北高尾山稜縦走〜AEQUILIBRIUM HIKE GTX試し履き


- GPS
- 06:24
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾〜霊園前・八王子城跡入口(バス) 帰り:藤野〜最寄り駅(電車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません |
その他周辺情報 | 八王子の銭湯稲荷湯を利用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週購入した「AEQUILIBRIUM HIKE GTX」の試し履き。
高尾山稜で良いかなと思いましたが、せっかくなので行ってない所ということで少しずらして北高尾山稜をチョイス。
バス停からぶらぶら歩いて登山口へ。
せっかくなので近くにある御主殿の滝とやらを先に見学。
道中川が枯れているので嫌な予感はしたが、冬場で水が少ないためただの岩となっていた。
残念。
戻って登山開始。
八王子城跡まで登るも少々左足が緩い。
山頂で確認すると靴ひもが解けていた。
改めて左右の靴ひもを締めなおすと、足元からがっつり立つような感じになった。
なるほどこう使うのかと納得。
北高尾山稜は全体的には歩きやすく左手側に高尾〜陣馬の縦走路を見ながら進む。
とはいえ、道中展望スポットなどがあるわけでもなく全体的には地味な山稜。
3時間強で堂所山到着。
ここからは大人気の高尾〜陣馬の縦走路。
人の多さも段違い挨拶を交わしながら陣場山到着。
本来はもう少し先に進む予定だったのだが、初めての登山靴ということもあり少し靴擦れを起こしてしまったので撤退。
最速で帰るには陣場高原下に降りるのが最適解だが、バスの時刻が分からない。
概ね一時間に一本走っているのは知っているが、逆に言えば変な時間に下山すると一時間待つということ。
ちなみに下山後調べると実際こっちに下山すると30分以上は待つことになりそうだった。
という訳で一番歩きやすい一ノ尾根コースで下山。
まぁ、こっちも下山してから結構歩くんですけどね。
さて「AEQUILIBRIUM HIKE GTX」試し履きの結果は中々良好だが問題は2点。
一つ目は重量。
今までの靴と比べるとおおよそ1.5倍の重さとなるため単純に重い。
それに伴い今までの感覚で足を上げると引っかかる箇所が何度かあった。
二つ目は靴ひも。
「SPEEDCROSS」シリーズはベルトを引っ張れば締まるのだが、こっちは自分で結ぶ必要がある。
実際八王子城跡で結び直したりとちょくちょく緩んだ。
そこそこ歩いたけどほとんど疲れが出てないなど良い点もありますし、まあどっちも慣れですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する