ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7774740
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山→高尾山

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:39
距離
15.4km
登り
991m
下り
851m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:26
合計
5:38
距離 15.4km 登り 991m 下り 851m
8:38
37
9:15
9:21
65
10:26
10:34
35
11:09
19
11:28
11:40
56
12:36
29
13:05
ケーブルカー高尾山駅
10:54 meggmogが右膝裏の痛みでペースダウン
天候 晴れ、風弱め
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
市営高尾山麓駐車場より(祝日1,000円/日)
京王高尾線: 6:15 高尾山口駅 〜 6:17 高尾駅 (140円/人)
西東京バス: 6:47 高尾駅北口 〜 7:22 陣馬高原下
※臨時急行(640円)、定刻(6:50)の数分前に出発
コース状況/
危険箇所等
山行計画: https://yamare.co/p5006365

陣馬山頂付近の陽が当たらないところには多少残雪あり、朝のうちは雪がそのまま凍結していた。我々はチェーンスパイク/軽アイゼンを持って行ってなかったので、無しでも歩けたが、他の方々は履いていた。確かに滑って怖い思いをしたところがいくつかあったので、持っていけばよかった……。

陽の当たる特に景信山の山頂付近はだいぶぬかるんでいた。
その他周辺情報 日帰り温泉:京王高尾山温泉 極楽湯 (1,300円/人)
市営高尾山麓駐車場。まだこの時間だと奥の方はチラホラ空きがあったが、戻ってきた時には満車になっていた
2025年02月08日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 6:10
市営高尾山麓駐車場。まだこの時間だと奥の方はチラホラ空きがあったが、戻ってきた時には満車になっていた
準備して駅へGO
2025年02月08日 06:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 6:11
準備して駅へGO
京王高尾山口改札
2025年02月08日 06:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 6:12
京王高尾山口改札
早く着いたのでホームに停まっていた、予定より一本早い電車に乗った
2025年02月08日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 6:15
早く着いたのでホームに停まっていた、予定より一本早い電車に乗った
高尾駅で下車、バス停1番乗り場へ
2025年02月08日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 6:26
高尾駅で下車、バス停1番乗り場へ
7〜8人並んでいた
2025年02月08日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 6:27
7〜8人並んでいた
ちょっと寒い
2025年02月08日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 6:29
ちょっと寒い
土曜日だったので、定刻よりも3分ほど早く急行の臨時バスが出た。それに乗る
2025年02月08日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 6:40
土曜日だったので、定刻よりも3分ほど早く急行の臨時バスが出た。それに乗る
陣馬高原下に到着
2025年02月08日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 7:24
陣馬高原下に到着
陣馬高原下停留所にあるトイレ。女子はめちゃくちゃ混んでいた(行列の様子)
2025年02月08日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:24
陣馬高原下停留所にあるトイレ。女子はめちゃくちゃ混んでいた(行列の様子)
すぐに定時のバスも到着(オレンジ)
2025年02月08日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:25
すぐに定時のバスも到着(オレンジ)
出発〜!赤いポストが可愛い。ここを右へ
2025年02月08日 07:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:27
出発〜!赤いポストが可愛い。ここを右へ
山に日が当たってもうだいぶ明るい
2025年02月08日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:28
山に日が当たってもうだいぶ明るい
スタート時は3.1度
2025年02月08日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 7:30
スタート時は3.1度
沢沿いの道をテクテク
2025年02月08日 07:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:38
沢沿いの道をテクテク
ここで左の登山道へ入る
2025年02月08日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 7:42
ここで左の登山道へ入る
木の橋
2025年02月08日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:44
木の橋
陽が昇ると少し眩しい
2025年02月08日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 7:54
陽が昇ると少し眩しい
木々の間が明るくなってきた
2025年02月08日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 7:56
木々の間が明るくなってきた
少し歩くと暑い
2025年02月08日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 8:00
少し歩くと暑い
日陰には雪がまだ残る
2025年02月08日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 8:07
日陰には雪がまだ残る
緩やかな登り
2025年02月08日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:08
緩やかな登り
日陰の斜面には雪
2025年02月08日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:23
日陰の斜面には雪
こまめに休む
2025年02月08日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:23
こまめに休む
凍っている場所もアリ
2025年02月08日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:26
凍っている場所もアリ
カチカチ
2025年02月08日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 8:26
カチカチ
日陰は冷える
2025年02月08日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:28
日陰は冷える
少し滑るところもあり注意⚠️
2025年02月08日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:30
少し滑るところもあり注意⚠️
陣馬山
2025年02月08日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:37
陣馬山
山頂へ
2025年02月08日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:37
山頂へ
白馬と富士山
2025年02月08日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
2/8 8:39
白馬と富士山
今日の富士山
2025年02月08日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
2/8 8:39
今日の富士山
いい眺め
2025年02月08日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:39
いい眺め
白馬とパシャリ
2025年02月08日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 8:40
白馬とパシャリ
景信山へ向けてスタート
2025年02月08日 08:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 8:40
景信山へ向けてスタート
雪が残っている箇所多め
2025年02月08日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 8:45
雪が残っている箇所多め
日当たりいいところは雪全くなし。これの繰り返し
2025年02月08日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:00
日当たりいいところは雪全くなし。これの繰り返し
道標が多くてとてもわかりやすい
2025年02月08日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:08
道標が多くてとてもわかりやすい
明王峠
2025年02月08日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:15
明王峠
for Mt.Takao
2025年02月08日 09:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:21
for Mt.Takao
分かれ道が多い
2025年02月08日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:28
分かれ道が多い
テクテク
2025年02月08日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 9:29
テクテク
ここは伐採されててひらけてた
2025年02月08日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:30
ここは伐採されててひらけてた
ぽかぽか
2025年02月08日 09:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:34
ぽかぽか
堂所山ピークハント
2025年02月08日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:43
堂所山ピークハント
写真撮って引き返す
2025年02月08日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 9:43
写真撮って引き返す
分かれ道、好きな方へ
2025年02月08日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:50
分かれ道、好きな方へ
たまに笹が生えてる
2025年02月08日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:54
たまに笹が生えてる
まき道も通ってみる
2025年02月08日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 9:59
まき道も通ってみる
鉄塔。デカい
2025年02月08日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:04
鉄塔。デカい
綺麗に生えてる笹の道
2025年02月08日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:07
綺麗に生えてる笹の道
景信山山頂へ
2025年02月08日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:20
景信山山頂へ
上り坂で残雪多め
2025年02月08日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:20
上り坂で残雪多め
ここから山頂までぬかるみ多かった
2025年02月08日 10:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:25
ここから山頂までぬかるみ多かった
景信山山頂
2025年02月08日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:26
景信山山頂
パシャリ
2025年02月08日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:27
パシャリ
めっちゃいい眺めー!
2025年02月08日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:27
めっちゃいい眺めー!
パノラマ
2025年02月08日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 10:27
パノラマ
茶屋営業中
2025年02月08日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:28
茶屋営業中
今回はセブンイレブンのクリームパンをちょこちょこつまんだ
2025年02月08日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:30
今回はセブンイレブンのクリームパンをちょこちょこつまんだ
ちょっと休憩
2025年02月08日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 10:32
ちょっと休憩
泥濘で靴裏に泥がたくさん
2025年02月08日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:33
泥濘で靴裏に泥がたくさん
高尾山へGO
2025年02月08日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 10:36
高尾山へGO
コース全体がすごく整備されていて歩きやすい道
2025年02月08日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 10:49
コース全体がすごく整備されていて歩きやすい道
この道渋滞した
2025年02月08日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 11:20
この道渋滞した
ミツマタ
2025年02月08日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 11:39
ミツマタ
小仏城山山頂の茶屋。餅つき大会?で賑わっていた
2025年02月08日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 11:39
小仏城山山頂の茶屋。餅つき大会?で賑わっていた
小仏城山山頂
2025年02月08日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 11:40
小仏城山山頂
休憩の人たくさん
2025年02月08日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 11:40
休憩の人たくさん
長い降り階段
2025年02月08日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 11:42
長い降り階段
途中のトイレ
2025年02月08日 11:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 11:59
途中のトイレ
階段が多くなる
2025年02月08日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 12:13
階段が多くなる
左右はまき道?真ん中の階段を行きました
2025年02月08日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 12:13
左右はまき道?真ん中の階段を行きました
高尾山山頂へのラストの階段
2025年02月08日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 12:29
高尾山山頂へのラストの階段
山頂でパシャリ
2025年02月08日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 12:36
山頂でパシャリ
めっちゃ人いた
2025年02月08日 12:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 12:37
めっちゃ人いた
1号路へ降りたところのトイレの水道。飲めます
2025年02月08日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 12:39
1号路へ降りたところのトイレの水道。飲めます
トイレ2階はこの時期開いてなかった
2025年02月08日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 12:39
トイレ2階はこの時期開いてなかった
ケーブルカーの駅に到着。記録はここまで
2025年02月08日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 13:05
ケーブルカーの駅に到着。記録はここまで
下山。お疲れ様でした
2025年02月08日 13:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 13:24
下山。お疲れ様でした
高尾山口駅の極楽湯に寄って、ご飯食べて帰りました。
これは鶏の黒酢あんかけ定食
2025年02月08日 14:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2/8 14:44
高尾山口駅の極楽湯に寄って、ご飯食べて帰りました。
これは鶏の黒酢あんかけ定食
合い盛り定食(豚の生姜焼きと鶏の唐揚げ)
2025年02月08日 14:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2/8 14:44
合い盛り定食(豚の生姜焼きと鶏の唐揚げ)

装備

個人装備
ココヘリ 行動食x6/非常食x1 ヘッドランプ モバイルバッテリー ファーストエイドキット/常備薬 財布/免許証/保険証 スマホ(兼GPS) 時計 雨具 グローブ サングラス 防寒着 ストック
共同装備
ツェルト
備考 チェーンスパイクを持っていけばよかった

感想

meggmogのヘルニアリハビリ山行で陣馬高尾縦走に。
先月に軽く下見に来てます: https://yamare.co/7693929

天気◎で非常に気持ちの良い山行になりました。

行きのバスから、登山道中の最初〜最後まで常に周りに誰かいるような人気道。さすが都内で一番有名な縦走路。一番疲れたのはすれ違いの挨拶だったかなw
特に景信山から高尾山までは人が非常に多く、登山の格好ですらない人も多く、さすが観光地だなと思いました。

景信山から少し降りたところから、meggmogが右膝裏の痛みを訴え始め、そこからはゆっくりペースになり、予定では高尾山からは稲荷山コースで下山予定だったのがケーブルカーになったりはしましたが、歩いてみないと自分の身体についてはわからないと思うのでよかったです。沢シーズンに向けてしっかり整えて欲しいところ。

下山後は京王高尾山温泉で風呂と昼ご飯をしましたが、風呂はもはや芋洗い場なほど人がいて、さらにご飯処はうるさい酒飲みばかりだったりして、正直あまりリラックスできませんでしたが、、、まぁ仕方がないですね。こういう観光地が山をやる人の裾野を広げてくれてるはず。

実は来月に長野県松本市に移住を予定しています。その前に関東の有名どころのルートは歩いておきたいなぁ。もうしばらく山トレです。

前回に続き陣馬山へ。
今回はヘルニアの痛みも落ち着いていたので高尾山までの縦走をしてきました。
初めてこの縦走をやりましたが終始歩きやすい登山道で人気があるのも納得。
よーし歩くぞー!と気合を入れてスタートしたのですが、
今回ローカットの靴で行ったら途中左足の足首を捻ってしまい(癖でよくやる)、右足で庇いながら歩いていていたらだんだん右足の膝裏が痛くなってきて、歩行困難に(泣)
考えてみたらローカットの靴で長距離の山に登ったことないかもしれません。今まではハイカット履いてたので。やってみないと分からないことがありますね。

当初は稲荷山コースを下山予定でしたが、降る時に特に痛みが出たのでケーブルカー下山に変更してもらいました。悔しいなぁ。
毎回毎回、沢や登山に行くとどこかしらに痛みが出るのどうにかしなければ。。。
膝裏が痛くなかったら体力的には問題なさそうなので、別の山で靴を変えて縦走行きたいなと思います。

富士山が見えるポイントが多くて楽しく歩けるコースでした。ただめちゃくちゃ歩きやすいので土日祝は渋滞覚悟ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら