ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776201
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.4km
登り
799m
下り
769m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:43
合計
5:45
距離 8.4km 登り 799m 下り 769m
9:42
26
10:08
10:17
21
10:38
10:39
26
11:05
11:45
0
11:45
12:03
0
12:03
12:05
0
12:05
12:08
69
13:17
13:28
28
13:56
14:05
53
14:58
15:01
14
15:15
15:17
3
15:20
15:25
2
15:27
ゴール地点
天候 快晴、山頂付近はやや強い冷たい風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
小田急高速バス利用
池尻大橋乗降

行き🚌
(バスタ新宿 07:05発)→
池尻大橋 7:22 → 金時登山口 09:10(実着9:25)
ネット予約割引 2130円→2070円

帰り🚌
箱根仙石案内所※ 16:35 → 池尻大橋 18:40(実着 18:45)
→ (バスタ新宿 19:00)
車内精算 2130円

※何か食べて帰ろうとバス案内所のある仙石の方へ行ってみたけど期待していたようなお店はなく(または営業終了で)結局そのまま帰ることに…

小田急高速バス 御殿場・箱根線
https://odakyu-highway.jp/express/hakone/

参考)電車+路線バス
🚃新宿―箱根湯本 1270円 🚌箱根湯本―仙石 840円 計2110円
🚃新宿―小田原 910円 🚌小田原―仙石 1120円 計2030円
コース状況/
危険箇所等
■金時登山口〜矢倉沢峠
先週降ったという雪はルート上にはほとんど無く、乾いた歩きやすい道が続く。明神ヶ岳との分岐あたりまでは単調なほど同程度の勾配の登りやすいステップが続く。

■矢倉沢峠〜公時神社分岐
道の両脇を笹薮に囲われ日当たり良く明るい道。
雪が残っている所もあるが歩行に支障はない。
僅かに雪解けの泥濘あり。

■公時神社分岐〜金時山山頂
長く続く急登のガレ場。
道幅は狭いが所々に広めの場所があり、安全に追越やすれ違いができるよう配慮されていると感じた。
ゆっくり進んだせいもあり、この区間は行き交う人が多くなった。

■金時山山頂〜長尾山
かなり雪が残っていて滑りやすい。アイゼンがあると良い。
金時山山頂付近は急勾配のガレ場を雪が覆っていてかなり滑りやすい。
その先は雪が残っていても楽に進めるなだらかな道。

■長尾山〜乙女峠
本来は歩きやすい道のはずが泥濘が酷く滑りやすい。
なんとか転ばずに済んだが何度も足を取られて面倒だった。

■乙女峠〜乙女口
ガレ場?ザレ場?とにかく岩だらけ。
危なくはないけど歩きにくく時間がかかった。
国道が見える辺りから杉林に変わるが、こちらも木の根でデコボコしていて段差も大きく歩きにくかった。

■乙女口〜公時神社
国道を疾走る車が速いので少し怖いが、歩道が確保されているので一応安全。
その他周辺情報 金時公園トイレ
https://www.hakone.or.jp/7101

ラーメン蔵一
https://www.ramen-kuraichi.com/
金時登山口バス停にあるラーメン屋さん
蔵造りの建物が素敵なので一度入ってみたいが16時までの営業で今回も間に合わず。
ロマンスカーと同じ色かな?
きれいなバスでした。
ちなみに左端に写ってる赤い屋根の建物は箱根町が管理しているトイレで、ザック置き場もあって快適に使えます。
2025年02月08日 09:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 9:26
ロマンスカーと同じ色かな?
きれいなバスでした。
ちなみに左端に写ってる赤い屋根の建物は箱根町が管理しているトイレで、ザック置き場もあって快適に使えます。
道標やコースマップ、古い石碑もあって解りやすいです。
2025年02月08日 09:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 9:43
道標やコースマップ、古い石碑もあって解りやすいです。
5分程で登山道入口に到着。
2025年02月08日 09:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 9:50
5分程で登山道入口に到着。
雪もほとんど残ってない、乾いた歩きやすい登り道。やや単調だけど、風もなく気持ちよく歩けました。
2025年02月08日 10:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 10:00
雪もほとんど残ってない、乾いた歩きやすい登り道。やや単調だけど、風もなく気持ちよく歩けました。
明神ヶ岳への分岐のあたりから雪が増えてきました。
2025年02月08日 10:15撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
2/8 10:15
明神ヶ岳への分岐のあたりから雪が増えてきました。
茶屋の屋根から小さなつらら。
落ちてるのを拾って陽にかざすときれいです。
2025年02月08日 10:17撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
2/8 10:17
茶屋の屋根から小さなつらら。
落ちてるのを拾って陽にかざすときれいです。
いよいよ雪道かと思えば、雪も岩もなくなだらかな尾根道。ヤッフゥ。
2025年02月08日 10:33撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 10:33
いよいよ雪道かと思えば、雪も岩もなくなだらかな尾根道。ヤッフゥ。
かと思えば、岩だらけの急斜面。キッツー。
2025年02月08日 10:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 10:47
かと思えば、岩だらけの急斜面。キッツー。
山頂のマサカリとご対面。
絶景です。
富士山だけでなく、仙石原や芦ノ湖、大涌谷が一望できます。
2025年02月08日 11:11撮影 by  SH-RM12, SHARP
6
2/8 11:11
山頂のマサカリとご対面。
絶景です。
富士山だけでなく、仙石原や芦ノ湖、大涌谷が一望できます。
絶景です。
この下に座れる岩場があったので、景色を堪能しながら持ってきたオニギリを頂きました。
2025年02月08日 11:13撮影 by  SH-RM12, SHARP
6
2/8 11:13
絶景です。
この下に座れる岩場があったので、景色を堪能しながら持ってきたオニギリを頂きました。
ずっと富士山を眺めていたかったけど、風が強くて凍えてきたので、茶屋できのこ汁を頂きました。
2025年02月08日 11:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 11:50
ずっと富士山を眺めていたかったけど、風が強くて凍えてきたので、茶屋できのこ汁を頂きました。
歴史ある金時娘の茶屋も趣あって良いですが混んでいたので金太郎茶屋に。お母さんのような暖かくて気さくなおもてなしを頂きました。
2025年02月08日 12:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 12:01
歴史ある金時娘の茶屋も趣あって良いですが混んでいたので金太郎茶屋に。お母さんのような暖かくて気さくなおもてなしを頂きました。
下りは長尾山ルートへ。
こちらは雪がたくさん残っています。
急斜面が踏み固められた雪で覆われてとても滑りやすいです。
おまけに冷たい風が当たって寒く、指先も足先もかじかんで感覚が鈍くなって辛いことに。
2025年02月08日 12:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 12:19
下りは長尾山ルートへ。
こちらは雪がたくさん残っています。
急斜面が踏み固められた雪で覆われてとても滑りやすいです。
おまけに冷たい風が当たって寒く、指先も足先もかじかんで感覚が鈍くなって辛いことに。
やっとなだらかな道に出てほっとしました。
2025年02月08日 12:36撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
2/8 12:36
やっとなだらかな道に出てほっとしました。
大変だけど景色が素晴らしいので楽しいです。
2025年02月08日 12:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 12:45
大変だけど景色が素晴らしいので楽しいです。
読めなかったのですが帰宅後に調べると、地図を作成するために測量で座標や標高が求められたポイントを示すもので、図根点というそうです。
2025年02月08日 12:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 12:47
読めなかったのですが帰宅後に調べると、地図を作成するために測量で座標や標高が求められたポイントを示すもので、図根点というそうです。
岩が無くなり歩きやすい道になりました。
2025年02月08日 12:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 12:49
岩が無くなり歩きやすい道になりました。
再び雪の登り道ですが、ここは危なげなく進めました。
2025年02月08日 13:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 13:06
再び雪の登り道ですが、ここは危なげなく進めました。
2025年02月08日 13:09撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 13:09
長尾山頂に到着。
特に何も無いけど、少し休憩。
そういえばさっきから誰にも会わないな。
2025年02月08日 13:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 13:18
長尾山頂に到着。
特に何も無いけど、少し休憩。
そういえばさっきから誰にも会わないな。
雪が溶けた道は田んぼのように泥濘が深いところも。
2025年02月08日 13:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 13:39
雪が溶けた道は田んぼのように泥濘が深いところも。
大涌谷方面がよく見える休憩場所。
ここでランチもいいですね。
2025年02月08日 13:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 13:50
大涌谷方面がよく見える休憩場所。
ここでランチもいいですね。
なるべく跳ね上げないように慎重にゆっくり歩いたつもりでも結構汚れてしまいました。
2025年02月08日 13:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 13:51
なるべく跳ね上げないように慎重にゆっくり歩いたつもりでも結構汚れてしまいました。
乙女峠に到着。
見晴台と、見晴台の人を撮るための撮影台がありました。親切!
2025年02月08日 13:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 13:54
乙女峠に到着。
見晴台と、見晴台の人を撮るための撮影台がありました。親切!
見晴台から。
2025年02月08日 13:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
2/8 13:54
見晴台から。
リスさん
2025年02月08日 13:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 13:55
リスさん
乙女峠から先はゴツゴツ岩だらけの九折道。
ひたすらゴツゴツ。
2025年02月08日 14:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 14:04
乙女峠から先はゴツゴツ岩だらけの九折道。
ひたすらゴツゴツ。
観音様かな?
2025年02月08日 14:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 14:10
観音様かな?
国道138が見えた所で岩道が終わり杉林になりました。
2025年02月08日 14:40撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 14:40
国道138が見えた所で岩道が終わり杉林になりました。
大きな杉の木にシジュウカラがたくさんいました。写真は撮れなかったけど可愛らしい姿にしばし目を奪われました。
2025年02月08日 14:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 14:44
大きな杉の木にシジュウカラがたくさんいました。写真は撮れなかったけど可愛らしい姿にしばし目を奪われました。
らくルートの線から逸れるけど砂防ダムを迂回して戻るので大丈夫です。
2025年02月08日 14:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 14:56
らくルートの線から逸れるけど砂防ダムを迂回して戻るので大丈夫です。
登山道を抜け国道へ出ました。
ここからは国道を歩いて公時神社へ向かいます。
2025年02月08日 15:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 15:01
登山道を抜け国道へ出ました。
ここからは国道を歩いて公時神社へ向かいます。
金太郎ライン終点のマサカリがある交差点からマサカリの向かいの道に進みます。
2025年02月08日 15:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 15:14
金太郎ライン終点のマサカリがある交差点からマサカリの向かいの道に進みます。
すぐに公時神社の鳥居が見えます。
この鳥居の隣はトイレのある金時公園。
2025年02月08日 15:16撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 15:16
すぐに公時神社の鳥居が見えます。
この鳥居の隣はトイレのある金時公園。
社務所の付近は放し飼いの鶏がたくさん。
人にも慣れている様子でした。
あるときは烏骨鶏の卵も買えるようです。
2025年02月08日 23:37撮影
2
2/8 23:37
社務所の付近は放し飼いの鶏がたくさん。
人にも慣れている様子でした。
あるときは烏骨鶏の卵も買えるようです。
神社にお参り。
2025年02月08日 15:21撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 15:21
神社にお参り。
ここにもマサカリ
2025年02月08日 15:24撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 15:24
ここにもマサカリ
金時公園のトイレ。エヴァ仕様でした。
2025年02月08日 15:35撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
2/8 15:35
金時公園のトイレ。エヴァ仕様でした。
帰りの高速バスの車窓からも富士山がよく見えました。
今日は雪道と富士山の姿を堪能できて満足です。
2025年02月08日 16:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
2/8 16:55
帰りの高速バスの車窓からも富士山がよく見えました。
今日は雪道と富士山の姿を堪能できて満足です。
撮影機器:

装備

MYアイテム
syncra
重量:-kg

感想

数日前からふと金時山に行きたくなったのと、ちょっと雪が見たい気持ちがあって、思い立ったが吉日で行ってきました。
登山口のバス停にダイレクトに行ける高速バスの存在も
行く気を後押ししてくれました。
このバス便はとても便利で快適で良かったです。

以前行ったときは小雨と濃霧で山頂からも何も見えず、湿気のまとわり付く不快な登山でしたが、それでもマサカリの山頂標識の面白さなどが心に残っていました。
今回はお天気にも恵まれ、程よく雪にも触れられて楽しく登山できました。
何より前回見れなかった雄大な富士山の姿を山頂で見ることができて感激です。

▲山リスト
長尾山:東京周辺の山350(2010年)
金時山:東京周辺の山350(2010年)、駅から登山首都圏、東京発日帰り山50、関東百名山、日本百低山 等多数

前回山行
2018年12月23日 勤務先メンバーと計4名
金時登山口→金時山→公時神社
小田原駅集合解散

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら