ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7789361
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

今週も赤城、荒山・鍋割山で猛烈ブリザード

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
9.9km
登り
792m
下り
789m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:28
合計
5:16
距離 9.9km 登り 792m 下り 789m
7:07
1
スタート地点
7:08
7:09
34
7:43
7:44
85
9:09
9:10
12
9:22
9:23
9
9:32
9:33
31
10:04
15
10:19
10:24
20
10:44
4
10:48
24
11:12
11:29
19
11:48
11:49
3
11:52
13
12:05
18
天候 曇のち雪と爆風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姫百合駐車場 無料 荒山、鍋割山の登山口駐車場になってます。
割と早い時間に満車になります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は特に危険個所は有りません。
道路は降雪でシャーベット、アイスバーンでした。
車で来られる方は、スタッドレス+チェーンが必要になる場合もあります。
その他周辺情報 今回も自宅から近いので、何処にも寄らずに帰宅。
朝の姫百合駐車場
この時間で続々と入って来ます。
先週に続き、今日も赤城山です!
2025年02月11日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 7:11
朝の姫百合駐車場
この時間で続々と入って来ます。
先週に続き、今日も赤城山です!
すぐに登山口
寒波のお陰でなかなかの積雪!
赤城でここまで積もるのはそうは無いですね。
2025年02月11日 07:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:11
すぐに登山口
寒波のお陰でなかなかの積雪!
赤城でここまで積もるのはそうは無いですね。
その前に、赤城には何度も来てるのに、今日行く荒山、鍋割山は実は初めて(笑)
2025年02月11日 07:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:13
その前に、赤城には何度も来てるのに、今日行く荒山、鍋割山は実は初めて(笑)
行くなら雪が有る時に行って見たかったので、では今日行って見ようとなりました。
2025年02月11日 07:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:13
行くなら雪が有る時に行って見たかったので、では今日行って見ようとなりました。
寒波のお陰でもふもふパウダー
赤城でこの雪質なら何度でも来たいですね〜
2025年02月11日 07:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:19
寒波のお陰でもふもふパウダー
赤城でこの雪質なら何度でも来たいですね〜
お、ダルマが監視中
2025年02月11日 07:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:24
お、ダルマが監視中
軽アイゼンでも充分行ける
2025年02月11日 07:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:25
軽アイゼンでも充分行ける
こんな所に気温計
2025年02月11日 07:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:39
こんな所に気温計
マイナス5℃くらい
そこまで寒くない
2025年02月11日 07:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 7:39
マイナス5℃くらい
そこまで寒くない
初めのチェックポイント
2025年02月11日 07:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:45
初めのチェックポイント
荒山高原
ここから風が強くなる
木々が風に煽られてゴーゴー音を立ててます
2025年02月11日 07:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 7:45
荒山高原
ここから風が強くなる
木々が風に煽られてゴーゴー音を立ててます
先ずは荒山へ
2025年02月11日 07:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 7:46
先ずは荒山へ
トレースが風に消されてあったりなかったり
2025年02月11日 07:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 7:57
トレースが風に消されてあったりなかったり
強風で地吹雪状態で、吹き溜まりは膝まで入ります
2025年02月11日 08:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 8:00
強風で地吹雪状態で、吹き溜まりは膝まで入ります
先は長い・・
2025年02月11日 08:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 8:11
先は長い・・
凍てつく木々
2025年02月11日 08:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 8:25
凍てつく木々
さあ、この辺りから爆風に
ブリザード状態で、そこいら中に雪庇出現!
2025年02月11日 08:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 8:34
さあ、この辺りから爆風に
ブリザード状態で、そこいら中に雪庇出現!
雪庇に追いやられる登山道
2025年02月11日 08:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 8:35
雪庇に追いやられる登山道
トレースも分からず・・
2025年02月11日 08:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 8:43
トレースも分からず・・
急な斜面も
初めての場所で、所々道に迷う
2025年02月11日 08:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 8:59
急な斜面も
初めての場所で、所々道に迷う
強風とブリザードに耐えながら初の荒山登頂!
2025年02月11日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 9:09
強風とブリザードに耐えながら初の荒山登頂!
晴れてれば小沼まで行こうと思ったのですが、今日の天気では行く気にならず。
2025年02月11日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:09
晴れてれば小沼まで行こうと思ったのですが、今日の天気では行く気にならず。
大きい祠です
2025年02月11日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:09
大きい祠です
居合わせた方に撮って頂きました
2025年02月11日 09:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
2/11 9:10
居合わせた方に撮って頂きました
風が強いので移動
庇岩、南尾根方面へ
霧氷が綺麗
2025年02月11日 09:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:15
風が強いので移動
庇岩、南尾根方面へ
霧氷が綺麗
風が強いので着きはイマイチ
2025年02月11日 09:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:16
風が強いので着きはイマイチ
分岐?
2025年02月11日 09:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 9:25
分岐?
飛ばされた雪が吹き溜まってて、
そこいらじゅうでズボリまくり
2025年02月11日 09:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 9:30
飛ばされた雪が吹き溜まってて、
そこいらじゅうでズボリまくり
東屋到着
2025年02月11日 09:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 9:32
東屋到着
こんな感じ
2025年02月11日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 9:33
こんな感じ
休憩はせずに先へ
2025年02月11日 09:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 9:44
休憩はせずに先へ
時折のぞく太陽
2025年02月11日 09:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 9:51
時折のぞく太陽
関東ふれあいの道ならしい・・
2025年02月11日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 10:02
関東ふれあいの道ならしい・・
結構な種類の木がありますね〜
2025年02月11日 10:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:03
結構な種類の木がありますね〜
棚上十字路
ここから荒山高原へ戻ります
2025年02月11日 10:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 10:05
棚上十字路
ここから荒山高原へ戻ります
戻って来ました
2025年02月11日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:23
戻って来ました
お次は鍋割山
風が更に物凄い音ですがレッツゴー!
2025年02月11日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:23
お次は鍋割山
風が更に物凄い音ですがレッツゴー!
上空の雲の流れが、まあ速いこと
2025年02月11日 10:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:23
上空の雲の流れが、まあ速いこと
ここはまだ平和
荒山よりもこっちの方が積雪量多いです。
2025年02月11日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 10:26
ここはまだ平和
荒山よりもこっちの方が積雪量多いです。
強風ゾーンに出る前にバナナカステラ補給
2025年02月11日 10:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:35
強風ゾーンに出る前にバナナカステラ補給
アクエリは凍結〜
寒さに負けました・・
2025年02月11日 10:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 10:35
アクエリは凍結〜
寒さに負けました・・
まあ眺望はありません
2025年02月11日 10:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:39
まあ眺望はありません
登山道上方には張り出した巨大な雪庇が
雪崩れそうで怖い
2025年02月11日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 10:41
登山道上方には張り出した巨大な雪庇が
雪崩れそうで怖い
さあ、この辺りから強風地帯
2025年02月11日 10:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
2/11 10:41
さあ、この辺りから強風地帯
バームクーヘンのような雪庇
2025年02月11日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:42
バームクーヘンのような雪庇
ここからは強風通り越して爆風です!
2025年02月11日 10:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:43
ここからは強風通り越して爆風です!
そして爆風からのブリザード
ブリザ〜ドブリザ〜ド♬ byユーミン(笑)
2025年02月11日 10:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 10:45
そして爆風からのブリザード
ブリザ〜ドブリザ〜ド♬ byユーミン(笑)
爆風に耐える群馬のダルマ
2025年02月11日 10:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:46
爆風に耐える群馬のダルマ
荒山は全く見えず
2025年02月11日 10:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:47
荒山は全く見えず
ここまで酷いのは久しぶり
これが上州の赤城おろしです!
2025年02月11日 10:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 10:49
ここまで酷いのは久しぶり
これが上州の赤城おろしです!
竈山
2025年02月11日 10:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:51
竈山
木のある場所が風が強い
2025年02月11日 10:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:51
木のある場所が風が強い
さらに激しいブリザード
2025年02月11日 10:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 10:57
さらに激しいブリザード
流石にゴーグル着用
2025年02月11日 11:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 11:05
流石にゴーグル着用
そろそろ鍋割山
2025年02月11日 11:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 11:12
そろそろ鍋割山
やっと到着〜
山頂は風のある場所と無い場所が点在
2025年02月11日 11:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 11:15
やっと到着〜
山頂は風のある場所と無い場所が点在
2025年02月11日 11:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 11:15
ここにもダルマ
ここは風が弱い
2025年02月11日 11:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:16
ここにもダルマ
ここは風が弱い
ここは明るくなって来たが眺望はやっぱりない
2025年02月11日 11:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:25
ここは明るくなって来たが眺望はやっぱりない
顔を出す太陽
2025年02月11日 11:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:26
顔を出す太陽
おや、これは・・
2025年02月11日 11:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 11:27
おや、これは・・
明るくなってきたけど、これが今日の精いっぱいの眺望
さて冷え切る前に下山しよう
2025年02月11日 11:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:29
明るくなってきたけど、これが今日の精いっぱいの眺望
さて冷え切る前に下山しよう
あっと言う間に育つ雪庇
2025年02月11日 11:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 11:34
あっと言う間に育つ雪庇
明らかに行きより育ってる
2025年02月11日 11:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:43
明らかに行きより育ってる
背丈ほどの場所も
2025年02月11日 11:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:44
背丈ほどの場所も
前も見えなくなる
2025年02月11日 11:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:52
前も見えなくなる
半分ホワイトアウト
2025年02月11日 11:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:54
半分ホワイトアウト
行きには分からなかった火越山
2025年02月11日 11:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 11:54
行きには分からなかった火越山
そして遂に雪庇崩壊!
2025年02月11日 12:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
2/11 12:02
そして遂に雪庇崩壊!
ようやくここから爆風に解放される
2025年02月11日 12:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:04
ようやくここから爆風に解放される
みたび荒山高原
2025年02月11日 12:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:08
みたび荒山高原
さらば鍋割
次はドピーカンの時に来たい!
2025年02月11日 12:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 12:08
さらば鍋割
次はドピーカンの時に来たい!
道標が渋滞中
2025年02月11日 12:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:18
道標が渋滞中
風が無いと平和
2025年02月11日 12:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:18
風が無いと平和
間もなくゴール
2025年02月11日 12:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
2/11 12:24
間もなくゴール
車道はこんな具合
2025年02月11日 12:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 12:26
車道はこんな具合
無事にゲザーン!
2025年02月11日 12:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
2/11 12:26
無事にゲザーン!
撮影機器:

感想

この冬最強寒波のお陰で山に行けなかった週末。
今日は祝日で休み! でも連休じゃないので近場だな〜・・
て事で、寒波で雪たっぷりになった赤城山へ今週もレッツゴー!
赤城は近いので何度も行ってますが、行くのはいつも黒檜、駒ケ岳。
しかし今日は、赤城と言ってもまだ行った事の無い鍋割、荒山へ行って見よう!
朝6時過ぎに駐車場に着くと、7〜8台程止まってましたが、6時半過ぎると続々と増えて来ました。
7時出発、雪は駐車場からたっぷりあるのでスタートから軽アイゼン装着。
先ずは荒山高原へ向かいます。
コースはハイキングコースらしく、なだらかに登る感じなので楽々。
しかし今日は風が強く、上の方からゴーゴー凄い音が聞こえて来ます。
荒山高原に着くと、ここから強風、爆風の始まり。
先ずは荒山へ向かいますが、最初から強風で積もった雪が飛ばされてきて、かなりの地吹雪。
トレースは僅かにありますが、ほとんど消えてます。
登山道脇は、強風で飛ばされた雪で雪庇があちこちで発達してて、これはこれで良い感じ。
途中、トレースが消されてて何度か迷いながら荒山へ到着。
山頂は木々に覆われていて、晴れてても眺望は無さそうな感じ。
一緒に居た方に写真お願いして、山頂も強風で寒いのですぐに先に進みます。
南尾根から周回コースで行きますが、今日は誰も入ってないので膝下ラッセルです。
ラッセルを楽しみながら分岐を2ヶ所経由して、再び荒山高原に戻り、そこから次は鍋割山へ。
そこからの鍋割山までの稜線歩きが久々に過酷そのもの!
荒山の強風以上に酷く、爆風と横殴りのブリザード状態で、ゴーグルを着けても前が良く見えない程。
トレースはすぐに消えて、雪庇は大きくせり出して登山道に覆い被さるので歩くのも一苦労。
今何処ら辺に居るのか分からないまま鍋割山に到着しました(笑)
山頂は不思議と風が弱い場所もあり、ここで少し休憩。
ビミョーに眺望ありましたが、遠望は望めそうにもないので撤収する事に。
もちろん帰りもブリザード!
早歩きで荒山高原に戻って、そこからは駐車場に戻るのみ。
サクサク駐車場まで戻ると、下も雪が降ってるのでゆっくりせずにそのまま帰宅。
今日は初めての荒山、鍋割山で、かなりの悪天候登山でしたので、また天気の良い日に景色を見に来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城 荒山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら