記録ID: 7777159
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 914m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:58
距離 10.3km
登り 914m
下り 922m
18:05
ゴール地点
開聞駅1205→1230 2合目1235→1315 5合目1320→1450開聞岳1515→1630 5合目1700→1730 2合目→1805東開聞駅
天候 | 曇り時々雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目より上はチェーンスパイク |
写真
感想
予想外の九州の大雪。
鹿児島行きの飛行機を取っていたものの、天気がどうなるか分からず、鹿児島空港に着くまでプランを迷っていました。
結局韓国岳へのバスが運休とのことで、指宿枕崎線で開聞岳に登ることにしました。
本州最南端の西大山駅では雪が散らつき、開聞岳もガスの中でした。
それでも開聞駅で下車すると、雪は散らつくものの開聞岳の山頂まで見えてきました。
悪い予報のてんくらを無視して、午後から晴れる予報のtenki.jpを信じて正解です。
開聞駅から車道を歩き、2合目から登山道に入ります。
登るにつれて登山道の雪が増え始め、とても南国とは思えません。
5合目まで来ると展望がひらけ、小さな雪だるまも待っていました。
7合目を過ぎて岩が増えて滑りやすくなったので、チェーンスパイク装着。
空は雲に覆われているものの、時々晴れ間が出ました。
山頂が近づくと傾斜が険しくなり、雪も増えてきました。
山頂に到着すると雪でどうもすっきりと展望できません。
時々池田湖や桜島、霧島まで展望がありますが、吹きっさらしで激寒なのでとっとと退散。
下り始めると急に天気がよくなるのが残念でした。
思ったよりも登山に時間がかかり、予定の列車に乗り損ないました。
東開聞駅まで歩いて時間をつぶしたものの、次の列車まで2時間近く。
待合室すらない吹きっさらしの無人駅での待ち時間は山頂以上の極寒でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する