記録ID: 7770194
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山〜小滝氷瀑☆霧氷の花咲くAKGへ〜♪
2025年02月06日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 803m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:02
距離 10.3km
登り 803m
下り 798m
12:50
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道4号線は積雪あり。 スタッドレス必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口付近は2〜3cmの新たな積雪。 スタートはチェーンスパイクで。 途中で対応できなくなり12本歯アイゼンに換装。 山頂稜線はトレースなしで20cmくらいの新たな積雪あり。 トレース外したり、吹き溜まりは腰ラッセルでした。。 小沼から小滝はチェーンスパイクで歩行。 小沼は全面氷結で10cm程度積雪してます。 危険な個所も特にありません。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉が定休日だったので、桐生市の「天然温泉ゆらぶ」へ。 800円 https://yurabu-kiryu.com/ |
写真
撮影機器:
感想
荒船山の氷瀑と霧氷を見に相沢へ。
駐車場到着するも霧氷らしきは全く見えず。
なので急遽赤城山へ変更。
ということで大沼到着が9時前になっちまった。
この時間でも登山口の気温はマイナス12℃。
さぶっ!!
猫岩あたりから霧氷が出てくる。
朝は真っ白だったけど、だいぶ落ち始めちゃってた。
予想外に雪が深くてチェンスパでは滑って上がれなくなってきたので、12本に換装。
山頂稜線に出たらノートレース。
もがきながら無事山頂到着。
絶景スポットまでも雪が深くて結構大変。
頑張ったけど、残念ながら景色は絶景とまではいかなかった・・・
駒ケ岳までも先行者を抜いてからは半分ラッセル。
雪庇の下だったり上だったりを歩いて駒ケ岳登頂。
反対周りの方が来たのであとは楽させてもらえました。
下山後は小滝見物。
すっかり曇り空になっちゃったけど、せっかく来たんだし寒さも続いてるし〜。
で結構いい感じに成長してました。
現在見ごたえありです!
しかし寒波で雪がすごいなぁ〜
この後の雪崩がちと怖いですね。。
お疲れ様でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する