黒斑山 ミルクプリン冷えてました


- GPS
- 05:54
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 500m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れのち粉雪 風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター駐車場は駐車場の淵に沿う部分は満車。 中央付近には誰も停めていなかったが、10台程度は停められると思う。 佐久北ICで下車し、国道141からチェリーパークラインで車坂峠へ。 チェリーパークラインの下の方から積雪&凍結あり。除雪済み。 DUNLOPシンクロウェザー+FF車では空転が目立ち、途中でゴムチェーン装着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日結構な降雪があった模様だが、AM9時半頃は既に踏み固められており、トレースもしっかりしており問題なし。 槍ヶ鞘からトーミの頭への登りも全面多量の雪が付いていた。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:布引温泉こもろ 1,000円 20:00まで https://nunohikionsen.info/ |
写真
装備
個人装備 |
10本爪以上のアイゼンをスタート時から装着
|
---|
感想
今回はあきっこさんと雪山が初めての なおさん とで、雪の浅間山に行く計画をしていたそうで、そこに私もお誘いをいただきました。あきっこさんのお知り合いのスモールマウンテンズ
https://www.small-mountains.com/
の川合さんにガイドをお願いし、ガイドさんから雪山&浅間山に関するレクチャーをいただきつつ登ってきました。
今年最強の寒波襲来中ということで、この登山が開催されるのか危ぶまれましたが、良い感じで天気が良くなる見込みということで開催となり、つるっつるなチェリーパークラインをゴムチェーン装着した車で登り、顔が痛いくらいの冷たい風が吹き荒ぶ車坂峠をスタートしました。
樹林帯の中は風は弱めにはなるものの、空気は冷たく、油断すると鼻水が垂れ下がる様な感じでした。
槍ヶ鞘に到着すると、雲が晴れて噴煙が見えるくらいの眺望になり、雪山初めてのなおさんも喜んでいました。私も厳冬期の浅間山は初めてであり、ポーカーフェイスではあるものの心の中ではスゴク喜んでいました。
ガイドの川合さんから浅間烏帽子火山群の歴史のレクチャーをいただいている時は、しんしんと体に寒さが染みてきました。もちろん脳は活性化していますので、川合さんのお話しはよーく聞いていました。
浅間山が噴火した年には事変が起きると言われていて、織田信長が生まれた年と本能寺の変の年は、浅間山噴火しているとか。
雪山はトレースを頼りにするんじゃなく、地図を頼りにしないとダメなので毎日地図読みする必要があるとか、身に着けるものはシンプルにせよとか、色々とご教示いただき、中身の濃い山行になりました。
もちろん天気にも恵まれ、素晴らしい眺望も楽しめました。
なおさんと初めて会った日、山の話を色々している中で
「ここはオススメ!って山はどこ?」
と聞かれて、答えたひとつが雪の浅間。
昨年に計画したものの悪天候により涙の中止😭
このままその話は消滅…と思いきや、
「やっぱり行きたいんです」とリクエスト。
そこまで思っていてくれたなら、
断る理由はありません。
行きましょう!
せっかくだからと何度かお世話になってるガイドさんにお願いして、今シーズン雪山デビューのカズピコットさんにも声掛けて、史上最強寒波の中、ガトーショコラを見に。
1週間前の安達太良とは打って変わって
鼻水凍る寒さの中でもなおさんのテンションは熱く高く、とどまることを知らず🤣
念願のガトーショコラは粉砂糖多めでもはやミルクプリン、それを目の当たりにして感無量だった様子。
カズピコットさんも鼻水凍らせる雪山の寒さをようやく体感出来て、これまでの雪山がいかに恵まれた天候だったのを実感出来たようです🤣
私にとっても雪の浅間は色んな意味で絶対に忘れられない山で、また更に特別感が増した1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する