ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7792601
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

北山緑化植物園からガベノ城、観音山へ、下山は鷲林寺

2025年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
10.8km
登り
575m
下り
575m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:05
合計
4:50
距離 10.8km 登り 575m 下り 575m
11:08
9
スタート地点
11:17
16
11:33
11:37
4
12:45
32
13:17
13:29
35
14:04
14:10
19
14:29
14:32
40
15:23
2
15:25
20
15:45
13
15:58
ゴール地点
天候 晴、稜線を吹く風は冷たかったです。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急甲陽線・甲陽園駅をスタート&ゴール
コース状況/
危険箇所等
この日は標高300mくらいから積雪があり、標高500mの稜線は3〜5kmの雪道でした。(アイゼンは不要)
観音山山頂から東方向に鷲林寺に下る尾根道は岩場が連続する急坂です。灌木を掴みながら下りました。
山頂から少し戻って山頂の北側を巻き、しばらく北に向かった後で東に下る尾根道が安全です。(同じ場所に下山します。)

もう一本北に沢沿いの道があります。観音山の300m手前に分岐があります。大きく迂回するので、距離が長く、やや陰鬱な雰囲気であまりお勧めしません。
1週間ぶりに北山緑化植物園のバイカオウレンを鑑賞に行きます。(前回は休園日で見れず)

阪急甲陽園駅から歩き始めて北山公園の入口まで住宅地を抜けますが、要所にはこのような案内があります。
2025年02月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 11:09
1週間ぶりに北山緑化植物園のバイカオウレンを鑑賞に行きます。(前回は休園日で見れず)

阪急甲陽園駅から歩き始めて北山公園の入口まで住宅地を抜けますが、要所にはこのような案内があります。
抜け道の案内
2025年02月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:11
抜け道の案内
北山公園の入口に着きました。
2025年02月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:15
北山公園の入口に着きました。
公園に入って最初の分岐を左に。
2025年02月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:16
公園に入って最初の分岐を左に。
気持ちの良い山道です。
2025年02月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 11:22
気持ちの良い山道です。
開けた場所から大阪湾
2025年02月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 11:26
開けた場所から大阪湾
ここも左へ
2025年02月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:27
ここも左へ
ごろごろ岳の稜線
2025年02月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 11:36
ごろごろ岳の稜線
北山緑化植物園の入口
2025年02月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:38
北山緑化植物園の入口
北山山荘を目指します。
2025年02月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 11:39
北山山荘を目指します。
北山山荘。先週は閉まっていました。
2025年02月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 11:40
北山山荘。先週は閉まっていました。
茶室の奥の突き当りにひっそり咲いていました。
2025年02月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
2/11 11:44
茶室の奥の突き当りにひっそり咲いていました。
自然の中とは違い、ちょっとか弱い感じですが、可愛い花です。
2025年02月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 11:46
自然の中とは違い、ちょっとか弱い感じですが、可愛い花です。
2025年02月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 11:46
2025年02月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 11:47
2025年02月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 11:49
この時期に近くて観られて良かったです。
2025年02月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/11 11:50
この時期に近くて観られて良かったです。
茶室
2025年02月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 11:51
茶室
山荘
2025年02月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 11:51
山荘
庭園と奥に茶室
バイカオウレンは茶室の奥に咲いています。
2025年02月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 11:53
庭園と奥に茶室
バイカオウレンは茶室の奥に咲いています。
バイカオウレンを鑑賞した後、ここで昼食休憩して、ガベノ城に向かいます。
見えているのはごろごろ岳
2025年02月11日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 11:57
バイカオウレンを鑑賞した後、ここで昼食休憩して、ガベノ城に向かいます。
見えているのはごろごろ岳
北山緑化植物園前の県道82号を北に150m進み、分岐を左に登って行き、剣谷町の住宅地の最奥に登山口がありました。
2025年02月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 12:42
北山緑化植物園前の県道82号を北に150m進み、分岐を左に登って行き、剣谷町の住宅地の最奥に登山口がありました。
少し登ると展望が広がりました。
2025年02月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/11 12:47
少し登ると展望が広がりました。
目指すガベノ城だと思います。
この後、画面右上に見えている工事用の索道の下を通ります。
2025年02月11日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 12:47
目指すガベノ城だと思います。
この後、画面右上に見えている工事用の索道の下を通ります。
甲山
2025年02月11日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 12:53
甲山
標高300mくらいで雪が出てきました。
2025年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 12:56
標高300mくらいで雪が出てきました。
雪道になりました。

下山してきた登山者から上部はもっと雪が積もっていると教えてもらいました。思いがけず、雪山ハイクになりそうです。
2025年02月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 12:56
雪道になりました。

下山してきた登山者から上部はもっと雪が積もっていると教えてもらいました。思いがけず、雪山ハイクになりそうです。
登山道から外れて30mほどの急登でガベノ城に着きました。標高483m、三角点はありません。
2025年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 13:15
登山道から外れて30mほどの急登でガベノ城に着きました。標高483m、三角点はありません。
展望もありません。甲山は見えました。
2025年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 13:15
展望もありません。甲山は見えました。
大阪湾
2025年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 13:15
大阪湾
ガベノ城の取付き
2025年02月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 13:18
ガベノ城の取付き
一面雪になりました。
2025年02月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 13:37
一面雪になりました。
分岐に到着。左はごろごろ岳、右は観音山、奥池方面。
右に進みます。
2025年02月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 13:39
分岐に到着。左はごろごろ岳、右は観音山、奥池方面。
右に進みます。
この付近は奇麗な松が多いです。
2025年02月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 13:49
この付近は奇麗な松が多いです。
六甲山方面
2025年02月11日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 14:01
六甲山方面
観音山に到着。5年ぶりです。山頂からの展望が良いです。
2025年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 14:02
観音山に到着。5年ぶりです。山頂からの展望が良いです。
先ほど登ったガベノ城が覗いています。
2025年02月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:02
先ほど登ったガベノ城が覗いています。
甲山と北山貯水池
2025年02月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 14:03
甲山と北山貯水池
少し引いて、大阪方面
2025年02月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 14:03
少し引いて、大阪方面
六甲山方面
2025年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 14:05
六甲山方面
ズーム
左寄りのアンテナが立っているのが六甲山頂です。
2025年02月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 14:05
ズーム
左寄りのアンテナが立っているのが六甲山頂です。
観音山から岩場の連続する急な尾根道を降ってきました。ここは登山口で、観音山へのルートは3つあります。真ん中が無難です。
2025年02月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:25
観音山から岩場の連続する急な尾根道を降ってきました。ここは登山口で、観音山へのルートは3つあります。真ん中が無難です。
鷲林寺境内から観音山

鷲林寺(じゅうりんじ)は高野山真言宗の寺院で、弘法大師が開創したと伝えられています。本尊は十一面観音で4/21のみ拝観できるそうです。
2025年02月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:29
鷲林寺境内から観音山

鷲林寺(じゅうりんじ)は高野山真言宗の寺院で、弘法大師が開創したと伝えられています。本尊は十一面観音で4/21のみ拝観できるそうです。
氷瀑??? 境内の人工の滝が凍っていました。
2025年02月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/11 14:29
氷瀑??? 境内の人工の滝が凍っていました。
参道に祀られた地蔵尊
2025年02月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:36
参道に祀られた地蔵尊
一般道(かんのん道)に降りてきました。振り返って撮影。
2025年02月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/11 14:38
一般道(かんのん道)に降りてきました。振り返って撮影。
下って行くと甲山が見えました。
2025年02月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/11 14:39
下って行くと甲山が見えました。
県道82号から観音山。
かんのん道と県道との交差点から少し下ると北山貯水池沿いに遊歩道があるので、その道を通って北山公園に抜けようと思っていたのですが、通行止めでした。
仕方ないので、県道82号を北山緑化植物園まで歩きました。歩道があるので助かりました。
2025年02月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/11 14:49
県道82号から観音山。
かんのん道と県道との交差点から少し下ると北山貯水池沿いに遊歩道があるので、その道を通って北山公園に抜けようと思っていたのですが、通行止めでした。
仕方ないので、県道82号を北山緑化植物園まで歩きました。歩道があるので助かりました。
北山公園の中に池があるようなので、寄ってみました。
池は3つあり、これは一番上流の池。
2025年02月11日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 15:24
北山公園の中に池があるようなので、寄ってみました。
池は3つあり、これは一番上流の池。
真ん中の池
2025年02月11日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 15:27
真ん中の池
一番下流の池
それぞれに人工池とは思えないほどきれいでした。
2025年02月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/11 15:29
一番下流の池
それぞれに人工池とは思えないほどきれいでした。
一番下流の池畔から見上げると巨岩がみえました。
2025年02月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 15:29
一番下流の池畔から見上げると巨岩がみえました。
北山公園入口に下る途中の展望地からの大阪方面。
金剛山、葛城山がハッキリ見えました。
2025年02月11日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
2/11 15:31
北山公園入口に下る途中の展望地からの大阪方面。
金剛山、葛城山がハッキリ見えました。
紀淡海峡
友ヶ島、地ノ島も見えました。
この後、約30分で阪急甲陽園駅に出て、ゴールとしました。
2025年02月11日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
2/11 15:32
紀淡海峡
友ヶ島、地ノ島も見えました。
この後、約30分で阪急甲陽園駅に出て、ゴールとしました。
タイトルバック用
2025年02月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
2/11 11:50
タイトルバック用

感想

いれ☆くんさんのレコで西宮市の北山緑化公園でバイカオウレンが咲いていると知り、先週出かけましたが、生憎休園日で見る事が出来なかったので、再訪しました。

スタートから緑化公園までは前回と同じコースを辿りました。
公園内の北山山荘の茶室の裏で咲いていました。

敷地内の茶室の奥の日当たりの良くない場所だからなのか、植えられた花だからなのか、山中のより、か弱い感じがしましたが、この時期に、市街地の近くで観れて良かったです。
比良の奥の深谷などでは4月にならないと見られません。

先客が熱心に撮影しておられたので、お断りして撮影しました。
十分に鑑賞し、公園入口付近のベンチで昼食休憩してから、ガベノ城に向かいました。
先週登った苦楽園尾根とは谷ひとつ隔てた北側の尾根を登って行きます。
振り返ると展望が広がります。
歩き易い山道を登って行くと、標高300mくらいから積雪が見られました。登るに従って雪道が段々とつながってきましたが、アイゼンを付けるほどではなかったです。

登山口から30分あまり、登山道から少しそれ、30mほどの急登を登ってガベノ城に着きました。
5年前、ごろごろ岳から観音山を歩いた際に進行方向の右手方向にガベノ城の案内が有ったので、いつか行きたいと思っていました。
狭い山頂は樹々に囲まれ展望が無かったので早々に辞し、登山道に戻り、稜線を目指しました。

稜線までは一面の雪景色で、思いがけず雪山ハイクを楽しめました。

稜線の分岐を右に進み、標高500mの登山道を歩いていくと、観音山分岐です。
当初はここから奥池に出て六甲山を経て極楽茶屋跡から紅葉谷を下って氷瀑を鑑賞する予定でした。
出発が遅くなったので東お多福山経由で芦屋か岡本に下山するルートに変更していましたが、それでも下山が遅くなりそうだったので、観音山経由で鷲林寺に下山しました。

分岐を右に進み観音山で大展望を楽しんでから、鷲林寺へ降りる稜線の激坂を灌木の幹を掴みながら下りました。
この道は山頂直下で一般的な登山道に合流すると思い違いして進みましたが、後で地図を良く見ると、一般道は山頂から一旦戻って、山頂の北側を回り込むように進むべきでした。

鷲林寺の参道を下り、北山貯水池の遊歩道から北山公園に戻る予定でしたが、まさかの通行止めだったので、県道を歩いて出発地点の北山緑化植物園に戻りました。
公園内に池があるようなので、行ってみることにしました。
人工池が3つあり、それぞれ自然の池のように奇麗でした。

その後公園を出て往路と同じ道を下って阪急甲陽園駅に至り、ゴールとしました。

今回は寒波は緩み、積雪は無いだろうと思いましたが、念の為4本爪簡易アイゼンを持って行きました。
使わなくて済みましたが、持っている安心感があり、先に進む事が出来ました。持っていなかったら、躊躇したかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
ガベノ城・観音山の砂山北東稜経由周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
甲山墓園からゴロゴロ岳・観音山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら