ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7777181
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

スッカン沢(寒波で息吹き返す冬の造形)

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
7.7km
登り
711m
下り
708m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
1:00
合計
4:51
距離 7.7km 登り 711m 下り 708m
6:46
6:49
117
8:46
10
8:56
6
9:02
9:44
6
9:50
19
10:09
10:19
24
10:43
10:48
44
11:32
山の駅たかはら
天候 雪のち曇り(一時晴れ)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら 駐車場

2/8時点
早朝は前日からの降雪で10cmくらいの積雪
(昼時点では除雪されていました)
※冬タイヤなどの装備は必須
コース状況/
危険箇所等
雪の状態(2/8時点)
 歩いたルートは全て雪道(前日からの降雪が10〜20cmくらいあり)
 県道などはやや雪深い印象(スノーシューで足首程度)
 スッカン沢〜山の駅たかはらのルートには当日の人の入りがあって踏み跡あり
 (ツボ足で歩ける状態)

・所々に階段あり
 圧雪状態となると特に下りではスリップし易くなるため、アイゼンなど装着が安全かと
 (チェーンアイゼンではグリップ力不足の印象)
・小滝の降り口にはロープの設置あり
 ただし足場は凍結状態につき、油断は注意が必要
・破損階段や落石地帯など足場が不安定な箇所の通過は慎重に
・気温によっては氷柱の崩落の恐れがある
 氷柱鑑賞の際、近付くには十分な配慮を
・山の駅たかはら〜雄飛橋までのルートは一部ハイクコース、県道を外れて歩いている

