ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

笠置山・経塚山

2025年02月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
16.8km
登り
708m
下り
714m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:13
合計
5:42
距離 16.8km 登り 708m 下り 714m
8:27
6
8:54
9:00
5
9:05
9:57
4
10:01
10:02
1
10:03
5
10:08
10:15
10
10:25
17
10:42
10:44
61
11:45
49
12:34
12:39
90
14:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:
JR 笠置駅
ゴール:
JR 加茂駅
コース状況/
危険箇所等
笠置駅側登山口〜笠置寺入口:
階段と遊歩道

笠置寺内:
階段と遊歩道だが、一部ワイルドな岩がある
山頂は行在所跡にあります

笠置寺〜笠置山三角点
遊歩道を少し歩くと車道になる
車道から再び分岐して広い遊歩道
ゴルフ場付近から道は狭くなるが三角点まで歩きやすい道が続く

笠置山三角点〜布目川発電所
一般的な登山道、ゴルフ場と離れる付近から道が不明瞭になるが、薮ではないので歩きやすい、下りは少し急なのでゆっくり降りる

布目川発電所〜笠置橋
川沿いの遊歩道、途中にボルダリングできる場所がある

笠置駅西の遊歩道入口〜経塚山
標高200mくらいまで広い遊歩道で、その先は少し道が細くなる
経塚山と巻道の分岐があり、そこから先は経塚山まで急斜面の直登

経塚山〜加茂町の車道
経塚山を少しだけ進むと、すぐに広い遊歩道に合流する
茶畑に出たら、畑内に入り込まないように広い道をひたすら進んでいくと、車道に出る
今日は寒波から逃げて笠置町に来てみました
2025年02月06日 08:23撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:23
今日は寒波から逃げて笠置町に来てみました
後醍醐天皇軍と鎌倉幕府軍による「笠置山の戦い」
なるほど、歴史ある町のようです
2025年02月06日 08:25撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:25
後醍醐天皇軍と鎌倉幕府軍による「笠置山の戦い」
なるほど、歴史ある町のようです
歓迎の門が、昭和っぽくて良い
2025年02月06日 08:32撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:32
歓迎の門が、昭和っぽくて良い
車道でも上がれるようですが、ハイキングコースから登ります
2025年02月06日 08:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:34
車道でも上がれるようですが、ハイキングコースから登ります
階段上って
2025年02月06日 08:35撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:35
階段上って
広い道を歩きます
2025年02月06日 08:36撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:36
広い道を歩きます
2025年02月06日 08:39撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:39
2025年02月06日 08:47撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:47
車道と合流すると
2025年02月06日 08:52撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:52
車道と合流すると
笠置寺に到着
2025年02月06日 08:54撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:54
笠置寺に到着
無人受付で、拝観料300円をおさめます
ちなみに、4月から500円に値上げするそうです
2025年02月06日 08:57撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:57
無人受付で、拝観料300円をおさめます
ちなみに、4月から500円に値上げするそうです
2025年02月06日 08:58撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 8:58
2025年02月06日 09:00撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:00
行場は、反時計周りが順路なようです
2025年02月06日 09:01撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:01
行場は、反時計周りが順路なようです
さっそく巨大な岩がお出迎え
奥に見えるのは、新・正月堂
2025年02月06日 09:02撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:02
さっそく巨大な岩がお出迎え
奥に見えるのは、新・正月堂
2025年02月06日 09:03撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:03
笠置石
笠置山の名前の元になった場所
2025年02月06日 09:04撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:04
笠置石
笠置山の名前の元になった場所
弥勒磨崖仏
2025年02月06日 09:05撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:05
弥勒磨崖仏
千手窟
2025年02月06日 09:11撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:11
千手窟
2025年02月06日 09:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:12
胎内くぐり
滝行の代わりに、ここで身を清めるそうです
2025年02月06日 09:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:13
胎内くぐり
滝行の代わりに、ここで身を清めるそうです
どどどん
太鼓石
2025年02月06日 09:15撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:15
どどどん
太鼓石
をくぐる
2025年02月06日 09:15撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:15
をくぐる
重心が高すぎる、ゆるぎ石
とがった右端をゆすってみると、本当にグラグラ動きます
多分、女性でも動かせます
2025年02月06日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:19
重心が高すぎる、ゆるぎ石
とがった右端をゆすってみると、本当にグラグラ動きます
多分、女性でも動かせます
2025年02月06日 09:19撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:19
一列にならないと進めない蟻の戸渡り
2025年02月06日 09:20撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:20
一列にならないと進めない蟻の戸渡り
この石を登れば
2025年02月06日 09:20撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:20
この石を登れば
大絶景!
2025年02月06日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:21
大絶景!
木津川の上流がばっちり
数年前にこの先の大河原駅にあるカヌーに乗ったんですが、楽しかったなー
2025年02月06日 09:21撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:21
木津川の上流がばっちり
数年前にこの先の大河原駅にあるカヌーに乗ったんですが、楽しかったなー
快晴だー
2025年02月06日 09:22撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:22
快晴だー
景色を楽しんで先に進みます
2025年02月06日 09:29撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:29
景色を楽しんで先に進みます
2025年02月06日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:30
2025年02月06日 09:30撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:30
二の丸跡
後醍醐天皇の仮皇居があったとか
2025年02月06日 09:31撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:31
二の丸跡
後醍醐天皇の仮皇居があったとか
2025年02月06日 09:32撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:32
笠置山山頂のある行在所跡
2025年02月06日 09:35撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:35
笠置山山頂のある行在所跡
2025年02月06日 09:35撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:35
2025年02月06日 09:38撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:38
貝吹岩
めっちゃぼやけた
滑るので登るの止めました
2025年02月06日 09:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:42
貝吹岩
めっちゃぼやけた
滑るので登るの止めました
貝吹岩からは木津川の下流が望めます
2025年02月06日 09:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:42
貝吹岩からは木津川の下流が望めます
もみじ公園
2025年02月06日 09:53撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:53
もみじ公園
2025年02月06日 09:56撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:56
旧・正月堂跡
興福寺にある二月堂の親玉で、お水取りの起源でもあるそうです
西国三十三所のお礼参りで御朱印いただいたときに勉強しておいてよかった
2025年02月06日 09:57撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:57
旧・正月堂跡
興福寺にある二月堂の親玉で、お水取りの起源でもあるそうです
西国三十三所のお礼参りで御朱印いただいたときに勉強しておいてよかった
行場を一周できました
2025年02月06日 09:59撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 9:59
行場を一周できました
お寺から車道を通らずにショートカットできるコースは、通行止め?
2025年02月06日 10:07撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:07
お寺から車道を通らずにショートカットできるコースは、通行止め?
2025年02月06日 10:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:09
稲荷大明神のある高台
笠置山288mと良い勝負です
2025年02月06日 10:10撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:10
稲荷大明神のある高台
笠置山288mと良い勝負です
お寺さんの猫かな
人懐こい感じ
2025年02月06日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:12
お寺さんの猫かな
人懐こい感じ
ハイキングコースに戻って、お次は三角点へ
2025年02月06日 10:14撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:14
ハイキングコースに戻って、お次は三角点へ
ゆるーい道
2025年02月06日 10:16撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:16
ゆるーい道
車道を少し歩いて
2025年02月06日 10:18撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:18
車道を少し歩いて
すぐにトレイルに戻ります
2025年02月06日 10:25撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:25
すぐにトレイルに戻ります
車も通れそうな広い道
2025年02月06日 10:27撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:27
車も通れそうな広い道
2025年02月06日 10:30撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:30
微妙な分岐
なんとなく登りの左に行きたくなりますが、行ってみたら行き止まりでした
2025年02月06日 10:32撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:32
微妙な分岐
なんとなく登りの左に行きたくなりますが、行ってみたら行き止まりでした
分岐を越えると、道が狭くなってきました
2025年02月06日 10:36撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:36
分岐を越えると、道が狭くなってきました
お、この文字は
2025年02月06日 10:41撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:41
お、この文字は
笠置山三角点ゲット!
2025年02月06日 10:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:42
笠置山三角点ゲット!
2025年02月06日 10:42撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:42
2025年02月06日 10:43撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:43
このまま進んで下山です
2025年02月06日 10:44撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:44
このまま進んで下山です
広い所に出たら、本格的な下りが始まります
2025年02月06日 10:51撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:51
広い所に出たら、本格的な下りが始まります
ちょっと道があいまいな感じ
2025年02月06日 10:52撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:52
ちょっと道があいまいな感じ
そして急な下り
2025年02月06日 10:53撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 10:53
そして急な下り
登山口のある踏切に降りてきました
2025年02月06日 11:07撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:07
登山口のある踏切に降りてきました
下から見ると、また雰囲気が違う
2025年02月06日 11:08撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:08
下から見ると、また雰囲気が違う
踏切と一体化している登山口とは、珍しい
2025年02月06日 11:10撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:10
踏切と一体化している登山口とは、珍しい
駅までは楽しい川べりの道
2025年02月06日 11:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:12
駅までは楽しい川べりの道
2025年02月06日 11:13撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:13
2025年02月06日 11:22撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:22
おー、金網までカチンカチンだ
2025年02月06日 11:23撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:23
おー、金網までカチンカチンだ
のんびりと列車が走っていきます
2025年02月06日 11:24撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:24
のんびりと列車が走っていきます
川に降りてみました
2025年02月06日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:28
川に降りてみました
高さ8メートルくらいの岩がゴロゴロ
ボルダリングしてる人が何組か
2025年02月06日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:29
高さ8メートルくらいの岩がゴロゴロ
ボルダリングしてる人が何組か
2025年02月06日 11:35撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:35
笠置橋だ
2025年02月06日 11:37撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:37
笠置橋だ
テクテク車道を歩いていると、目の前に経塚山が見えてきました
2025年02月06日 11:50撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:50
テクテク車道を歩いていると、目の前に経塚山が見えてきました
経塚山をピストンするつもりだったんですが、加茂駅まで遊歩道8.5kmの文字を見て、加茂駅側に抜けていくことを決定!
2025年02月06日 11:54撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:54
経塚山をピストンするつもりだったんですが、加茂駅まで遊歩道8.5kmの文字を見て、加茂駅側に抜けていくことを決定!
道は御立派
2025年02月06日 11:57撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 11:57
道は御立派
山頂は、まだかなー
2025年02月06日 12:07撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:07
山頂は、まだかなー
2025年02月06日 12:08撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:08
さっきいた笠置山
2025年02月06日 12:12撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:12
さっきいた笠置山
あれ、遊歩道終了って、どういうことよ
2025年02月06日 12:16撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:16
あれ、遊歩道終了って、どういうことよ
でも、道が狭くなっただけで、歩きやすいのは変わりなし
2025年02月06日 12:19撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:19
でも、道が狭くなっただけで、歩きやすいのは変わりなし
経塚山と、巻道の分岐
左の登り側に「道」って標識ついてます
ここから山頂までは、奈良県の模様
2025年02月06日 12:23撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:23
経塚山と、巻道の分岐
左の登り側に「道」って標識ついてます
ここから山頂までは、奈良県の模様
ひたすら直登です
2025年02月06日 12:24撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:24
ひたすら直登です
なんてワンパターンな道
2025年02月06日 12:29撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:29
なんてワンパターンな道
経塚山に着きました
おや、経松塚とあります
2025年02月06日 12:33撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:33
経塚山に着きました
おや、経松塚とあります
これも
2025年02月06日 12:34撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:34
これも
こっちは経塚山
2025年02月06日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:39
こっちは経塚山
そのまま直進すると
2025年02月06日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:39
そのまま直進すると
広い道に出ました
2025年02月06日 12:40撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:40
広い道に出ました
まっすぐ歩くと茶畑
2025年02月06日 12:40撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:40
まっすぐ歩くと茶畑
2025年02月06日 12:45撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:45
巻道と合流して、道は続きます
2025年02月06日 12:47撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:47
巻道と合流して、道は続きます
2025年02月06日 12:56撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:56
ずっと茶畑
熱いお茶が欲しいなぁ
2025年02月06日 12:57撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 12:57
ずっと茶畑
熱いお茶が欲しいなぁ
車道に出てきました
2025年02月06日 13:15撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:15
車道に出てきました
加茂駅を目指していると、目の前に灯明寺山
登りたい欲求にかられますが、次のお楽しみにとっておきます
2025年02月06日 13:22撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:22
加茂駅を目指していると、目の前に灯明寺山
登りたい欲求にかられますが、次のお楽しみにとっておきます
古道っぽい道
2025年02月06日 13:43撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:43
古道っぽい道
登山道にすいこまれてみる
2025年02月06日 13:49撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:49
登山道にすいこまれてみる
2025年02月06日 13:51撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:51
御魂神社
2025年02月06日 13:52撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:52
御魂神社
南北朝時代からの歴史ある神社だったようです
2025年02月06日 13:53撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:53
南北朝時代からの歴史ある神社だったようです
灯明寺跡
もう、廃寺になってしまったのでしょうか
2025年02月06日 13:56撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:56
灯明寺跡
もう、廃寺になってしまったのでしょうか
なるほど、寄り道してみて良かった
灯明寺山に登るときの予習になりました
2025年02月06日 13:58撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:58
なるほど、寄り道してみて良かった
灯明寺山に登るときの予習になりました
お寺を出ると大野山と観音寺山が目の前
今度、灯明寺山とセットで登ってみます
2025年02月06日 13:57撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:57
お寺を出ると大野山と観音寺山が目の前
今度、灯明寺山とセットで登ってみます
右を見れば三上山
2025年02月06日 13:59撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 13:59
右を見れば三上山
長めの参道を抜けて
2025年02月06日 14:03撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 14:03
長めの参道を抜けて
加茂駅に到着しました
電車は1時間に一本!
2025年02月06日 14:09撮影 by  SC-52C, samsung
2/6 14:09
加茂駅に到着しました
電車は1時間に一本!
撮影機器:

感想

天気が良さそうなので、木津川の眺望を求めて笠置山に登ってきました
噂通りの眺望でを楽しむことが出来ました
歩きやすいルートがほとんどで、この景色や史跡を楽しめるのは、素晴らしいと思います
経塚山の西側部はヤマレコマップにルートがありませんが、茶畑ののんびりとした風景が続いて、良い道だと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら