記録ID: 7787666
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山 登尾コース
2025年02月10日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 709m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:31
距離 7.6km
登り 709m
下り 603m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初トイレは駐車場から10分程の青少年村でお借りして出発。 登尾コースに入ります。休憩小屋でアイゼンを付けました。雪道ですがしばらく土色が見えてましたが、真っ白な雪道に変わりました。谷から吹き上げる風を受けながらすすみます。不動谷コースとの合流避難小屋まで途中曽爾高原の展望を眺めながら、急登をゆっくりゆっくり登ります。かなり気温が下がり避難小屋で暫く休憩を取り、山頂へ。霧氷が素晴らしい。山頂にはあちこちに雪だるまが待っててくれました。八丁平も真っ白。高見山(ここからはマッターホルンのように見えるのだけど)は雲の中で残念。ふわふわの道を新道峠に回る予定でしたが、トレースが消えていた為ピストンで下る事にしました。休憩小屋にトイレもあるので、ここでゆっくりさせてもらいました。ここからは30分程で登山口でした。 |
写真
感想
登尾コースでの登山は30年ぶり位かな。月出の里コースで新道峠からのコース登山が多かったような気がします。
こんなに急な登りだったかなと思いながらのコース。休憩小屋からしばらく歩いて、風が吹き上がってきた尾根で主人のアイゼンが外れ付ける。暫く歩くと又外れ、避難小屋まで片足だけのアイゼンで、何度も滑りながらやっと着いた。
小屋で暖かいコーヒーを飲み、アイゼンを見るとなんと金具が外れてました。応急処置をして、頂上へ。素晴らしい霧氷のお出迎えに疲れも消えます。新道峠へと思っていましたが、時間も遅くなるので、ピストンで休憩小屋まで一気に下り、
ゆっくり休ませていただき下山しました。霧氷祭りもしてたのですが、もう遅いだろうと駐車場に。本当に素晴らしい霧氷に下山後も疲れは無くなっていました。主人のアイゼン新調しなくては・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する