ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7781621
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

六甲山/岡本駅〜金鳥山〜一軒茶屋〜有馬温泉

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずぽん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
12.7km
登り
1,088m
下り
741m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:09
合計
6:13
距離 12.7km 登り 1,088m 下り 741m
8:49
8:50
19
9:09
22
9:31
5
10:03
10:04
7
10:11
10:21
10
10:31
8
10:39
10:40
4
10:44
10:45
16
11:42
11:49
3
12:29
13
12:45
13:08
1
13:09
13:15
30
13:45
16
14:01
14:02
21
14:23
14:39
14
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急岡本駅下車、
帰り:神鉄有馬温泉駅乗車
コース状況/
危険箇所等
人通りの少ない日陰の道には、パウダースノーが残っているが、人通りの多い魚屋道は、雪が踏み固められていて、下り坂で滑るのでやや注意が必要。有馬温泉側の魚屋道は、チェーンスパイクがあれば十分。雪はだいぶ解けている。
その他周辺情報 有馬温泉金の湯は外装工事中だが、営業している状況。
今日も岡本駅から出発。交通の便が良くて、設備もきれいなので有難い。
2025年02月09日 08:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 8:39
今日も岡本駅から出発。交通の便が良くて、設備もきれいなので有難い。
前回は八幡神社の方から登りましたが、今回は公園から保久良神社を抜けるコースで登ります。
2025年02月09日 08:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 8:49
前回は八幡神社の方から登りましたが、今回は公園から保久良神社を抜けるコースで登ります。
公園では、朝早くからボーイスカウトの活動をしていました。竹を切って何か作ろうとしていましたが、この季節に流しそうめんはしないと思うので、凧でも作るのかもしれません。
2025年02月09日 08:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 8:49
公園では、朝早くからボーイスカウトの活動をしていました。竹を切って何か作ろうとしていましたが、この季節に流しそうめんはしないと思うので、凧でも作るのかもしれません。
住宅街からスグの道ですが、日陰なので前日の雪が残っていました。
2025年02月09日 09:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 9:01
住宅街からスグの道ですが、日陰なので前日の雪が残っていました。
保久良神社の境内を抜ける。石器時代からの聖地だったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E4%B9%85%E8%89%AF%E7%A5%9E%E7%A4%BE
2025年02月09日 09:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 9:06
保久良神社の境内を抜ける。石器時代からの聖地だったらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E4%B9%85%E8%89%AF%E7%A5%9E%E7%A4%BE
神社の境内に、ヒヨコ登山会のプレハブ有。登山客の多い土地柄の様だ。確か再度山にもヒヨコ登山会の張り紙があった気がする。
2025年02月09日 09:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 9:08
神社の境内に、ヒヨコ登山会のプレハブ有。登山客の多い土地柄の様だ。確か再度山にもヒヨコ登山会の張り紙があった気がする。
コース脇に巨岩が祭られていた。wikipediaによるとこの様な岩を祭る古代の儀式が神社の謂れらしい。
2025年02月09日 09:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 9:09
コース脇に巨岩が祭られていた。wikipediaによるとこの様な岩を祭る古代の儀式が神社の謂れらしい。
金鳥山山頂に続く石段を延々と登る。風が無く日差しが温かいせいで、寒波注意報が出ているのに、頭から汗が噴き出してくる。
2025年02月09日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 9:12
金鳥山山頂に続く石段を延々と登る。風が無く日差しが温かいせいで、寒波注意報が出ているのに、頭から汗が噴き出してくる。
中腹から六甲アイランド方向の景色。
2025年02月09日 09:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 9:22
中腹から六甲アイランド方向の景色。
金鳥山の山頂に気が付かずにスルーしてしまい、三又の分岐点に到着。右に進むと屏風岩方面だが、今回は左の水平道を通って打越峠方面に進む。
2025年02月09日 09:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 9:36
金鳥山の山頂に気が付かずにスルーしてしまい、三又の分岐点に到着。右に進むと屏風岩方面だが、今回は左の水平道を通って打越峠方面に進む。
水平道は丁度山の西側のため、日当たりが悪く、雪がしっかり残っていた。ただ、踏み固められていないので、雪がキュッキュッと鳴って歩きやすい。
2025年02月09日 09:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 9:37
水平道は丁度山の西側のため、日当たりが悪く、雪がしっかり残っていた。ただ、踏み固められていないので、雪がキュッキュッと鳴って歩きやすい。
道がよくわからなくなり、偵察と思い、全く道でも何でもない尾根を登ってしまい、木漏れ日広場の裏側に着いてしまう。何となく道に見えてしまうのが怖い所だ。
