ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7782151
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

神成九峰で春の兆しを定点観測

2025年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
6.3km
登り
241m
下り
245m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:14
合計
2:02
距離 6.3km 登り 241m 下り 245m
13:56
13:58
10
14:08
14:11
17
14:28
9
14:37
16
14:53
14:59
36
15:35
15:38
2
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園の駐車場(普通は11台程度、詰めれば13台くらい駐車可)に車を置き、神成九峰を歩いた後、麓の姫街道で戻りました。(駐車場は公園下にもあり、3台程度駐められます)
コース状況/
危険箇所等
地元の方々のおかげで登山道はよく整備されていますが、崖っぷちを歩くところも多く、道もザレていて滑ります。岩場の多い西上州の山の片鱗を感じさせる山です。
その他周辺情報 麓で咲く早春の花、オキナグサはまだ芽吹いたばかりです。最初の花が咲くまでには少なくともあと10日くらいは掛かると思います。河津桜は一輪だけ今にも咲きそうな状態でした。
カレーが食いたくなって玉村町、かれぇ工房で本日のオススメ、豚バラ肉と揚げ野菜のカレーを頂きます
2025年02月09日 12:04撮影 by  ILCE-7, SONY
104
2/9 12:04
カレーが食いたくなって玉村町、かれぇ工房で本日のオススメ、豚バラ肉と揚げ野菜のカレーを頂きます
前回もらったアイスの無料券でトッピングしたコーヒーフロートも頂き、満足満足(^^)
2025年02月09日 12:16撮影 by  ILCE-7, SONY
90
2/9 12:16
前回もらったアイスの無料券でトッピングしたコーヒーフロートも頂き、満足満足(^^)
人気店で12時には満席15分待ち、お早めの来店がよろしいようです
2025年02月09日 12:32撮影 by  ILCE-7, SONY
40
2/9 12:32
人気店で12時には満席15分待ち、お早めの来店がよろしいようです
腹ごなしに小一時間ドライブし、たどりついた富岡市郊外、神成山です
2025年02月09日 13:37撮影 by  ILCE-7, SONY
41
2/9 13:37
腹ごなしに小一時間ドライブし、たどりついた富岡市郊外、神成山です
高台の白梅はまだ咲く気配もありません
2025年02月09日 13:41撮影 by  ILCE-7, SONY
57
2/9 13:41
高台の白梅はまだ咲く気配もありません
榛名山は真っ白な雪雲が背後に迫っています
2025年02月09日 13:44撮影 by  ILCE-7, SONY
54
2/9 13:44
榛名山は真っ白な雪雲が背後に迫っています
鳴神山や根本山も雪で白くなっています
2025年02月09日 13:44撮影 by  ILCE-7, SONY
35
2/9 13:44
鳴神山や根本山も雪で白くなっています
風は強いもののここは平和な里山、いつものニッコリ地蔵にご挨拶をしていざ出発!
2025年02月09日 13:46撮影 by  ILCE-7, SONY
49
2/9 13:46
風は強いもののここは平和な里山、いつものニッコリ地蔵にご挨拶をしていざ出発!
お不動さんもよろしくです(^^)
2025年02月09日 13:47撮影 by  ILCE-7, SONY
37
2/9 13:47
お不動さんもよろしくです(^^)
ここは御嶽信仰の石造物が多く残された山です
2025年02月09日 13:48撮影 by  ILCE-7, SONY
36
2/9 13:48
ここは御嶽信仰の石造物が多く残された山です
まず最初の一峰から見る西上州の山々、中央のギザギザが四ツ又山、右側の猫耳が鹿岳、右端のトンガリが鍬柄岳です
2025年02月09日 13:57撮影 by  ILCE-7, SONY
74
2/9 13:57
まず最初の一峰から見る西上州の山々、中央のギザギザが四ツ又山、右側の猫耳が鹿岳、右端のトンガリが鍬柄岳です
鞍部をひと登りで二峰の龍王ピークに到着
2025年02月09日 14:07撮影 by  ILCE-7, SONY
49
2/9 14:07
鞍部をひと登りで二峰の龍王ピークに到着
東側には中央奥の三角錐が牛伏山、左奥にうっすら筑波山
2025年02月09日 14:06撮影 by  ILCE-7, SONY
65
2/9 14:06
東側には中央奥の三角錐が牛伏山、左奥にうっすら筑波山
北東には雪を頂いた赤城山、今なら鍋割山でもプチ雪山が体験できますよ
2025年02月09日 14:06撮影 by  ILCE-7, SONY
37
2/9 14:06
北東には雪を頂いた赤城山、今なら鍋割山でもプチ雪山が体験できますよ
そして西上州の山並み、右端には意外とボリューミーな大桁山
2025年02月09日 14:07撮影 by  ILCE-7, SONY
56
2/9 14:07
そして西上州の山並み、右端には意外とボリューミーな大桁山
左手には小沢岳(左端)御座山、四ツ又山、鹿岳が仲良く並んでいます
2025年02月09日 14:07撮影 by  ILCE-7, SONY
51
2/9 14:07
左手には小沢岳(左端)御座山、四ツ又山、鹿岳が仲良く並んでいます
手作りベンチの隣にはさりげなく三等三角点
2025年02月09日 14:08撮影 by  ILCE-7, SONY
36
2/9 14:08
手作りベンチの隣にはさりげなく三等三角点
三峰からは妙義山の主峰、相馬岳から鼻曲山、浅間隠山が一望できます
2025年02月09日 14:15撮影 by  ILCE-7, SONY
59
2/9 14:15
三峰からは妙義山の主峰、相馬岳から鼻曲山、浅間隠山が一望できます
年寄りや子どもも歩くハイキングコースですが、すっぱり切れているところもあるので注意して歩きます
2025年02月09日 14:16撮影 by  ILCE-7, SONY
39
2/9 14:16
年寄りや子どもも歩くハイキングコースですが、すっぱり切れているところもあるので注意して歩きます
四峰にはミニ自然博物館あり
2025年02月09日 14:19撮影 by  ILCE-7, SONY
43
2/9 14:19
四峰にはミニ自然博物館あり
途中の見晴らしのいい尾根からはこのあたりの盟主である稲含山、上信電鉄のちっこい車両は鉄道模型のようです
2025年02月09日 14:21撮影 by  ILCE-7, SONY
69
2/9 14:21
途中の見晴らしのいい尾根からはこのあたりの盟主である稲含山、上信電鉄のちっこい車両は鉄道模型のようです
五峰には麓の集落の方向を向いた祠、六峰には板碑があり、七と八峰は地味な小ピークです
2025年02月09日 14:25撮影 by  ILCE-7, SONY
40
2/9 14:25
五峰には麓の集落の方向を向いた祠、六峰には板碑があり、七と八峰は地味な小ピークです
九峰手前の鞍部に建つ山カフェドローム、強風の影響か、正月明けに屋根の一部が吹き飛ばされてしまったようです
2025年02月09日 14:33撮影 by  ILCE-7, SONY
50
2/9 14:33
九峰手前の鞍部に建つ山カフェドローム、強風の影響か、正月明けに屋根の一部が吹き飛ばされてしまったようです
まだ建って2年の新しいモノでも時間が経てば壊れる、躯体に影響出る前に早く修理したほうがいいんだろうけど・・・
2025年02月09日 14:34撮影 by  ILCE-7, SONY
48
2/9 14:34
まだ建って2年の新しいモノでも時間が経てば壊れる、躯体に影響出る前に早く修理したほうがいいんだろうけど・・・
ということで?ひと登りで最後の九峰、吾妻山に到着、江戸時代末期の祠が三つ出迎えてくれます
2025年02月09日 14:38撮影 by  ILCE-7, SONY
39
2/9 14:38
ということで?ひと登りで最後の九峰、吾妻山に到着、江戸時代末期の祠が三つ出迎えてくれます
大好きなベンチから西上州の山々と南蛇井の家並みを見下ろします
2025年02月09日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
58
2/9 14:37
大好きなベンチから西上州の山々と南蛇井の家並みを見下ろします
奇岩連なる西上州の山々、妙義山以外でも手強い山はわんさかありそうです
2025年02月09日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
70
2/9 14:37
奇岩連なる西上州の山々、妙義山以外でも手強い山はわんさかありそうです
怖いのは嫌いなので一生登ることはないでしょう(爆)
2025年02月09日 14:38撮影 by  ILCE-7, SONY
54
2/9 14:38
怖いのは嫌いなので一生登ることはないでしょう(爆)
麓の新堀神社まで降りてきてひと安心、手軽なハイキングコースだけど岩の山、歩くたびに初心忘れるべからずと思いを新たにします
2025年02月09日 14:43撮影 by  ILCE-7, SONY
37
2/9 14:43
麓の新堀神社まで降りてきてひと安心、手軽なハイキングコースだけど岩の山、歩くたびに初心忘れるべからずと思いを新たにします
民家の石垣にはタツナミソウ、早いのか遅いのか・・・
2025年02月09日 14:47撮影 by  ILCE-7, SONY
45
2/9 14:47
民家の石垣にはタツナミソウ、早いのか遅いのか・・・
三叉路は左、信州街道は中山道の脇街道であり、歩きやすさから女性の利用も多く、姫街道とも言われました
2025年02月09日 14:47撮影 by  ILCE-7, SONY
34
2/9 14:47
三叉路は左、信州街道は中山道の脇街道であり、歩きやすさから女性の利用も多く、姫街道とも言われました
先ほどまで居た岩場の稜線、改めて見上げるとやはりここは西上州だと思わされます
2025年02月09日 14:51撮影 by  ILCE-7, SONY
71
2/9 14:51
先ほどまで居た岩場の稜線、改めて見上げるとやはりここは西上州だと思わされます
春の定点観測はこちら、オキナグサはまだ蕾です
2025年02月09日 14:55撮影 by  ILCE-7, SONY
62
2/9 14:55
春の定点観測はこちら、オキナグサはまだ蕾です
ぽわぽわの綿毛は見てわかるようになってるし、咲き出せばあっという間なのかも
2025年02月09日 14:55撮影 by  ILCE-7, SONY
38
2/9 14:55
ぽわぽわの綿毛は見てわかるようになってるし、咲き出せばあっという間なのかも
河津桜は一輪だけ、こちらはすぐに花開きそうです
2025年02月09日 14:58撮影 by  ILCE-7, SONY
56
2/9 14:58
河津桜は一輪だけ、こちらはすぐに花開きそうです
いつもの六地蔵にもご挨拶
2025年02月09日 15:01撮影 by  ILCE-7, SONY
42
2/9 15:01
いつもの六地蔵にもご挨拶
日本スイセンがきれいです
2025年02月09日 15:04撮影 by  ILCE-7, SONY
66
2/9 15:04
日本スイセンがきれいです
2階にお蚕部屋のある古い民家、姫街道らしい家並みも残されています
2025年02月09日 15:05撮影 by  ILCE-7, SONY
37
2/9 15:05
2階にお蚕部屋のある古い民家、姫街道らしい家並みも残されています
かわいらしい双体道祖神、当地では道祖神だけベンガラで赤く塗る習慣があるようです
2025年02月09日 15:11撮影 by  ILCE-7, SONY
41
2/9 15:11
かわいらしい双体道祖神、当地では道祖神だけベンガラで赤く塗る習慣があるようです
延喜式にも登場する古刹、宇藝神社を参拝します
2025年02月09日 15:13撮影 by  ILCE-7, SONY
40
2/9 15:13
延喜式にも登場する古刹、宇藝神社を参拝します
高台にある本殿には・・・
2025年02月09日 15:15撮影 by  ILCE-7, SONY
30
2/9 15:15
高台にある本殿には・・・
お供えされた日本酒、神さまはお酒の味にうるさいようです(笑)
2025年02月09日 15:16撮影 by  ILCE-7, SONY
86
2/9 15:16
お供えされた日本酒、神さまはお酒の味にうるさいようです(笑)
彫刻の素晴らしい本殿もいつものようにパシャリ
2025年02月09日 15:17撮影 by  ILCE-7, SONY
38
2/9 15:17
彫刻の素晴らしい本殿もいつものようにパシャリ
見飽きたかもしれませんがロウバイ、濃い黄色が青空に映えます
2025年02月09日 15:20撮影 by  ILCE-7, SONY
99
2/9 15:20
見飽きたかもしれませんがロウバイ、濃い黄色が青空に映えます
国重要文化財指定の古民家、旧茂木家住宅も定点観測
2025年02月09日 15:37撮影 by  ILCE-7, SONY
36
2/9 15:37
国重要文化財指定の古民家、旧茂木家住宅も定点観測
午前中は雲も多かったのに、午後は気持ちよく晴れ渡りました
2025年02月09日 15:37撮影 by  ILCE-7, SONY
46
2/9 15:37
午前中は雲も多かったのに、午後は気持ちよく晴れ渡りました
宮崎公園の展望台から、クレヨンしんちゃんの岩壁は見えませんが、テーブルマウンテンの荒船山も中央に鎮座しています
2025年02月09日 15:38撮影 by  ILCE-7, SONY
59
2/9 15:38
宮崎公園の展望台から、クレヨンしんちゃんの岩壁は見えませんが、テーブルマウンテンの荒船山も中央に鎮座しています
旧宮崎城跡に建つ要塞のような富岡西中を見上げ、春の定点観測は終了です
2025年02月09日 15:38撮影 by  ILCE-7, SONY
49
2/9 15:38
旧宮崎城跡に建つ要塞のような富岡西中を見上げ、春の定点観測は終了です
撮影機器:

感想

今年一番の寒波が襲来中の日本列島、お隣の新潟県では普段雪があまり積もらない海沿いも大雪のようで大変なことになっている様子。暖冬かと思いきや寒いときは極寒で両極端な今年の冬、当地でも赤城山あたりまでは雪雲が侵入して山は真っ白です。

とはいえニュースに出るような豪雪地帯なのは県北部、麓の県央部で雪が積もることは年一回あるかないかです。谷川連峰、上州武尊山、赤城山などが2重3重の衝立となり、カラカラに乾いた冷たい強風が吹き下ろす群馬平野部の冬。やはり寒いです。

年を重ねるにつれ代謝が落ち、特にお腹が空くと寒くて仕方がない昨今。午前中は布団で丸くなり、朝食兼用のランチは地元人気カレー店へ。小峰公園のコセリバオウレンも気になるけど時遅し、いつもの神成山で早春の定点観測とすることにしました。

まずはオキナグサ。昨年は2/17、一昨年は2/25、その前の年は2/23に開花を確認しました。当然咲いている訳はありませんが、古代蓮の里ではぽわぽわの綿毛が地べたから湧き上がっていました。河津桜は一輪咲き出しそうで、春の気配を感じました。

麓の集落ではジョウビタキの鳴き声が響き渡り、縄張りを巡回するオレンジ色のニクい奴が目の前を右に左に飛び交います。雲の多かった午前中が嘘のように晴れ渡った岩の尾根道からは山々もよく見えたし、寒中に春の兆しを感じる一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

yamaonseさん、こんばんは!

昨日だったかな?高崎だったか前橋だったか雪のニュースを見ましたが一時的だったんですかね。我が家の方も時折雪雲が流れてきましたが、流石に雪を降らせる力はなく青空の中に消えてく日でした。
オキナグサ、やはりまだ先の様ですね。その中で河津桜の蕾膨らみ春の予感♬寒波が過ぎれば続々と花情報があがりそうです。今日は一日畑の片づけでしたがカラカラに乾いた畑には一雨ほしいなぁと思いながら山を眺めてました。
2025/2/9 21:53
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。昨日雪降ったんですね。Yahoo!の雨雲レーダー見てたら、濃い紫色が昼前後に襲来する予報だったので家でおとなしくしていました。外は比較的明るかったのでわからなかったけど、北の方は雪が降ったのかもしれません。赤城山は鍋割ですら真っ白でしたから。そしてオキナグサ、ようやくぽわぽわが地べたから生えてきたところです。なんとなく紫色が見えているので、暖かい日が続くと意外と早く一輪目は開花するかも。ひと雨ごとに近づく春、温度の振れ幅も大きくなってくるし空模様の見極めは難しくなりそうだけど、それも通過儀礼だと割り切って晴れたら春を楽しむ日と決め込むのがいいのかな。農作業する人にとっては死活問題か。葉物野菜は全体的に高めだし、やっぱり平日ときどき雨、週末晴れを繰り返してもらえたらありがたい(笑)
2025/2/9 22:10
yamaonseさん

こんばんは😊
初めまして。お邪魔させていただきました。

私が大学生の頃、玉村町のカレー工房にはよく食べに行っていました。青春時代を過ごした街です。
そこの店長さんは私の知り合いです。変わっていなければですが。奥田民生似の男性であれば間違いないです(笑)
美味しいですよね。

今回の山行記録は文章がいつもと少し違うタッチでしたよね?
yamaonseさんが手の届く場所まできてくれたような、上手く言葉にできませんけど、そんな印象を受けました。
2025/2/9 22:48
いいねいいね
1
ゆこさん、こんばんは。コメント頂き、ありがとうございます。かれぇ工房、ご存じなんですね。群馬ご出身、かつ玉村で過ごされたときもあるとのこと。懐かしく思い出してもらって幸いです。今日ホール担当の店員さんは女性の方がふたり、男性の方はいらっしゃらなかったです。奥の厨房とかにいたのかもしれません。カレーはおいしいし、種類が豊富なのもいいですね。家で作るとカレーは何食か続けて食べなきゃならなくなるし、味変にも限りがあるからお店で頂くのがいいのかなと思います。

今回の山行記録のコメント、あまり個人的なことばかり書くと山と関係ない、とご指摘頂きそうなので、むしろ普段がなるべく関係ないことは書かないようにしていたかもです。今回はルーチンな山、コメントも特段変わったこともないのでこんな文章になりました。目新しいものに満ちあふれた山行も新鮮で皆さんのウケもいいんでしょうが、毎度変わったことのないことを確認する山行もいいかなと思った次第。こんなオジサンはどこの手でも届くところにおりますので、ぜひいろいろ絡んであげてくださいませ(^^)
2025/2/10 0:52
いいねいいね
1
お馴染みの神成山^o^

おはようございます😄
昨日、今日と寒波の襲来で連日最低気温を更新してます。
今朝の我が家の駐車場、車の温度計が−5°C。
昨日より2°C低かったです。

昨日は低温と強風?の影響か遠望が効きましたね^o^
神成山からの眺望も中々のもの、山座同定も確かで知らなかったお山も再確認出来ます(^。^)
山カフェドローム、痛々しそう(°▽°)
再興を期待してます。
タイトル写真にも有ったお酒、yamaonseさんのお土産と思いきやお供えでしたか、
八海山とかも有ってテッキリと思いましたが、
二階にお蚕部屋の古民家、私の実家も建替え前は二階にお蚕部屋が有りました^o^
夜中に桑の葉を喰む音が聞こえてましたね^o^

午後から行ける神成山、私達は何時もの三毳山。老体には優しいお山です^o^
強風も上手く暴風林的に樹木が防いでくれて、
2025/2/10 10:15
いいねいいね
1
テヘさん、こんばんは。我が家の温度計、マイナス5℃ですか。寒ければ寒いで慣れてしまうのも怖かったりもしますが、そろそろ暖かい日も期待したいですね。北の方はそんな訳で真っ白ですが、それ以外は寒くて空気が澄んでいるせいか遠望が効きますね。この山から山座同定できる山は多くはありませんが、眺望を楽しんできました。山カフェドロームは早く直って欲しいところです。タイトルのお酒、どなたかが神さまに奉納したものです。センスのよさにビックリです。お蚕部屋、知ってる世代なんですね。自分のところもおばあちゃんちの2階、屋根裏のような大部屋が養蚕のための部屋でした。鍬を食む音、子どもながらに不気味で怖かったです。そしてテヘさんの昨日はみかも山だったんですね。セツブンソウも咲いてレコも増えましたね。星野の里もご無沙汰してるし、そろそろ栃木へも遠征しなきゃかな(^^)
2025/2/10 19:40
yamaonseさん、おはようございます。
寒波襲来で群馬でも標高がある程度あるお山では雪山になったみたいですね。9日は赤城山の麓まで降雪で真っ白、私はこのチャンスにと(笑)赤城の荒山へ行ってきましたがもうプチではない雪山でした。鍋割山は行ってませんが結構積もったようですね。
yamaonseさんは、安定のカレー工房からの神成9峰でしたね。西上州は冬型でも安定の晴天、下仁田の山々と下を走るミニチュアのような電車がよい感じです。そして毎年恒例の翁草定点観測、まだ今年はちょっと早かったようですがそれでももうすぐですね。私もそろそろ地元の里山歩きに行こうかな。
2025/2/13 7:08
いいねいいね
1
iwanobさん、おはようございます。大寒波襲来で日本海側や高い山は大変なことになっている様子。赤城山も真っ白、ちょっと前には地べたが露出していた鍋割山も雪庇ができるくらいの積雪量のようですね。荒山は高さもあるから、プチではない雪山なのは想像が付きます。今年はスノーシュー買ってひさしぶりに雪山もと思っていましたが、結局は春の兆し。美味しいランチの後に馴染みの里山歩くのが継続しそうです💦ミニチュアのような景色を見下ろし、里に咲く花を愛でるのも楽しいものですよー♪
2025/2/13 7:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら