記録ID: 7782497
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
沼津アルプス 沼津駅から原木駅へ
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:59
距離 15.6km
登り 1,309m
下り 1,305m
9:46
9:54
7分
休憩
16:11
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
三島駅で乗り換える時に弟と合流する 下山後、伊豆箱根鉄道・新幹線を乗り継いで自宅に帰る |
写真
撮影機器:
感想
沼津駅から香貫山登口までは街中の道を歩く。急な階段で始まった道を香陵台まで登る。五重塔(慰霊塔)があり富士山と南アルプスがよく見えた。樹林の中の道を通って香貫山に登る。展望台はパスしたが行った方が良かったようだ。山頂は標高があり電波塔が見えるだけだったが、井上靖の小説「夏草冬濤」で親しんだ山に登れてよかった。
ここから三角点方面に下るが三角点を見つけることができなかった。確認すると休憩舎の裏手にあったようだ、残念。八重坂へ下り峠から登山道に入る。一登りした所で標識があったので山頂と勘違いして休憩する。ここから横山まではすぐだったが、徳倉山へは階段状の急傾斜の道が延々と続いていた。
徳倉山は広い草原だった。富士山も見えた。ここから志下山までは比較的楽な道だった。志下山も草原の山頂で大瀬崎や南アルプスが見えた。昼食にする。志下峠へ下ってから鷲頭山までは、中将岩や小鷲頭山を通る厳しい登りだった。山頂は平坦で展望も効いた。沼津アルプスの最高峰だが標高は392mだ。
鷲頭山からの下りには大岩があった。多比口峠まで下り大平山に登り返す。大平山山頂は展望はきかないが平坦だった。不思議な三角点があった。ここから新城分岐までがタフな道だった。大岩あり梯子ありのなかなか楽しい道だった。
大嵐山山頂は日守山公園だった。富士山や地元の街がよく見えた。ここから石堂橋口へ下る。地図には破線になっているが、分かりやすくて歩きやすい道だった。どうして破線になっているかは日守山公園に行けばわかるでしょう。道路を歩いて原木駅に行く。
人気の高い山のようで、途中で多くの人とすれ違った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する