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・山の駅たかはら
 12〜3月は金、土、日、祝日の10:00〜15:00営業
スタートの天候は雪
2025年02月08日 06:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/8 6:50
スタートの天候は雪
スノーシューの装着にもたもたしているとツボ足の方が先行
2025年02月08日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/8 6:53
スノーシューの装着にもたもたしているとツボ足の方が先行
こんな寒さの中でも歩いていると熱くなってくる
2025年02月08日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/8 7:21
こんな寒さの中でも歩いていると熱くなってくる
霞む視界
ここまで天気が悪いとは・・・
2025年02月08日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/8 7:35
霞む視界
ここまで天気が悪いとは・・・
下り基調なのでスノーシューの歩みは快適
2025年02月08日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 7:39
下り基調なのでスノーシューの歩みは快適
水飛沫は氷に
2025年02月08日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/8 7:44
水飛沫は氷に
県道からハイクコースへ
2025年02月08日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/8 7:47
県道からハイクコースへ
スッカン沢を見る
2025年02月08日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/8 7:48
スッカン沢を見る
2025年02月08日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/8 7:59
凍て付く清水の姿
2025年02月08日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
2/8 7:59
凍て付く清水の姿
白景色の中で目立つ枯葉色
2025年02月08日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 8:06
白景色の中で目立つ枯葉色
雪の降り方には強弱変化
2025年02月08日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
2/8 8:18
雪の降り方には強弱変化
氷の神殿に入り込めば一安心
2025年02月08日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
2/8 8:26
氷の神殿に入り込めば一安心
落ち着いて目を向けられます
2025年02月08日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
2/8 8:27
落ち着いて目を向けられます
形様々な・・・
2025年02月08日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/8 8:27
形様々な・・・
飾り物を鑑賞
2025年02月08日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
2/8 8:28
飾り物を鑑賞
幾筋の流れが氷の柱に
2025年02月08日 08:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
2/8 8:31
幾筋の流れが氷の柱に
寒波があって厚みが出たようです
2025年02月08日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
2/8 8:33
寒波があって厚みが出たようです
小滝の降り口にはロープはあるも足元は滑り易いので注意
2025年02月08日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/8 8:39
小滝の降り口にはロープはあるも足元は滑り易いので注意
雪の降り方が大人しくなってきました
2025年02月08日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/8 8:42
雪の降り方が大人しくなってきました
雪深い沢の様子
2025年02月08日 08:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/8 8:43
雪深い沢の様子
氷筍も成長続けば氷柱に?
2025年02月08日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/8 8:45
氷筍も成長続けば氷柱に?
スッカン沢特有の色ですね
2025年02月08日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/8 8:51
スッカン沢特有の色ですね
仁三郎の滝を通過
2025年02月08日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/8 8:52
仁三郎の滝を通過
視線の先の様子が気になる・・・
2025年02月08日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/8 8:52
視線の先の様子が気になる・・・
辿り着いた雄飛の滝
2025年02月08日 09:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
2/8 9:09
辿り着いた雄飛の滝
氷柱群の全景
"近年"並みの出来具合にはなっていますね
2025年02月08日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
2/8 9:12
氷柱群の全景
"近年"並みの出来具合にはなっていますね
1月末には一度リセット状態でしたが
2025年02月08日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
2/8 9:12
1月末には一度リセット状態でしたが
ここまで盛り返してくれました
2025年02月08日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/8 9:13
ここまで盛り返してくれました
足元には巨大な氷塊
2025年02月08日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/8 9:18
足元には巨大な氷塊
見上げれば鋭い氷柱
2025年02月08日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
2/8 9:19
見上げれば鋭い氷柱
雪も相まって良い景色
2025年02月08日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
2/8 9:19
雪も相まって良い景色
隙あらばどこにても氷柱が
2025年02月08日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/8 9:19
隙あらばどこにても氷柱が
雪が止んでくれたお陰でゆっくりと飲めました
2025年02月08日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/8 9:30
雪が止んでくれたお陰でゆっくりと飲めました
2025年02月08日 09:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
2/8 9:39
見上げる空には青あり
2025年02月08日 09:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
2/8 9:41
見上げる空には青あり
氷塊も青を見せる
2025年02月08日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/8 9:42
氷塊も青を見せる
堪能しましたのでここを発ちます
2025年02月08日 09:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/8 9:46
堪能しましたのでここを発ちます
来季もまた楽しみにしていますよ
2025年02月08日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
2/8 9:51
来季もまた楽しみにしていますよ
次なる氷瀑観賞へ
2025年02月08日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/8 9:55
次なる氷瀑観賞へ
クラゲ型が幾つもありますね
2025年02月08日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
2/8 9:57
クラゲ型が幾つもありますね
3つ氷瀑が立ち並ぶ
2025年02月08日 09:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 9:58
3つ氷瀑が立ち並ぶ
これが最後の氷瀑
2025年02月08日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
2/8 10:00
これが最後の氷瀑
咆哮・霹靂の滝に寄り道
まずは咆哮の滝
今の落水の様子は少し寂しい
2025年02月08日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/8 10:12
咆哮・霹靂の滝に寄り道
まずは咆哮の滝
今の落水の様子は少し寂しい
霹靂の滝
こちらは激しい水音が響きます
2025年02月08日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/8 10:15
霹靂の滝
こちらは激しい水音が響きます
雲に隠され気味で太陽はぼんやり
2025年02月08日 10:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/8 10:25
雲に隠され気味で太陽はぼんやり
時々の強風で雪まみれに
2025年02月08日 10:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/8 10:26
時々の強風で雪まみれに
登りが地味に足にきます
2025年02月08日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/8 10:30
登りが地味に足にきます
2組の団体さんとすれ違う
2025年02月08日 10:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/8 10:39
2組の団体さんとすれ違う
小沢には小さな飛沫氷
2025年02月08日 10:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/8 10:40
小沢には小さな飛沫氷
雷霆の滝
見所としては最後になる滝
2025年02月08日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 10:46
雷霆の滝
見所としては最後になる滝
薄日差す中を黙々と歩き
2025年02月08日 11:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/8 11:01
薄日差す中を黙々と歩き
2025年02月08日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/8 11:11
山神様に一礼して
2025年02月08日 11:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 11:19
山神様に一礼して
後はトレース跡を辿って
2025年02月08日 11:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/8 11:23
後はトレース跡を辿って
山の駅たかはらに到着
2025年02月08日 11:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/8 11:31
山の駅たかはらに到着
車には数cm積雪
氷柱のおまけ付き
2025年02月08日 11:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 11:32
車には数cm積雪
氷柱のおまけ付き
昼食にちたけうどんを頂いて
2025年02月08日 12:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
2/8 12:09
昼食にちたけうどんを頂いて
ハンドル操作に気を付けながら帰宅
お疲れ様でした
2025年02月08日 12:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/8 12:25
ハンドル操作に気を付けながら帰宅
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

各地に大雪をもたらしている寒波。
厳しい冷え込みを糧に成長する氷柱。
その光景をお目当てに先月に続きスッカン沢へ。

先月中旬に歩いた際は氷柱群はまだ未熟な段階。
それからひと月・・・しっかり成長した様子が見られましたね。
その間、3月並みの気温が度々あったので、
ここまでの成長は一筋縄ではいかなかったでしょう。
(今回の寒波がかなりの後押しになったのかと)
氷の柱が集まってできた小さな氷の神殿。
大小の氷柱が連なる雄飛の滝の氷柱群。
個性ある氷瀑も見ることができました。

雪降る生憎のお天気状態。
それでも見所の雄飛の滝では青空が覗き、じっくり見渡せました。
最盛期の頃のスッカン沢、歩けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

精力回復ですねgood

wakasatoさん こんばんは

列島を襲った長い寒気!
スッカン沢もずいぶんいい感じheart01になったのではと想像してましたが
予想通り前回よりも格段上の完成度ですね
 ※waka様行くかもとの予想も当たりましたscissors
ここ数年あまり出来が良くなかったので久しぶりに往年の姿を見た気がします
行きたい気もあるけどそろそろ県南では花便りも聞こえ
高齢者はどうしても暖かいほうに心惹かれます(●^o^●)
2025/2/9 19:53
こんばんは、BOKUTYANNさん。

一時は今季諦めの気持ちでいました。
ですがここにきてsnowが襲来。
やはりこのタイミングを逃す手はないですよね
出来具合に関してはあまり気にせず・・・満足の結果でした。

寒波・大雪で冬の盛りが続いてますが、
ロウバイ、セツブンソウなどの花が始まってますよね。
自分も少ししたら便りを受け取りたいと思ってます
2025/2/9 22:07
わかさとさん、こんにちは

プッハァ〜見事に息を吹き返しましたね
暫くすっごい寒かったですもんね〜
当日はもっと天気予報が良かったんですか?というのが意外な気が。。。
この辺りなんてずっと雪が降り続いてるのかと思ってましたから😓
青空なくても青い神殿、綺麗ですね!

ただ、この間我が家が行った庵滝で雪崩があってハイカーが巻き込まれたと知り
また氷瀑行くのならくれぐれも気をつけてくださいね💦
2025/2/12 9:55
nyagiさん、こんばんは。

庵滝の雪崩は自分も驚きでした
それだけ一気に降ったのでしょうね。
確かに急斜面があるので注意は必要でしょうが
果たして現場で気が回るかは分からないですね

それにしても寒波は続きますね。
当日も雪続きになるかと思ったのですが雪雲に切れ間があったようです。
お陰で良い氷柱景色が見られました
昨日あたりでピークになるかと見たのですが、もうひと伸びしそうかも?
2025/2/12 23:50
wakasatoさん、こんにちは。

今回wakasatoさんのレコを参考にしてスッカン沢に行って来ました
情報をありがとうございました。

ひとつ質問なのですが写真19で小滝降り口にはロープ〜とありますが、遊歩道から見えている沢に降り立つ事が出来るのでしょうか??
2025/2/24 12:46
PORCOさん、こんばんは。

スッカン沢訪問でしたか、お疲れ様です。
今回の寒波で今冬のピークでしょうから良いタイミングだったのでは

質問の方ですが、沢には降り立てます。
小滝は橋からですと、少し歩いたところにある杉林を抜ける辺り。
遊歩道からは少しだけ下ります。
小滝は2m程ですが、足元が滑り易いので注意が必要ですdanger
2025/2/24 22:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら