記録ID: 7793184
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
穏やかな青空を期待したら稜線は爆風だった湯ノ丸山(地蔵峠→烏帽子岳祢津分岐→湯ノ丸山)
2025年02月11日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 559m
- 下り
- 559m
コースタイム
天候 | ☁曇り(稜線は強風でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●湯の丸スキー場駐車場 https://yunomaru.co.jp/ 地蔵峠一帯は、湯の丸スキー場になっており、24時間利用可能で無料の広い駐車場があります。とは言え、今はスキーシーズンですので、週末にゆっくり到着すると満杯になっているかもしれませんね。 本日は祝日です。私は6時30分頃に県道94号線に入りましたが、路面は凍結しています。12月に履き替えた新品のスタッドレスで走行しましたが、上部ではタイヤが空転してなかなか進まない箇所がありました。スキー場到着は7時頃でしたが、まだ駐車スペースには十分に余裕がありました。 なお、登山道はレストハウス花紋の脇を抜けて、キャンプ場に向かうように付けられています。以下のリンク先を参照すると良いでしょう。 https://yunomaru.co.jp/camp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
湯ノ丸高原は、上信国境(群馬県と長野県の境)にあり、南の八ヶ岳、東の浅間山、北の四阿山に囲まれています。地蔵峠(1733m)の東に篭ノ登山(2227.9m)、西に湯ノ丸山(2101m)が聳えていますが、今回は西側の烏帽子岳と湯ノ丸山に登る計画でした。 晴れ予報でしたので、青空を見ながらのポカポカ陽気の下、雪山ハイキングをするつもりだったのですが、烏帽子岳に繋がる稜線の祢津分岐まで登ると、気温-12℃、風は20m/sと思われる爆風に晒され、トレース(踏み跡)も見当たらなかったので引き返しています。その後は中分岐まで戻り、湯ノ丸山(南峰)に登頂しました。 ●全体的に 先週は今シーズン最強の寒波が到来し、富山市で平年の4倍以上の積雪があったそうですが、この山域にも降雪があったようで雪はサラサラ・フカフカしていました。 トレースは、烏帽子岳の祢津分岐までは鞍部(小梨平分岐)付近を除いて、しっかり見えました。私はフルアイゼンにワカンを付けて歩きましたが、ノー・トレース箇所での踏み抜きは深いと腰まで。 祢津分岐の先も踏み跡は発見できませんでしたが、とにかく寒くてラッセルする気力は起きず、そそくさと撤退しました。 中分岐に戻ってからの湯ノ丸山までは、歩く方も多いので迷いはありませんでした。 明日には九州から関東に春一番が吹き、今週半ばからは全国的に気温が上がるそうで、この山も穏やかな晴天を狙って歩きたいですね。 |
その他周辺情報 | ●嬬恋温泉つつじの湯 湯の丸スキー場からは9.7km、車で10分余。県道94号線を北側に下って行き、鹿沢温泉を抜けて国道144号線の田代交差点を右折すると間もなくの場所にあります。 営業時間は10時〜21時、木曜定休で大人750円。 https://www.tutujinoyu.co.jp/ ●割烹中居屋 湯の丸スキー場からは20.6km、車で25分余。前記のつつじの湯の先、JR吾妻線万座・鹿沢口駅に近い、吾妻川に架かる三原大橋を渡った三原地区にある手打ち蕎麦・山菜の天麩羅等の店です。 開港直後の横浜で上州生糸を輸出した貿易商の中居屋十兵衛(中居屋は屋号で、本名は黒岩 撰之助)の子孫が経営しているそうで、人気店です。営業時間は11時〜14時30分、17時〜20時で火曜定休です。 https://www.nakaiya.net/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
今シーズン最強寒波の到来で、先週は各地で大雪が降ったそう。そこで祝日の今日は、晴れ予報の出ている湯ノ丸高原で雪山ハイキングをしようと、出かけて参りました。青空の下、霧氷を見ながら、汗をかきつつ雪を踏むことができると思い込んで出かけたのです。
ところが歩き始めはまだ青空も見えていたのですが、中分岐から烏帽子岳を目指す頃には、強風が吹き始め、近くに見えるはずの山肌が白く霞むようになりました。
稜線に辿り着くと爆風が吹き荒れており、とても汗をかくどころではありません。烏帽子岳登頂を諦め、なんとか湯ノ丸山南峰には辿り着いたものです。
私は雪山歩きにそれほど熱心ではないのですが、それでもシーズンに数回は雪を踏みたいと思っています。次回こそは、青空&雪山ハイキングを実現したいなぁ。
3月は休日出勤が多くなりますので、スケジューリングが悩ましいです。
では、また。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコを拝見しながら私の脳内には「映画 八甲田山」のBGMが流れておりました。
ほんっっっとに寒そうですものね。写真とさとたけさんのつぶやきから私も寒くなりましたよ(笑)
最強の寒波・第二波がやってきて、
烏帽子岳に向かって歩いた時は、北大路欣也になった気分でしたよ。「天は我々(ソロですけど)を見放した」。( ノД`)シクシク…
もっと条件の良いときに、また訪れたいと思いますです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する