陣馬山→高尾山


- GPS
- 05:39
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 991m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ、風弱め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
京王高尾線: 6:15 高尾山口駅 〜 6:17 高尾駅 (140円/人) 西東京バス: 6:47 高尾駅北口 〜 7:22 陣馬高原下 ※臨時急行(640円)、定刻(6:50)の数分前に出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山行計画: https://yamare.co/p5006365 陣馬山頂付近の陽が当たらないところには多少残雪あり、朝のうちは雪がそのまま凍結していた。我々はチェーンスパイク/軽アイゼンを持って行ってなかったので、無しでも歩けたが、他の方々は履いていた。確かに滑って怖い思いをしたところがいくつかあったので、持っていけばよかった……。 陽の当たる特に景信山の山頂付近はだいぶぬかるんでいた。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:京王高尾山温泉 極楽湯 (1,300円/人) |
写真
装備
個人装備 |
ココヘリ
行動食x6/非常食x1
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット/常備薬
財布/免許証/保険証
スマホ(兼GPS)
時計
雨具
グローブ
サングラス
防寒着
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
備考 | チェーンスパイクを持っていけばよかった |
感想
meggmogのヘルニアリハビリ山行で陣馬高尾縦走に。
先月に軽く下見に来てます: https://yamare.co/7693929
天気◎で非常に気持ちの良い山行になりました。
行きのバスから、登山道中の最初〜最後まで常に周りに誰かいるような人気道。さすが都内で一番有名な縦走路。一番疲れたのはすれ違いの挨拶だったかなw
特に景信山から高尾山までは人が非常に多く、登山の格好ですらない人も多く、さすが観光地だなと思いました。
景信山から少し降りたところから、meggmogが右膝裏の痛みを訴え始め、そこからはゆっくりペースになり、予定では高尾山からは稲荷山コースで下山予定だったのがケーブルカーになったりはしましたが、歩いてみないと自分の身体についてはわからないと思うのでよかったです。沢シーズンに向けてしっかり整えて欲しいところ。
下山後は京王高尾山温泉で風呂と昼ご飯をしましたが、風呂はもはや芋洗い場なほど人がいて、さらにご飯処はうるさい酒飲みばかりだったりして、正直あまりリラックスできませんでしたが、、、まぁ仕方がないですね。こういう観光地が山をやる人の裾野を広げてくれてるはず。
実は来月に長野県松本市に移住を予定しています。その前に関東の有名どころのルートは歩いておきたいなぁ。もうしばらく山トレです。
前回に続き陣馬山へ。
今回はヘルニアの痛みも落ち着いていたので高尾山までの縦走をしてきました。
初めてこの縦走をやりましたが終始歩きやすい登山道で人気があるのも納得。
よーし歩くぞー!と気合を入れてスタートしたのですが、
今回ローカットの靴で行ったら途中左足の足首を捻ってしまい(癖でよくやる)、右足で庇いながら歩いていていたらだんだん右足の膝裏が痛くなってきて、歩行困難に(泣)
考えてみたらローカットの靴で長距離の山に登ったことないかもしれません。今まではハイカット履いてたので。やってみないと分からないことがありますね。
当初は稲荷山コースを下山予定でしたが、降る時に特に痛みが出たのでケーブルカー下山に変更してもらいました。悔しいなぁ。
毎回毎回、沢や登山に行くとどこかしらに痛みが出るのどうにかしなければ。。。
膝裏が痛くなかったら体力的には問題なさそうなので、別の山で靴を変えて縦走行きたいなと思います。
富士山が見えるポイントが多くて楽しく歩けるコースでした。ただめちゃくちゃ歩きやすいので土日祝は渋滞覚悟ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する