ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7771255
全員に公開
ハイキング
東海

蒲郡ぐるっトレイル35k 自転車併用バタフライ縦走(東)

2025年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
32.5km
登り
1,368m
下り
1,371m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:24
合計
8:40
距離 32.5km 登り 1,368m 下り 1,371m
7:07
0
7:07
40
7:47
7:53
21
8:14
8:16
17
8:33
8:38
4
8:42
8:45
9
8:54
8:55
17
9:15
9
9:24
9:29
24
9:53
10:06
3
11:59
12:29
14
12:43
14
12:57
12:58
31
13:29
13:31
4
13:35
13:43
3
13:46
13:47
79
15:06
15:12
35
15:47
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂野峠にチャリデポ。
三谷温泉南山園地駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
●概要
・迷いやすい区間は【星越峠→原山】、【五井山→桑谷展望園地】、【遠望峰山→坂野峠】。他の区間は概ね良好。
・五井山まで獣除けゲートが5、6箇所くらいあった。都度開け閉めして通過する。
・要所要所で三河湾を見下ろす展望が得られ、やる気が出る。

●三谷温泉南山園地駐車場→弘法山→星越峠
・駐車場が弘法山のすぐそば。
・今回は金剛寺から朝日を見た。
・星越峠までは舗装路を歩く。
・この区間はぐるっトレイルに含まれていない。

●星越峠→原山
・原山への取り付きは国道の脇にある。道標は国道沿いの歩道から見えるがあるが、かなり山側にあるので意識して山側を見ていないと見落とす。
・取り付き後は薄い踏み跡をたどる。一応整備しようとした痕跡はあるが、歩く人が少ないのか踏み跡はかなり薄い。
・いくつかのアップダウンをこなして原山に至る。原山への最後の登りから道が明瞭になる。

●原山→砥神山→御堂山→五井山
・登山道は明瞭。安心して歩ける。
・国坂峠には五井山側に車道をふさぐような大きなゲートがあるが、カラビナで固定されているので開閉して進める。

●五井山→桑谷展望園地
・スカイラインと平行に登山道が付いているが、登山道はかなり不明瞭。テープもあるところにはあるがないところにはなく、ルートファインディングを楽しむことが目的でないのなら素直にスカイラインの路肩を歩いたほうが速いし楽。
・桑谷展望園地直下にはトイレ付の駐車場があった。

●桑谷展望園地→遠望峰山
・登山道は明瞭。問題なし。

●遠望峰山→坂野峠
・この区間も登山道は不明瞭だが、テープや空き缶の目印が多く、ほかの不明瞭区間よりは楽。

●坂野峠→三谷温泉南山園地駐車場
・自転車を利用。今回は強風だったが追い風で楽をできた。
・坂野峠から下り、平地を走って、最後に弘法山に登る。弘法山への登りはかなり急こう配の区間がある。厳しい登りは短いが無理せず降りて押した。
・途中、竹島に立ち寄った。自転車にGPSを置き忘れたので途中までログなし。途中で気付いてスマホのヤマレコアプリでログを取った。
金剛寺の子安大弘法大師像
弘法さん・・・なんか顔、濃くね?
2025年02月05日 06:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 6:45
金剛寺の子安大弘法大師像
弘法さん・・・なんか顔、濃くね?
金剛寺で朝日
めっちゃ風吹いてて寒い。
2025年02月05日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 6:51
金剛寺で朝日
めっちゃ風吹いてて寒い。
薄い踏み跡に難儀して、というかよくわからんので無理やり登って原山に到着。
2025年02月05日 07:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 7:52
薄い踏み跡に難儀して、というかよくわからんので無理やり登って原山に到着。
子安大弘法大師像が見える。
海の方を見ているから後ろ姿だね。
2025年02月05日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
2/5 7:48
子安大弘法大師像が見える。
海の方を見ているから後ろ姿だね。
砥神山より。
樹林帯の登りに飽きてきたころにちょうどタイミングよく展望が得られるのがニクい。
2025年02月05日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 8:15
砥神山より。
樹林帯の登りに飽きてきたころにちょうどタイミングよく展望が得られるのがニクい。
さがらの森。
無料のキャンプ場のようだ。
キャンプブームも去って今なら高価なギアも中古で安く手に入る。
今こそキャンプの初め時では?と思う自分はひねくれているのだろう。
2025年02月05日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 8:43
さがらの森。
無料のキャンプ場のようだ。
キャンプブームも去って今なら高価なギアも中古で安く手に入る。
今こそキャンプの初め時では?と思う自分はひねくれているのだろう。
御堂山の先の展望台より。
ぐるっトレイルの西側のコースだろうか?
2025年02月05日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 9:13
御堂山の先の展望台より。
ぐるっトレイルの西側のコースだろうか?
五井山に到着。
平日なので人はおらず貸し切り。
2025年02月05日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 10:05
五井山に到着。
平日なので人はおらず貸し切り。
やっぱり展望がいいね。
2025年02月05日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
2/5 9:54
やっぱり展望がいいね。
山頂標識がすずなり。
年々にぎやかになっていく。
大好きな山なので単純にうれしい。
2025年02月05日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 10:06
山頂標識がすずなり。
年々にぎやかになっていく。
大好きな山なので単純にうれしい。
パラグライダー離陸場にも立ち寄ってみた。
2025年02月05日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 10:10
パラグライダー離陸場にも立ち寄ってみた。
桑谷展望園地までスカイライン沿いを歩くが、登山道はめっちゃ不明瞭。まぁ近くにはスカイラインが走っているし、冬場なので茂っているわけでもなく何とでもなるのだが・・・。
2025年02月05日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 11:23
桑谷展望園地までスカイライン沿いを歩くが、登山道はめっちゃ不明瞭。まぁ近くにはスカイラインが走っているし、冬場なので茂っているわけでもなく何とでもなるのだが・・・。
桑谷展望園地の大きな展望台。
2025年02月05日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
2/5 12:24
桑谷展望園地の大きな展望台。
展望良好
2025年02月05日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 12:25
展望良好
本日最後のピークの遠望峰山。
これで「とぼねやま」と読む。難読地名?
2025年02月05日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 13:28
本日最後のピークの遠望峰山。
これで「とぼねやま」と読む。難読地名?
いままで地面に花びらが散っているのはよく見たが、ようやく気に咲いているサザンカを見つけることが出来た。
まぁ風で揺れまくってブレてるし、結構痛んでいたりする。
2025年02月05日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 13:38
いままで地面に花びらが散っているのはよく見たが、ようやく気に咲いているサザンカを見つけることが出来た。
まぁ風で揺れまくってブレてるし、結構痛んでいたりする。
遠望峰山の先の展望地。
テントが張れそうだが、夜景を見るには物足りないな。
2025年02月05日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 13:41
遠望峰山の先の展望地。
テントが張れそうだが、夜景を見るには物足りないな。
帰りに竹島に立ち寄った。
めっちゃ風が強い。飛ばされそう。
2025年02月05日 14:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 14:54
帰りに竹島に立ち寄った。
めっちゃ風が強い。飛ばされそう。
北端までやってきた。
2025年02月05日 15:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2/5 15:08
北端までやってきた。
白い建物が階段状に立っている。
地中海の風景に見えないことも無いが、とにかく寒い。
2025年02月05日 15:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
2/5 15:16
白い建物が階段状に立っている。
地中海の風景に見えないことも無いが、とにかく寒い。
撮影機器:

感想

そろそろ山に登りたいと思ったら、今期最強クラスの寒波が来てしまった。
オクシズの山か御在所岳にでも登ろうと思ったのだが、さすがにヤバそうだ。ラジオでは命を守るために外出を控えるようにとか言ってるし。

強風だが一応晴れるようなのでいつもの五井山にでも登ってお茶を濁すかと計画を立てていたら、蒲郡ぐるっトレイル35kmというコースを見つけた。

35kmは深夜から登るか走るかしないとしんどいが、両方とも専門外。
何とかならんかと考えていたら、ちょうど中間地点の坂野峠に車道が通っていてチャリデポできそう。自転車行も概ね下りと平地なので問題なさそうだ。
よし、バタフライ縦走で決定。

ということで、まずはぐるっとレイルの東側を歩くことにした。
ここなら何時でも来れるし、西側はまたそのうちということで・・・。

荷物は17kg。
最近は短い雪山ばかり登っていたので長距離は久し振り。ビビッて重量は少し軽めにしてみた。

ぐるっトレイルの本当の出発点はヨットハーバー付近の駐車場なのだが、ついでにいつも五井山から見下ろしていた子安弘法大師像を見てみたいということで弘法山のすぐそばの三谷尾温泉南山園地駐車場をスタート地点に設定した。

天気は雲はあるものの概ね晴れ。
心配していた風だが、樹林帯を歩くことが多いためほとんど直撃を受けずに歩くことができた。
朝の気温は低くGPSが何度も落ちて難儀したが、砥神山あたりからは体温も上がってきてソフトシェルに切り替えるとちょうどいいくらいだった。
GPSに使っているエネループも15年くらい使っていて、ポケットで温めてもすぐに電圧が落ちてしまう。さすがにそろそろ買い替えを検討するか。

コースは展望と樹林帯歩きのバランスが良い。樹林帯歩きに飽きてくるといいタイミングで展望が開け、やる気が維持できる。
不明瞭な箇所もあるが、なかなか良いコースだった。
やはり海を見下ろせるというのは強いね。

________________________________________________________
2月5日 蒲郡ぐるっトレイル35k 自転車併用バタフライ縦走(東)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7771255.html

2月6日 蒲郡ぐるっトレイル35k 自転車併用バタフライ縦走(西)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7772479.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら