記録ID: 7772825
全員に公開
ハイキング
丹沢
(プチハイキングその17)塔ノ岳に行きました!
2025年02月07日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:55
距離 14.9km
登り 1,412m
下り 1,084m
6:44
3分
スタート地点
13:39
スマホ充電残量が無くなり、ログは途中まで。(駐車場には14時23分頃到着しました。)
次回はログが切れるまでに駐車場に着けるようにトレーニングします!
次回はログが切れるまでに駐車場に着けるようにトレーニングします!
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「秦野駅」、「渋沢駅」 2.バス停(神奈川中央交通) 「渋沢駅北口」↔「大倉」 3.時刻表のリンク バス停名を検索すると、時刻表PDF版がダウンロードできます。:https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/search?t=0&k=%C2%E7%C1%D2&nid=00127910 4.駐車場情報 ・秦野戸川公園には大倉駐車場、水無川駐車場、諏訪丸駐車場、3つの駐車場があります。:https://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.道の状況(危険箇所など) (1)天神尾根分岐付近:樹林帯のため、雪が融けたものが再度凍ったもの(氷)が階段や木道を覆っています。スリップ注意です。 (2)馬ノ背〜金冷シ:雪道です。痩せ尾根のため、足を滑らせて転倒した場合、転倒場所が悪いと崖下に落ちる可能性大です。 (3)金冷シ〜山頂:木道が完全に顔を出しているところや木道の半分が雪で埋まっているところがあります。木道上はアイゼンなど刃の付いた滑り止め装着NGなので、このような道の状況では滑らないように慎重に歩くしかないと思います。 2.登山ポストの有無 ・大倉バス停に有ります。 |
その他周辺情報 | 1.登山後の温泉、飲食店 湯遊三昧 湯花楽 秦野店:https://www.yukaraku.com/hadano/ 2.宿泊施設(秦野市付近):https://www.jalan.net/140000/CTY_020000000000780/?vos=evjlnsg0025&cxlt=n7lqmdjzmvlsm2k02zw2y82hq2ng&pog=mt__kw_dsa-898071971219_dv_m_cr_416550892550_gp_26312221205_cm_371956925&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA-5a9BhCBARIsACwMkJ4sjqvirTXgYfGWppmn68Xnu94DTB_qvyz5T1OdPCWDO63eizHTbLEaArchEALw_wcB&gclsrc=aw.ds |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
アイゼン
|
---|
感想
体重が減ったので、日帰りピストンを決行しました!
しかし結果は、往復7時間39分(休憩込み)もかかってしまい、体力の無さを痛感しました。
でも終始、足攣りが出なかったのは良かったです!
日帰りピストンに慣れた方であれば、休憩込みで往復2時間15分とのこと!
私には絶対無理です。
でも次に登る時は時間短縮できればと強く思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する