2025年02月09日 10:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 10:02
道がよくわからなくなり、偵察と思い、全く道でも何でもない尾根を登ってしまい、木漏れ日広場の裏側に着いてしまう。何となく道に見えてしまうのが怖い所だ。
打越峠に到着。ここで休憩をとる。白湯と羊羹を食べると、口の中でお汁粉になるのだ。
2025年02月09日 10:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 10:11
打越峠に到着。ここで休憩をとる。白湯と羊羹を食べると、口の中でお汁粉になるのだ。
黒五谷へ向かう途中の峠で、黒五山と木にマジックで書かれていた。ワンセットの様だ。ヤマレコの地図には出てこない。
2025年02月09日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 10:36
黒五谷へ向かう途中の峠で、黒五山と木にマジックで書かれていた。ワンセットの様だ。ヤマレコの地図には出てこない。
住吉道に合流。日が当たる場所の雪は概ね溶けてしまっている。
2025年02月09日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 10:41
住吉道に合流。日が当たる場所の雪は概ね溶けてしまっている。
住吉川にもたれ掛かる丸太に水しぶきがかかり、大きなツララになっていた。寒そう。
2025年02月09日 10:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 10:56
住吉川にもたれ掛かる丸太に水しぶきがかかり、大きなツララになっていた。寒そう。
西おたふく分岐ですが、このまま住吉道を進み、魚屋道への合流点を目指す。
2025年02月09日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 11:00
西おたふく分岐ですが、このまま住吉道を進み、魚屋道への合流点を目指す。
魚屋道の合流点に到着。ここまで人とほとんど会わないので、雪がふかふかして歩きやすかったが・・・。
2025年02月09日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 11:29
魚屋道の合流点に到着。ここまで人とほとんど会わないので、雪がふかふかして歩きやすかったが・・・。
魚屋道は、多くの人が通行するので、雪が踏み固められてしまい、下り坂で滑りこけそうになる。だが、脇の柔らかい雪の上を歩けば、まだチェーンスパイクを付ける必要はない。※本当は付けたほうが歩きやすいけど。
2025年02月09日 11:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 11:31
魚屋道は、多くの人が通行するので、雪が踏み固められてしまい、下り坂で滑りこけそうになる。だが、脇の柔らかい雪の上を歩けば、まだチェーンスパイクを付ける必要はない。※本当は付けたほうが歩きやすいけど。
雪のせいでだいぶ疲れたので、本庄橋跡の休憩所を利用して、また白湯と羊羹を頂く。でも日当たりが悪いせいか寒いので早々に切り上げる。
2025年02月09日 11:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 11:41
雪のせいでだいぶ疲れたので、本庄橋跡の休憩所を利用して、また白湯と羊羹を頂く。でも日当たりが悪いせいか寒いので早々に切り上げる。
誰かが作った雪ダルマ。
2025年02月09日 11:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 11:51
誰かが作った雪ダルマ。
七曲道へ進む。この道は日当たりが良いので半分ぐらいの道なりで、雪が溶けていた。
2025年02月09日 11:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 11:52
七曲道へ進む。この道は日当たりが良いので半分ぐらいの道なりで、雪が溶けていた。
雪で危ないかもしれないので、しっかりと迂回路を使う。が、迂回路も雪が踏み固められているので、一部滑りこけそうになる。
2025年02月09日 12:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
2/9 12:21
雪で危ないかもしれないので、しっかりと迂回路を使う。が、迂回路も雪が踏み固められているので、一部滑りこけそうになる。
ようやく山頂トイレに到着。だいぶトイレを我慢していたので速攻利用する。
2025年02月09日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 12:30
ようやく山頂トイレに到着。だいぶトイレを我慢していたので速攻利用する。
昼食は一軒茶屋を利用。山頂トイレの周りはみんなコンロを持ってきてカップ麺を食べているので、一軒茶屋はかなりお客さん少な目。
2025年02月09日 12:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 12:43
昼食は一軒茶屋を利用。山頂トイレの周りはみんなコンロを持ってきてカップ麺を食べているので、一軒茶屋はかなりお客さん少な目。
きつねうどん、だし巻き卵サンドイッチ、甘酒を頂こうかと思ったが、うどんを食べ終わった時点でかなり満腹になってしまい、サンドイッチは持ち帰り。今日のうどんの出汁は熱々で、寒い山頂ではありがたみが体に沁みる。
2025年02月09日 12:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
2/9 12:48
きつねうどん、だし巻き卵サンドイッチ、甘酒を頂こうかと思ったが、うどんを食べ終わった時点でかなり満腹になってしまい、サンドイッチは持ち帰り。今日のうどんの出汁は熱々で、寒い山頂ではありがたみが体に沁みる。
有馬温泉方面の魚屋道から下山。久しぶりにチェーンスパイクを装着するが、2年ぶり位なので、装着に手間取り、きちんとはまっているのか不安半分で下山開始。
2025年02月09日 13:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 13:15
有馬温泉方面の魚屋道から下山。久しぶりにチェーンスパイクを装着するが、2年ぶり位なので、装着に手間取り、きちんとはまっているのか不安半分で下山開始。
下山開始すぐの所に、雪でアヒル(ヒヨコ?)を作って並べてあった。かわいい。
2025年02月09日 13:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 13:18
下山開始すぐの所に、雪でアヒル(ヒヨコ?)を作って並べてあった。かわいい。
大勢の人がチェーンスパイクをつけて下山するためか、道が掘り起こされて、耕したような状態になっていた。
2025年02月09日 13:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 13:43
大勢の人がチェーンスパイクをつけて下山するためか、道が掘り起こされて、耕したような状態になっていた。
筆屋道方面に進む。久しぶりだ。
2025年02月09日 13:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 13:45
筆屋道方面に進む。久しぶりだ。
いつの間にか、筆屋新道なる小道が開発されていた。確かに旧道部分は土が抉られて激しく歩きにくい個所だったので、試しに利用してみたが、なだらかな勾配で歩きやすい道だった。
2025年02月09日 13:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
2/9 13:46
いつの間にか、筆屋新道なる小道が開発されていた。確かに旧道部分は土が抉られて激しく歩きにくい個所だったので、試しに利用してみたが、なだらかな勾配で歩きやすい道だった。
ベンチの公園を通過。
2025年02月09日 13:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 13:55
ベンチの公園を通過。
展望台手前の登り返しは勾配がエグイ。そういえば今日は、高校生?の団体が多数登っていた気がする。課外活動か何かだろうか?その高校生の一人が、つるつる路面を歩きながら「これエグイってぇ〜」と叫んでいたが、エグイは最近の流行だろうか?
2025年02月09日 14:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
2/9 14:00
展望台手前の登り返しは勾配がエグイ。そういえば今日は、高校生?の団体が多数登っていた気がする。課外活動か何かだろうか?その高校生の一人が、つるつる路面を歩きながら「これエグイってぇ〜」と叫んでいたが、エグイは最近の流行だろうか?
展望台通過。町の方は晴れている。
2025年02月09日 14:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 14:01
展望台通過。町の方は晴れている。
太鼓滝まで到着。もうゴールした様なものだ。
2025年02月09日 14:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
2/9 14:17
太鼓滝まで到着。もうゴールした様なものだ。
川の水でチェーンスパイクを洗う。ゴール直前に洗い場があるのは有難い。
2025年02月09日 14:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 14:19
川の水でチェーンスパイクを洗う。ゴール直前に洗い場があるのは有難い。
瑞宝寺公園に到着。公園のトイレを利用させて頂く。実は筆屋道に入ったあたりから、腹の具合がゴロゴロ言い出したので、少し焦っていた。瑞宝寺公園のトイレありがとう。
2025年02月09日 14:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 14:23
瑞宝寺公園に到着。公園のトイレを利用させて頂く。実は筆屋道に入ったあたりから、腹の具合がゴロゴロ言い出したので、少し焦っていた。瑞宝寺公園のトイレありがとう。
有馬の街中も、一部除雪していない部分では雪が踏み固められており危険。瑞宝寺公園を出た直後に、妻が踏み固められた雪に滑ってコケてしまい、大怪我をしそうになる。幸い脱臼や骨折には至らなかったが、足元には気を付けよう。
2025年02月09日 14:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 14:46
有馬の街中も、一部除雪していない部分では雪が踏み固められており危険。瑞宝寺公園を出た直後に、妻が踏み固められた雪に滑ってコケてしまい、大怪我をしそうになる。幸い脱臼や骨折には至らなかったが、足元には気を付けよう。
寒波をものともせず、有馬温泉街は今日も大勢の人で賑わっていた。
2025年02月09日 14:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
2/9 14:52
寒波をものともせず、有馬温泉街は今日も大勢の人で賑わっていた。
金の湯の前でヤマレコを終了。外装工事中の模様。
2025年02月09日 14:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
2/9 14:53
金の湯の前でヤマレコを終了。外装工事中の模様。
今日の締めのビールは、駅前のローソンで購入。新しいセブンイレブンより、こちらの方が圧倒的に狭いのに、品ぞろえは良いような気がする。あと店員の客さばきがめっちゃ早くてレベルが高い。無事下山お疲れ様。
2025年02月09日 14:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
2/9 14:59
今日の締めのビールは、駅前のローソンで購入。新しいセブンイレブンより、こちらの方が圧倒的に狭いのに、品ぞろえは良いような気がする。あと店員の客さばきがめっちゃ早くてレベルが高い。無事下山お疲れ様。
撮影機器:

感想

久しぶりに雪道を歩く。下り坂は少しひやひやしたが、チェーンスパイクのおかげで問題無し。ただし、久しぶりにチェーンスパイクを使ったので、うまく靴につけられず時間がかかり、少し靴底部分のチェーンが緩かった様だ。事前に練習しておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

お疲れさまでした。チエーンスパイク使用の登山大変ですネ
保久良神社の資料とても参考になりました。歴史があるのに驚きました。
白湯と羊羹を一緒にいただくと口の中でおしるこになるとは…今度やってみよう〜
下山の途中滑ったとか❓大丈夫でしたか?油断禁物ですネ
無事の下山よかったです。所々にある小さな雪ダルマ癒しですネ 気を付けて次の登山楽しみにしています〜
2025/2/10 22:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら