樹氷高見山


- GPS
- 02:05
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 355m
- 下り
- 355m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備された登りやすい登山道です。 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉 500円 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
手袋
ストック<br />
|
---|
感想
この景色と超お手軽に出会える関西のマッターホルン高見山
高見山は毎年1〜2月に奈良交通霧氷バスが三峰山・高見山・観音峯・和佐又山方面に向けて運行される。
バスで行けばコースタイム5時間の本格的冬山登山コースと成り初心者にとって超簡単冬山、雪山入門コースとは言い難い山と成ります。
しかし
マイカーで行けば1248mの高見山頂上に対して、旧道高見峠線を登れば標高892mの高見峠頂上から発する高見山登山口駐車場から登山できます。
356mの標高差です。
御来光の見える富士山9合目から頂上迄の高低差316mとほぼ変わらない高低差で頂上まで行けるのです。
高見峠ー高見山 往復コースのコースタイム 1時間50分
登り1時間5分 下り45分 です。
間違えようのない登山コースと最短コースタイム。
これが
冬山、雪山、全行程アイゼン使用登山、の超初心者の山と言われる所以だと思います。
例えば冬山、樹氷として有名な金剛山と比べてみると。
金剛山(標高1125m)と高見山(標高1248m)の標高差は123mです。
しかし同時期の積雪量は高見山の方が圧倒的に多く、樹氷の綺麗さは圧倒的に高見山に軍配です。
そして
金剛山最短コースタイム3時間20分高低差586mしかも金剛山はどのコースでも結構しんどいです。
関西人にとってはもう初めての冬山登山は高見山しか無いでしょう。
どうっですか?
私同様冬山童貞のあなた!
山好きだけど冬山だけは絶対やらないと私同様決めていたあなた!
冬山は万が一に家族に迷惑をかけてはいけないとお思いのあなた!
一寸指触が動きませんか?
40数年間冬山童貞の私がとうとう冬山バージンを破ってしまいました。
この感激はもう言葉に表せません。
還暦もとうに過ぎた年金爺にも未だ初体験出来る事が残っていました。
初恋の彼女に出会えたような気持ち。
しかも
こちらは年金爺なのに彼女は処女のまま姿も初恋時のままでした。
いびきをかいて寝てる古女房を横目にしながら
そんな事を思い起こしてつらつら書いてます。
おやすみなさい。
先ずは車の運転。
タイヤは冬用タイヤを装着はしていますが、実際高見峠まで無事に行けるのか?
すれ違い困難な場所など有るでしょうか?駐車場に車は停められますか?
山に登る前にいつもその辺りがネックです。
お忙しいなか申し訳ございません。
ご教授頂けたなら幸いです。
ハッキリ言って私のスバルサンバーディアス(2駆RR 年代物スタッドレス)
は雪道すべりまくりです。
スタックすれすれで坂道登っています。
勿論スタックも経験しています。
例えばスタックを気にするのであれば下記を参考に用意されればかなり心強いです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/468985/car/3679763/8116343/note.aspx
道はかなり広いです。
今迄駐車出来なかった事は有りません。
結構広い無料駐車場に公衆トイレが有ります。
トイレの大は勿論ポットン式ですから、水道凍結で使用不可には成りません。
それと
高見山ですが悪天候時の方が霧氷が良く見れる傾向にある様に思います。
当たり前か!
こんなブログも書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/468985/blog/48255865/
一度は美しい樹氷を自分の眼で見てみたいと思っています。
お忙しいなか、ありがとう御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する