ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7769087
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

北山緑化植物園からごろごろ岳へ

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
8.8km
登り
560m
下り
592m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:14
合計
3:42
距離 8.8km 登り 560m 下り 592m
10:44
12
スタート地点
10:56
10:57
16
11:13
11:17
8
12:32
12:33
89
14:02
24
14:26
天候 晴だが風が強く、一時、吹雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急甲陽園駅から歩き始め、JR芦屋駅に下山
コース状況/
危険箇所等
ごろごろ岳の苦楽園尾根登山口は標識が有りません。
登山口からしばらくは雨で抉れた道で歩きにくいです。進んで行くと大小の花崗岩を縫うように登ります。
ごろごろ岳から芦屋の前山への道は後半にザレた急坂が数ヶ所有りますが総じて歩きやすい道です。
きょうは「いれ☆くん」さんのレコに触発されて西宮市の北山緑化植物園で咲き始めたバイカオウレンを見に行きます。
阪急・甲陽園駅から歩き始めて約10分、北山公園の入口までやってきました。
左手は銀水橋という様です。
2025年02月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 10:53
きょうは「いれ☆くん」さんのレコに触発されて西宮市の北山緑化植物園で咲き始めたバイカオウレンを見に行きます。
阪急・甲陽園駅から歩き始めて約10分、北山公園の入口までやってきました。
左手は銀水橋という様です。
直ぐに道標がありました。植物園を目指します。
2025年02月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 10:54
直ぐに道標がありました。植物園を目指します。
この公園は初めてなので、道標がありがたいです。
2025年02月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 10:55
この公園は初めてなので、道標がありがたいです。
ポイントの道標
ここは直進では無く、右に鋭角に曲がります。
2025年02月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 10:59
ポイントの道標
ここは直進では無く、右に鋭角に曲がります。
大きな花崗岩の間を抜けます。
六甲山系らしい風景です。ここまで階段が多いです。
2025年02月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 11:01
大きな花崗岩の間を抜けます。
六甲山系らしい風景です。ここまで階段が多いです。
ちょっと開けた場所(緑洋展望台)から大阪湾が見えました。
コースアウトしていたようで、ここでヤマレコから注意されました。展望を楽しんだあと、引き返します。
2025年02月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/5 11:14
ちょっと開けた場所(緑洋展望台)から大阪湾が見えました。
コースアウトしていたようで、ここでヤマレコから注意されました。展望を楽しんだあと、引き返します。
欄亭の説明版がありました。
2025年02月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 11:19
欄亭の説明版がありました。
すぐ横に中国風の建物がありました。
帰宅して調べてみました。
以下、HPより
友好都市である中国紹興市の名園・蘭亭内にある「墨華亭」をイメージした建物で、平成4年に日中友好のシンボルとして完成しました。書道展などの文化的事業にも使用できる(※)他、公園の回廊として利用されています。
※書道、絵画、ポスター、華道等の展示でご利用いただけます。
 利用料無料、利用開始日の6か月前より受付。
2025年02月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/5 11:19
すぐ横に中国風の建物がありました。
帰宅して調べてみました。
以下、HPより
友好都市である中国紹興市の名園・蘭亭内にある「墨華亭」をイメージした建物で、平成4年に日中友好のシンボルとして完成しました。書道展などの文化的事業にも使用できる(※)他、公園の回廊として利用されています。
※書道、絵画、ポスター、華道等の展示でご利用いただけます。
 利用料無料、利用開始日の6か月前より受付。
バイカオウレンを鑑賞した後に登る予定のごろごろ岳の稜線。いい天気です。この付近は日差しが届いて暖かいです。
2025年02月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 11:19
バイカオウレンを鑑賞した後に登る予定のごろごろ岳の稜線。いい天気です。この付近は日差しが届いて暖かいです。
植物園の入口に到着。案内板を確認します。
2025年02月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 11:22
植物園の入口に到着。案内板を確認します。
ミツマタ
2025年02月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 11:23
ミツマタ
目指す北山山荘が見えてきました。
2025年02月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 11:24
目指す北山山荘が見えてきました。
ん??
入口が閉まっている。
ガーン!! 休園日でした。
塀の隙間から見えないかウロウロしましたが、見えません。
2025年02月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/5 11:26
ん??
入口が閉まっている。
ガーン!! 休園日でした。
塀の隙間から見えないかウロウロしましたが、見えません。
気を取り直して、正面入り口の写真を撮ってごろごろ岳に向かいます。
2025年02月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/5 11:32
気を取り直して、正面入り口の写真を撮ってごろごろ岳に向かいます。
苦楽園の住宅地を登って行き、山際の登山口までやってきました。左の階段を登って行きました。
ここまで標識は一切なかったので、ヤマレコマップを頼りにたどり着きました。
2025年02月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 11:47
苦楽園の住宅地を登って行き、山際の登山口までやってきました。左の階段を登って行きました。
ここまで標識は一切なかったので、ヤマレコマップを頼りにたどり着きました。
登山口からしばらくは抉れた道に落葉が積もって歩きにくいです。
2025年02月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 11:55
登山口からしばらくは抉れた道に落葉が積もって歩きにくいです。
山に向かって右側に小ピークが見えました。ガベノ城(483m)だと思います。(行ったことがありません。)
稜線上は強風が吹き荒れていますが、山中はそれほどでもありません。
2025年02月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 12:03
山に向かって右側に小ピークが見えました。ガベノ城(483m)だと思います。(行ったことがありません。)
稜線上は強風が吹き荒れていますが、山中はそれほどでもありません。
六麗荘コースの分岐まで登って来ました。
標高450m、ごろごろ岳まで標高100mあまり。
時折雪が舞ってきました。
2025年02月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/5 12:14
六麗荘コースの分岐まで登って来ました。
標高450m、ごろごろ岳まで標高100mあまり。
時折雪が舞ってきました。
芦屋市に入ったら道標が完備しています。
2025年02月05日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/5 12:14
芦屋市に入ったら道標が完備しています。
六甲らしい風景
気持ちよく標高を稼いでいきます。
2025年02月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 12:16
六甲らしい風景
気持ちよく標高を稼いでいきます。
コウヤボウキ
昨年秋は花が少なかったように思いますが、果穂が残っていました。
2025年02月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/5 12:23
コウヤボウキ
昨年秋は花が少なかったように思いますが、果穂が残っていました。
ごろごろ岳が見えてきました。
山道の突き当りが山頂ですが、隣には住宅が数軒建っていて、山頂感はありません。
2025年02月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 12:28
ごろごろ岳が見えてきました。
山道の突き当りが山頂ですが、隣には住宅が数軒建っていて、山頂感はありません。
振り返って
正面から登って来て、山頂を踏んでから右側に下山します。
2025年02月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/5 12:28
振り返って
正面から登って来て、山頂を踏んでから右側に下山します。
ごろごろ岳山頂
三等三角点 剣谷 565.34mです。
565.6mでごろごろ岳と言ってますが、ちょっと足りないようです。一説には阪神淡路大震災で低くなったとか。
2025年02月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/5 12:29
ごろごろ岳山頂
三等三角点 剣谷 565.34mです。
565.6mでごろごろ岳と言ってますが、ちょっと足りないようです。一説には阪神淡路大震災で低くなったとか。
三角点の奥から六甲の主稜線が見えます。
中央のアンテナが立っているのが六甲山。
2025年02月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/5 12:29
三角点の奥から六甲の主稜線が見えます。
中央のアンテナが立っているのが六甲山。
山頂を辞し、芦屋川への山道を下っていると左手に展望の良さそうな岩場があったので、寄ってみました。

岩場は大阪城築城時に切り出す準備がされた岩で、岩を割るための楔を打ち込む穴が彫られています。
大阪城残念石と言って、飯盛山にも残っています。
2025年02月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/5 13:07
山頂を辞し、芦屋川への山道を下っていると左手に展望の良さそうな岩場があったので、寄ってみました。

岩場は大阪城築城時に切り出す準備がされた岩で、岩を割るための楔を打ち込む穴が彫られています。
大阪城残念石と言って、飯盛山にも残っています。
切れ込みが残っています。
彫った穴に楔を打ち込んで割って搬出しやすくしたんでしょう。
ノミと金槌だけで根気よく彫ったんでしょう。頭が下がる思いです。
石には目が有って、目に沿って割ると比較的割れ易いそうです。
2025年02月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/5 13:08
切れ込みが残っています。
彫った穴に楔を打ち込んで割って搬出しやすくしたんでしょう。
ノミと金槌だけで根気よく彫ったんでしょう。頭が下がる思いです。
石には目が有って、目に沿って割ると比較的割れ易いそうです。
下にはテーブル状の岩が。
この岩は割られたけど搬出されずに残されたのでしょう。
2025年02月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 13:08
下にはテーブル状の岩が。
この岩は割られたけど搬出されずに残されたのでしょう。
岩場からの展望。甲山が見えます。
2025年02月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 13:08
岩場からの展望。甲山が見えます。
大阪方面。生駒山は雪雲の中です。
2025年02月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 13:08
大阪方面。生駒山は雪雲の中です。
比較的歩き易いなだらかな山道を下っているといきなり吹雪いてきました。
2025年02月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 13:24
比較的歩き易いなだらかな山道を下っているといきなり吹雪いてきました。
振り返って。
強い冬型の気圧配置と予報されていたとおりです。
標高500mだから問題ないと侮ってはいけないと痛感。
念の為4本爪の簡易アイゼンを持っていたので積もっても安心です。
2025年02月05日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/5 13:25
振り返って。
強い冬型の気圧配置と予報されていたとおりです。
標高500mだから問題ないと侮ってはいけないと痛感。
念の為4本爪の簡易アイゼンを持っていたので積もっても安心です。
荒地山も吹雪いているようです。
2025年02月05日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/5 13:31
荒地山も吹雪いているようです。
歩いてきた稜線を振り返って。
2025年02月05日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 13:33
歩いてきた稜線を振り返って。
大分降りてきましたが、市街地も雪が降っているようです。
2025年02月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 13:34
大分降りてきましたが、市街地も雪が降っているようです。
前山公園まで降りてきました。
あとは住宅地を抜けてJR芦屋駅を目指します。
2025年02月05日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/5 13:57
前山公園まで降りてきました。
あとは住宅地を抜けてJR芦屋駅を目指します。

感想

「いれ☆くん」さんのレコを見てバイカオウレンが咲き始めた西宮市の北山緑化植物園を目指しました。

阪急神戸線・夙川で甲陽線に乗り換えて終点(2つ目)の甲陽園で下車し、歩き始めました。
車道を10分ほど歩いて北山公園の入口に着き、そこから山道になります。大きな花崗岩が点在する階段の多い山道を登って行くと緑化植物園の入口に着きました。
園内の案内図を確認して目的の北山山荘へ行くと、なんと!休園日で閉門されていました。標高の高い山に行かなくてもバイカオウレンが見られるとの思いでやってきたのに、誠に残念ですが、仕方ありません。
塀の隙間からでも見えないかウロウロしましたが、ダメでした。

気を取りなおしてごろごろ岳に向かいました。
苦楽園の住宅地や学校の間を登って行くと登山口ですが、道標類は一切無く、ヤマレコの地図が頼りになりました。

山道に入ると最初は雨で抉れた歩きにくいですが、標高が上がるに従って大小の花崗岩の間を縫うように登って行きます。段差の大きい岩場が頻繁に現れます。

六麗荘から道が合流してしばらく登って行くとごろごろ岳に着きます。
山頂感はありませんが、三角点と立派な石碑が鎮座しています。
裏手から主稜線の展望を見て直ぐに下山しました。

途中、風が弱く、日当たりの良い場所で昼食休憩し、芦屋の前山公園に下山する道を降りました。
総じて歩き易い道ですが、数ヵ所、ザレた急坂があります。

いきなり吹雪いてきたりして、厳しい天候でしたが、山中は強風の唸り声は聞こえても、それほど身に堪えるほどでも無く、冬枯れの山歩きを楽しむ事が出来ました。

北山緑化植物園はもう一度訪れてバイカオウレンを観たいと思っています。

情報を頂いた「いれ☆くん」さん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

yoritonさん
こんばんは!
休園でしたか?それは残念でした。
もう少し情報を調べて掲載しておけばよかったと後悔しています。
でも咲き始めたばかりで蕾も多く有ったし、他の早春の花も此れから
もっと多く咲く事でしょう。楽しみはこれからです。
暖かい春はもうそこまで・・・。でもまだ寒いな〜
2025/2/5 21:42
いれ☆くんさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

良く調べていかなかったのが悪いです。
植物園全体が良さそうでしたので、今度は北山池など周回しようと思います。

日差しは春めいてきましたが、まだ寒いですね。この寒波が抜けると暖かくなるのではないでしょうか。

お写んぽのレコも楽しみにしています。
2025/2/6 7:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら