記録ID: 7770566
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山~多峯主山~観音寺~古久や~飯能市立博物館~能仁寺庭園
2025年02月06日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 249m
- 下り
- 237m
コースタイム
天候 | 晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
「古久や」のうどんを食べるのが実はメイン。
天覧山・多峯主山の登山前と下山後に飯能の神社仏閣を巡ってきましたが、能仁寺庭園が最も印象的でした。
▶︎「古久や」のつけ汁うどん
江戸時代末期から続く老舗のうどん屋。
人気店のようで、11時前の到着で、すでに10名ほど並んでいました。
肉汁うどんを注文しましたが、うどんの量は「並み」でかなりのボリュームがあります。
分厚く切った椎茸が入った醤油ベースのつゆが美味しかったです。
▶︎能仁寺庭園
天覧山の森の傾斜を利用した池泉観賞式庭園で、日本名園百選にも選ばれている。
静岡県浜松市の龍潭寺庭園を彷彿させますが、飯能にもこんな立派な名園があることを知り、正直、驚きました。
▶︎飯能市立博物館「きっとす」
飯能のむかしがわかります。
飯能は、江戸時代は、江戸に向けて絹織物や西川木材を送ることで栄えましたが、
「江戸」が「明治」に変革する際に起こった内戦、
つまり、飯能戦争(飯能で起きた戊辰戦争)により、
能仁寺や智観寺などの4つの寺と民家200軒が焼失したそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
奥武蔵がメインのayamoekanoです。
飯能は其なりに訪れますが、寺社が色々とあるのですね!
流石に能仁寺は何回も訪れたことがありますが、お写真の庭園は覚えがありません(笑)
今度、注視してみます。
へぇ〜、あの辺りに江戸時代末期から続く、うどん屋さんがありましたか!
麺、汁共にボリューム満点なのですね。
とても美味しそうです♪
お疲れさまでした。
私も奥武蔵な山はよく歩きますが、飯能の町自体を歩き回るのは初めてでした。
意外に由緒正しい神社仏閣が多くあります。
飯能市立博物館「きっとす」に行くと、飯能の歴史が分かりますが、絹織物で栄えたようですね。
能仁寺庭園は、春や紅葉時期が良いのかもしれませんが、今は、誰もいなく、静かに楽しめます。
うどん屋さんはおススメです。ただ量は多いので、私は、うどんの1/3を一緒に歩いた男性に食べてもらいました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する