車山・蝶々深山


- GPS
- 03:48
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 376m
- 下り
- 377m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:48
天候 | 晴れ後時々曇り 車山肩駐車場8時過ぎマイナス12度。蝶々深山マイナス6度、5m。 車山肩駐車場13時マイナス7度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅こぶちさわ スパティオ小淵沢 風呂10:00〜22:00 TEL:0551-36-6111 【ディナー】17:00〜20:30 オーダーストップ https://www.spatio.jp/hotspring/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は50センチほど。 車山高原SKYPARKスキー場発表値では140センチ。↓ https://winter.kurumayama-skypark.com/today 蝶々深山まではつぼ足。蝶々深山の下りからスノーシューをつけ、以後駐車場に戻るまでつけっぱでした。 |
写真
感想
昨夜は道の駅小淵沢(900m)で車中泊。風がそこそこあり、放射冷却が進まず気温はマイナス7度程度でした。車内温度はマイナス4度ほどになりペットボトルの水が凍っていた。しかし冬用寝袋を使用したため暖かく寝られました。
8時頃に車山肩駐車場に着きました。車山や美ヶ原、南アルプスは晴れていたが蓼科山、南八ヶ岳、中央アルプスは雪雲に覆われていた。気温・風は天ナビの予報があたりマイナス12度で5〜7m程度の風でした。
トレースがしっかりしていたのでつぼ足で車山に向かった。ショートカットができていたのでそちらを利用。山頂からは南ア以外の高山には雪雲がかかっていたが360度の展望を得られて満足!
未踏の蝶々深山に着き目的達成!鎌ヶ池キャンプ場跡に下る予定でしたが、気がつくと違うトレースを追っていた。雪に覆われた八島が原湿原を見ながらランチ。
湿原の夏道(柵の向こう側)と交差した地点に鹿柵あり。柵の低い地点で先行者が跨いで出た跡があった。ザックとストックを柵の向こうに放り投げ、スノーシューを履いたまま足を蹴り上げ柵を跨いだ。175センチの私の股がギリ柵に触れた。積雪量が同じと仮定してですが、背の低い方、体が堅く足が上がらない方は跨げないと思う。数分柵に沿って進むと跨がないでも柵の外にでられることが、あとで分かる。
もも上げトレーニングは不十分で足の付け根外側が少し痛くなる。普段は軽いローカットで歩いているが、今回はハイカットの靴に片足1kgの重り(スノーシュー片足)をつけて雪道を歩くのと同じで、通年を通してこのトレーニングが必要と感じる。
備忘録:スポルティバ ハイカット、スリーシーズン。
スノーシュー(ストック、ゲイター込みで7000円)。
マイナス10度、5m。靴はスポルティバのスリーシーズンだったが足先が冷たいことはなかった。グローブは新調した防寒テムレス(コードつき)で全く問題なかった。
マイナス15度で10mあると、インナーグローブが必要と思う。防寒テムレスはインナーグローブ装着を想定してLLを購入。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する