記録ID: 7787851
全員に公開
ハイキング
甲信越
【棚横手山-大滝山-境沢ノ頭-源次郎岳】寒さに怯んで近場で山トレ
2025年02月11日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:50
距離 14.5km
登り 1,368m
下り 1,284m
6:48
2分
スタート地点
13:40
ゴール地点
天候 | 快晴 風も弱く寒さはあまり感ぜず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
キャパは数台 冬季も使用可能なトイレあり 周回だったのでこちらを利用しましたが、ピストンの場合は奥宮まで車で行けます。ただ奥宮のトイレは冬季使用不可です。 ◆中原登山口ー大滝不動尊前宮 約3㎞なので徒歩でも40分ぐらいですが、チャリ使用で約20分。7割はダウンヒルですが、残り500mは手押しで歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大滝不動尊前宮ー奥宮 退屈な長い林道歩き。途中でショートカットして約20分短縮。しかし、かなりの急登で足場も悪くあまりオススメできません。 ◆奥宮ー大滝山 急登もなく穏やかな道。雪は林道のみ。 ◆大滝山ー境沢ノ頭 大滝山降りで雪が出てきますが傾斜が緩いのでツボで問題なし。林道から境沢ノ頭への破線ルートは取り付きがわかりにくいですが、道は明瞭で、テープ類はなくても迷うことはありません。しかしよく見ると黒テープがありましたが、視認困難でほぼその役割を果たせてません。 ◆境沢ノ頭ー林道合流地点 道は明瞭でテープも豊富。迷うことはないでしょう。 ◆林道ー源次郎岳 奥塩峠の林道から源次郎岳への分岐はちゃんと標識があり見落とすことはないと思いますが、ここでちょうど嵯峨塩温泉から上がって来られたおじいさんに話しかけられてちょっと通り過ぎてしまいました。 ◆源次郎岳ーキリガ尾根ー中原登山口 源次郎岳からの降りはかなりの傾斜で雪も付いていてこの日一番慎重になりました。面倒でチェンスパは装着しませんでしたが、付けた方が良かったです。 破線ルートのキリガ尾根はあまり歩かれてないようで、事前に記録をざっくり探しましたが見つけられず、ぶっつけ本番で臨みましたが、アップダウンが続きますが尾根筋を辿るだけで特に危険なところもありませんでした。ただ何ヶ所か方向が変わる所があり、中には支尾根に誘導するようなトラップテープもありました。支尾根に迷い込まないように注意が必要です。 テープは豊富ですが、中原登山口への下降点が分からず通り過ぎてしまいました。 キリガ尾根分岐から中原登山口までのCTは3時間7分と設定されてますが、かなり盛られてます。私がCT0.6として休憩時間除いてちょうど1時間でしたので、実際のCTは1時間40分ぐらいです。 |
その他周辺情報 | ◆天空の湯 前宮から車で5分のこちらへ。 760円 アルカリ単純泉 露天風呂から甲府盆地や甲斐駒から聖まで南アルプスが眺められます。 |
写真
さて、先に進みます。富士見台へは左の林道を行きますが、バリエーションルートの右手の尾根筋からも稜線に上がれます。迷った末、今回はおとなしく左の林道へ。中央の「CARTAの森」の看板が気になって帰宅後調べると東京のCARTA HDという会社が整備してる森だそうです。
感想
行きたかった雪山の予想気温があまりに寒そうだったので、近場の低山ハイクに転進。
山梨百名山だから結構人がいるのではと思ってましたが、出会った人は4名のみと、富士山や南アルプスを眺めながらの静かな冬の低山を楽しめました。
最強寒波も去ったし次回こそは雪山に行きたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する