一度駐車場を出て車道を少し上がったところに妻坂峠への登山道入口があります。 妻坂峠〜大持山 きつい急登がある体力を要する区間です。 大持山の肩は好展望。 大持山〜小持山 大持山を過ぎてすぐに通過しづらい狭い岩場があります。 岩場等出てきますので、足元に注意したいです。 雨乞岩は行程上最大の展望地。 小持山〜武甲山 シラジクボまでは登山道が狭く、急な下りですので転倒、滑落に注意。 鞍部のシラジクボから武甲山までは急登。 武甲山〜一の鳥居 山頂一帯はとても広く、休憩に適しています。 山頂トイレは現在冬季封鎖中で、雨水を利用していることから、開放期間中でも閉鎖されることがあります。 表参道は一切展望のない樹林帯。 十八丁目石の不動滝は水場です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
日よけ帽子
毛帽子
サングラス
ゲイター
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
当初は丸山〜日和田山の縦走を予定していたのですが、寒くて早起きできません。
結局雪が適度に降ったら武甲山ということで、一の鳥居までは軽自動車でも上がれそうなので、定番の大持山、小持山周回ルートを歩きます。
妻坂峠登山口から歩き出すとすぐに雪が現れ、雪景色の中のふかふか登山道となります。
雨乞岩で二人組さんとお話を楽しみ、武甲山へ歩きます。
武甲山山頂でお会いした方は実家のご近所さんで驚きです。
一時的に雪も舞って予報よりも寒い一日でしたが、その分とても静かな武甲山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する