記録ID: 7782151
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
神成九峰で春の兆しを定点観測
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:05
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 241m
- 下り
- 245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:02
距離 6.3km
登り 241m
下り 245m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地元の方々のおかげで登山道はよく整備されていますが、崖っぷちを歩くところも多く、道もザレていて滑ります。岩場の多い西上州の山の片鱗を感じさせる山です。 |
その他周辺情報 | 麓で咲く早春の花、オキナグサはまだ芽吹いたばかりです。最初の花が咲くまでには少なくともあと10日くらいは掛かると思います。河津桜は一輪だけ今にも咲きそうな状態でした。 |
写真
感想
今年一番の寒波が襲来中の日本列島、お隣の新潟県では普段雪があまり積もらない海沿いも大雪のようで大変なことになっている様子。暖冬かと思いきや寒いときは極寒で両極端な今年の冬、当地でも赤城山あたりまでは雪雲が侵入して山は真っ白です。
とはいえニュースに出るような豪雪地帯なのは県北部、麓の県央部で雪が積もることは年一回あるかないかです。谷川連峰、上州武尊山、赤城山などが2重3重の衝立となり、カラカラに乾いた冷たい強風が吹き下ろす群馬平野部の冬。やはり寒いです。
年を重ねるにつれ代謝が落ち、特にお腹が空くと寒くて仕方がない昨今。午前中は布団で丸くなり、朝食兼用のランチは地元人気カレー店へ。小峰公園のコセリバオウレンも気になるけど時遅し、いつもの神成山で早春の定点観測とすることにしました。
まずはオキナグサ。昨年は2/17、一昨年は2/25、その前の年は2/23に開花を確認しました。当然咲いている訳はありませんが、古代蓮の里ではぽわぽわの綿毛が地べたから湧き上がっていました。河津桜は一輪咲き出しそうで、春の気配を感じました。
麓の集落ではジョウビタキの鳴き声が響き渡り、縄張りを巡回するオレンジ色のニクい奴が目の前を右に左に飛び交います。雲の多かった午前中が嘘のように晴れ渡った岩の尾根道からは山々もよく見えたし、寒中に春の兆しを感じる一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日だったかな?高崎だったか前橋だったか雪のニュースを見ましたが一時的だったんですかね。我が家の方も時折雪雲が流れてきましたが、流石に雪を降らせる力はなく青空の中に消えてく日でした。
オキナグサ、やはりまだ先の様ですね。その中で河津桜の蕾膨らみ春の予感♬寒波が過ぎれば続々と花情報があがりそうです。今日は一日畑の片づけでしたがカラカラに乾いた畑には一雨ほしいなぁと思いながら山を眺めてました。
こんばんは😊
初めまして。お邪魔させていただきました。
私が大学生の頃、玉村町のカレー工房にはよく食べに行っていました。青春時代を過ごした街です。
そこの店長さんは私の知り合いです。変わっていなければですが。奥田民生似の男性であれば間違いないです(笑)
美味しいですよね。
今回の山行記録は文章がいつもと少し違うタッチでしたよね?
yamaonseさんが手の届く場所まできてくれたような、上手く言葉にできませんけど、そんな印象を受けました。
今回の山行記録のコメント、あまり個人的なことばかり書くと山と関係ない、とご指摘頂きそうなので、むしろ普段がなるべく関係ないことは書かないようにしていたかもです。今回はルーチンな山、コメントも特段変わったこともないのでこんな文章になりました。目新しいものに満ちあふれた山行も新鮮で皆さんのウケもいいんでしょうが、毎度変わったことのないことを確認する山行もいいかなと思った次第。こんなオジサンはどこの手でも届くところにおりますので、ぜひいろいろ絡んであげてくださいませ(^^)
おはようございます😄
昨日、今日と寒波の襲来で連日最低気温を更新してます。
今朝の我が家の駐車場、車の温度計が−5°C。
昨日より2°C低かったです。
昨日は低温と強風?の影響か遠望が効きましたね^o^
神成山からの眺望も中々のもの、山座同定も確かで知らなかったお山も再確認出来ます(^。^)
山カフェドローム、痛々しそう(°▽°)
再興を期待してます。
タイトル写真にも有ったお酒、yamaonseさんのお土産と思いきやお供えでしたか、
八海山とかも有ってテッキリと思いましたが、
二階にお蚕部屋の古民家、私の実家も建替え前は二階にお蚕部屋が有りました^o^
夜中に桑の葉を喰む音が聞こえてましたね^o^
午後から行ける神成山、私達は何時もの三毳山。老体には優しいお山です^o^
強風も上手く暴風林的に樹木が防いでくれて、
寒波襲来で群馬でも標高がある程度あるお山では雪山になったみたいですね。9日は赤城山の麓まで降雪で真っ白、私はこのチャンスにと(笑)赤城の荒山へ行ってきましたがもうプチではない雪山でした。鍋割山は行ってませんが結構積もったようですね。
yamaonseさんは、安定のカレー工房からの神成9峰でしたね。西上州は冬型でも安定の晴天、下仁田の山々と下を走るミニチュアのような電車がよい感じです。そして毎年恒例の翁草定点観測、まだ今年はちょっと早かったようですがそれでももうすぐですね。私もそろそろ地元の里山歩きに行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する