ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7793184
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

穏やかな青空を期待したら稜線は爆風だった湯ノ丸山(地蔵峠→烏帽子岳祢津分岐→湯ノ丸山)

2025年02月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
559m
下り
559m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:00
合計
4:40
7:12
2
7:29
24
7:53
29
8:22
51
9:13
21
祢津分岐
9:34
27
小分岐分岐
10:01
11
10:12
46
10:58
22
11:20
10
11:30
10
11:40
9
11:52
0
11:52
ゴール地点
天候 ☁曇り(稜線は強風でした)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→藤岡JCT→上信越道→佐久小諸JCT→小諸IC→長野県道79号線→別府交差点→長野県道94号線(東御嬬恋線)→湯の丸スキー場駐車場(地蔵峠)

●湯の丸スキー場駐車場
 https://yunomaru.co.jp/
 地蔵峠一帯は、湯の丸スキー場になっており、24時間利用可能で無料の広い駐車場があります。とは言え、今はスキーシーズンですので、週末にゆっくり到着すると満杯になっているかもしれませんね。
 本日は祝日です。私は6時30分頃に県道94号線に入りましたが、路面は凍結しています。12月に履き替えた新品のスタッドレスで走行しましたが、上部ではタイヤが空転してなかなか進まない箇所がありました。スキー場到着は7時頃でしたが、まだ駐車スペースには十分に余裕がありました。
 なお、登山道はレストハウス花紋の脇を抜けて、キャンプ場に向かうように付けられています。以下のリンク先を参照すると良いでしょう。
 https://yunomaru.co.jp/camp/
コース状況/
危険箇所等
湯ノ丸高原は、上信国境(群馬県と長野県の境)にあり、南の八ヶ岳、東の浅間山、北の四阿山に囲まれています。地蔵峠(1733m)の東に篭ノ登山(2227.9m)、西に湯ノ丸山(2101m)が聳えていますが、今回は西側の烏帽子岳と湯ノ丸山に登る計画でした。
晴れ予報でしたので、青空を見ながらのポカポカ陽気の下、雪山ハイキングをするつもりだったのですが、烏帽子岳に繋がる稜線の祢津分岐まで登ると、気温-12℃、風は20m/sと思われる爆風に晒され、トレース(踏み跡)も見当たらなかったので引き返しています。その後は中分岐まで戻り、湯ノ丸山(南峰)に登頂しました。

●全体的に
 先週は今シーズン最強の寒波が到来し、富山市で平年の4倍以上の積雪があったそうですが、この山域にも降雪があったようで雪はサラサラ・フカフカしていました。
 トレースは、烏帽子岳の祢津分岐までは鞍部(小梨平分岐)付近を除いて、しっかり見えました。私はフルアイゼンにワカンを付けて歩きましたが、ノー・トレース箇所での踏み抜きは深いと腰まで。
 祢津分岐の先も踏み跡は発見できませんでしたが、とにかく寒くてラッセルする気力は起きず、そそくさと撤退しました。
 中分岐に戻ってからの湯ノ丸山までは、歩く方も多いので迷いはありませんでした。
 明日には九州から関東に春一番が吹き、今週半ばからは全国的に気温が上がるそうで、この山も穏やかな晴天を狙って歩きたいですね。
その他周辺情報 ●嬬恋温泉つつじの湯
 湯の丸スキー場からは9.7km、車で10分余。県道94号線を北側に下って行き、鹿沢温泉を抜けて国道144号線の田代交差点を右折すると間もなくの場所にあります。
 営業時間は10時〜21時、木曜定休で大人750円。
 https://www.tutujinoyu.co.jp/

●割烹中居屋
 湯の丸スキー場からは20.6km、車で25分余。前記のつつじの湯の先、JR吾妻線万座・鹿沢口駅に近い、吾妻川に架かる三原大橋を渡った三原地区にある手打ち蕎麦・山菜の天麩羅等の店です。
 開港直後の横浜で上州生糸を輸出した貿易商の中居屋十兵衛(中居屋は屋号で、本名は黒岩 撰之助)の子孫が経営しているそうで、人気店です。営業時間は11時〜14時30分、17時〜20時で火曜定休です。
 https://www.nakaiya.net/
朝6時過ぎの上信越道・小諸ICです。☀晴れ予報のはずが、周囲は真っ白。
2025年02月11日 06:11撮影 by  SCG15, samsung
16
2/11 6:11
朝6時過ぎの上信越道・小諸ICです。☀晴れ予報のはずが、周囲は真っ白。
時間が経てば天気も変わるのかな。
2025年02月11日 06:14撮影 by  SCG15, samsung
21
2/11 6:14
時間が経てば天気も変わるのかな。
湯ノ丸高原を見ると雲は少な目ですね。
2025年02月11日 06:27撮影 by  SCG15, samsung
12
2/11 6:27
湯ノ丸高原を見ると雲は少な目ですね。
県道を使って湯の丸スキー場のある地蔵峠に向かいます。
2025年02月11日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 6:28
県道を使って湯の丸スキー場のある地蔵峠に向かいます。
道は凍結していて、所々でタイヤが空回りしますが、低速走行で坂を上っています。
2025年02月11日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
12
2/11 6:37
道は凍結していて、所々でタイヤが空回りしますが、低速走行で坂を上っています。
峠に着きました。
2025年02月11日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
17
2/11 6:56
峠に着きました。
駐車スペースには余裕あり。
2025年02月11日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 6:56
駐車スペースには余裕あり。
スキーコース。
2025年02月11日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:12
スキーコース。
登山道の概念図です。ふむふむ。
2025年02月11日 07:12撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:12
登山道の概念図です。ふむふむ。
では、登山道に入っていきましょう。
2025年02月11日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 7:13
では、登山道に入っていきましょう。
レストハウス花紋さんの横を通過します。
2025年02月11日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
9
2/11 7:13
レストハウス花紋さんの横を通過します。
まずはキャンプ場へと向かいます。
2025年02月11日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 7:14
まずはキャンプ場へと向かいます。
青空を期待しましょう。
2025年02月11日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 7:15
青空を期待しましょう。
この辺りはアイゼンで歩行していますが、勾配はほとんどありません。
2025年02月11日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 7:18
この辺りはアイゼンで歩行していますが、勾配はほとんどありません。
降ったばかりの雪でしょうか。サラサラしています。
2025年02月11日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 7:18
降ったばかりの雪でしょうか。サラサラしています。
南斜面の様子。カラマツの森になってる。
2025年02月11日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 7:19
南斜面の様子。カラマツの森になってる。
道が右へと折れていきます。
2025年02月11日 07:23撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 7:23
道が右へと折れていきます。
今のところは穏やかな天気。
2025年02月11日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 7:24
今のところは穏やかな天気。
キャンプ場に差し掛かりました。
2025年02月11日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 7:25
キャンプ場に差し掛かりました。
こちらは食事処でしょうか。
2025年02月11日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 7:25
こちらは食事処でしょうか。
バンガローあり。
2025年02月11日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 7:27
バンガローあり。
臼窪湿原が見えています。
2025年02月11日 07:28撮影 by  SCG15, samsung
15
2/11 7:28
臼窪湿原が見えています。
道が分岐します。
2025年02月11日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
15
2/11 7:29
道が分岐します。
左はドウダンツツジの小径を経由して中分岐へ。直進は分岐の近道ですね。
2025年02月11日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 7:30
左はドウダンツツジの小径を経由して中分岐へ。直進は分岐の近道ですね。
左の道に入ってみましょう。
2025年02月11日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:35
左の道に入ってみましょう。
雪が深いのでワカンを履きます。
2025年02月11日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
13
2/11 7:35
雪が深いのでワカンを履きます。
どれどれ。うーん、トレースは途中までで途切れています。帰路、下りで使おうかな。
2025年02月11日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 7:38
どれどれ。うーん、トレースは途中までで途切れています。帰路、下りで使おうかな。
直進ルートで分岐へ向かうことにします。
2025年02月11日 07:42撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 7:42
直進ルートで分岐へ向かうことにします。
道はよく踏まれている様子。
2025年02月11日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 7:44
道はよく踏まれている様子。
「ここは自然休養林です」「保健保安林」と。いろんな名前があるんだね・・・。
2025年02月11日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:47
「ここは自然休養林です」「保健保安林」と。いろんな名前があるんだね・・・。
保健保安林とやらを抜けて行きます。
2025年02月11日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:47
保健保安林とやらを抜けて行きます。
道は緩やかに登り始めます。
2025年02月11日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
5
2/11 7:49
道は緩やかに登り始めます。
分岐標識が見えてきました。
2025年02月11日 07:52撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:52
分岐標識が見えてきました。
ここは中分岐です。
2025年02月11日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:53
ここは中分岐です。
まずは烏帽子岳に向かいましょう。
2025年02月11日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
5
2/11 7:53
まずは烏帽子岳に向かいましょう。
中分岐から鞍部(小梨平分岐)までの、約1.5kmの水平道の始まり。
2025年02月11日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 7:55
中分岐から鞍部(小梨平分岐)までの、約1.5kmの水平道の始まり。
ここもトレースはしっかりしています。
2025年02月11日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 7:57
ここもトレースはしっかりしています。
ゴーゴーと風の音が聞こえています。空が白くなりました。
2025年02月11日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 8:00
ゴーゴーと風の音が聞こえています。空が白くなりました。
気温はともかく、風は止んでほしいなぁ。
2025年02月11日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 8:00
気温はともかく、風は止んでほしいなぁ。
水平道というだけあって、歩きやすいです。
2025年02月11日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 8:02
水平道というだけあって、歩きやすいです。
地蔵峠から2km、烏帽子岳まで1.7km。
2025年02月11日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:07
地蔵峠から2km、烏帽子岳まで1.7km。
中間地点ですね。
2025年02月11日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:07
中間地点ですね。
距離は手頃なり。
2025年02月11日 08:11撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:11
距離は手頃なり。
強風で地吹雪になっています。
2025年02月11日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
12
2/11 8:13
強風で地吹雪になっています。
もしかしたら、山に来る時間がちょっと早かったのかもしれませんね。時間が経てば風が落ち着くのかな。
2025年02月11日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 8:13
もしかしたら、山に来る時間がちょっと早かったのかもしれませんね。時間が経てば風が落ち着くのかな。
でも、早めに温泉に浸かりたいし。
2025年02月11日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 8:18
でも、早めに温泉に浸かりたいし。
右手の斜面を見て。
2025年02月11日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:18
右手の斜面を見て。
左手の斜面。雪と樹木以外に何もありまへん。
2025年02月11日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:18
左手の斜面。雪と樹木以外に何もありまへん。
どうやら鞍部が見えてきました。
2025年02月11日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 8:20
どうやら鞍部が見えてきました。
雪が舞っているものの、烏帽子岳の斜面もチラ見え。
2025年02月11日 08:21撮影 by  SCG15, samsung
9
2/11 8:21
雪が舞っているものの、烏帽子岳の斜面もチラ見え。
あれは小梨平分岐の標識でしょう。
2025年02月11日 08:22撮影 by  SCG15, samsung
19
2/11 8:22
あれは小梨平分岐の標識でしょう。
この辺りは完全にトレースが消えてしまっています。
2025年02月11日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:25
この辺りは完全にトレースが消えてしまっています。
いや、寒々しいですね。
2025年02月11日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
21
2/11 8:28
いや、寒々しいですね。
ワカン履いているものの、踏み抜きながら進みます。
2025年02月11日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
9
2/11 8:30
ワカン履いているものの、踏み抜きながら進みます。
深い場所は腰まで。ラッセルして進みます。
2025年02月11日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
17
2/11 8:31
深い場所は腰まで。ラッセルして進みます。
再びトレースが見えてきました。ありがたい。
2025年02月11日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
9
2/11 8:42
再びトレースが見えてきました。ありがたい。
地蔵峠方面を見て。吹雪で様子がよく分かりません。
2025年02月11日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 8:44
地蔵峠方面を見て。吹雪で様子がよく分かりません。
ここを登って行きます。
2025年02月11日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 8:44
ここを登って行きます。
鞍部からは800m程で稜線に出るはず。
2025年02月11日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:45
鞍部からは800m程で稜線に出るはず。
雪が着いて重そう。
2025年02月11日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 8:48
雪が着いて重そう。
葉は凍っていますね。
2025年02月11日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
13
2/11 8:49
葉は凍っていますね。
どんどん行きましょう。
2025年02月11日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 8:52
どんどん行きましょう。
そろそろ稜線でしょうか?
2025年02月11日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 9:01
そろそろ稜線でしょうか?
ここから先はノートレース。
2025年02月11日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 9:07
ここから先はノートレース。
あんな所に分岐標識がある。その先が小烏帽子岳ですね。
2025年02月11日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
13
2/11 9:12
あんな所に分岐標識がある。その先が小烏帽子岳ですね。
只今の気温は-12℃。秒速20mはあろうかという爆風が吹き付けています。
2025年02月11日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
12
2/11 9:12
只今の気温は-12℃。秒速20mはあろうかという爆風が吹き付けています。
ここから烏帽子岳は700m程先なのですが、とにかく寒い。引き返すことにします。
2025年02月11日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
14
2/11 9:13
ここから烏帽子岳は700m程先なのですが、とにかく寒い。引き返すことにします。
ホワイトワールド。
2025年02月11日 09:20撮影 by  SCG15, samsung
13
2/11 9:20
ホワイトワールド。
「私は今、こんな所に来て、一体何をしているのであろう・・・」と朦朧としながら思う私。
2025年02月11日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 9:23
「私は今、こんな所に来て、一体何をしているのであろう・・・」と朦朧としながら思う私。
天候回復しないかなぁ。
2025年02月11日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 9:23
天候回復しないかなぁ。
鞍部へと下っています。
2025年02月11日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 9:27
鞍部へと下っています。
えーっと、分岐標識はどこだったかな?
2025年02月11日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 9:31
えーっと、分岐標識はどこだったかな?
あった。
2025年02月11日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 9:34
あった。
良かった〜。水平道へ戻ります。
2025年02月11日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
12
2/11 9:34
良かった〜。水平道へ戻ります。
指導標識の向きが微妙。斜面を思い切り下らないようにしましょう。
2025年02月11日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 9:34
指導標識の向きが微妙。斜面を思い切り下らないようにしましょう。
中分岐へと戻っています。
2025年02月11日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 9:36
中分岐へと戻っています。
地蔵峠と烏帽子岳の中間地点。
2025年02月11日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 9:49
地蔵峠と烏帽子岳の中間地点。
湯ノ丸山には登頂しておきたいです。
2025年02月11日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
5
2/11 9:49
湯ノ丸山には登頂しておきたいです。
時間は早いのですが、あの爆風が厄介ですね。
2025年02月11日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 9:55
時間は早いのですが、あの爆風が厄介ですね。
もうすぐかな?
2025年02月11日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 9:58
もうすぐかな?
中分岐です。左折して湯ノ丸山へと向かうことにします。
2025年02月11日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 10:01
中分岐です。左折して湯ノ丸山へと向かうことにします。
レッツゴー!
2025年02月11日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
5
2/11 10:01
レッツゴー!
道は良く踏まれております。
2025年02月11日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 10:04
道は良く踏まれております。
ほぼ水平移動中。
2025年02月11日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 10:07
ほぼ水平移動中。
分岐だ。
2025年02月11日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 10:12
分岐だ。
ここは鐘分岐。
2025年02月11日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 10:12
ここは鐘分岐。
湯ノ丸山までは800m。
2025年02月11日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 10:12
湯ノ丸山までは800m。
ここから登り始めます。
2025年02月11日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 10:12
ここから登り始めます。
徐々に疲れが出始める私。
2025年02月11日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 10:15
徐々に疲れが出始める私。
ゆっくり登ろう。
2025年02月11日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 10:20
ゆっくり登ろう。
樹林帯を抜けると風の直撃を受け始めます。
2025年02月11日 10:30撮影 by  SCG15, samsung
6
2/11 10:30
樹林帯を抜けると風の直撃を受け始めます。
寒いんですけど。
2025年02月11日 10:43撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 10:43
寒いんですけど。
辛抱の登りが続きます。
2025年02月11日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 10:44
辛抱の登りが続きます。
再びの爆風。山頂が見えているはずですが、真っ白。
2025年02月11日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 10:49
再びの爆風。山頂が見えているはずですが、真っ白。
ようやく山頂標識が見えてきました。
2025年02月11日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
13
2/11 10:57
ようやく山頂標識が見えてきました。
湯ノ丸山南峰。標高は北峰より高い2101m也。
2025年02月11日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
37
2/11 10:58
湯ノ丸山南峰。標高は北峰より高い2101m也。
爆風に晒されて戦意喪失。北峰はパスして下山開始します。
2025年02月11日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
15
2/11 10:58
爆風に晒されて戦意喪失。北峰はパスして下山開始します。
もう温泉のことしか考えられない私ですよ。
2025年02月11日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 11:06
もう温泉のことしか考えられない私ですよ。
温泉の後にお蕎麦をいただきたいと思います。
2025年02月11日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 11:14
温泉の後にお蕎麦をいただきたいと思います。
鐘分岐が見えてきました。
2025年02月11日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
8
2/11 11:19
鐘分岐が見えてきました。
ここまで戻れば爆風とはおさらば。
2025年02月11日 11:20撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 11:20
ここまで戻れば爆風とはおさらば。
中分岐です。
2025年02月11日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
7
2/11 11:30
中分岐です。
キャンプ場が見えてきました。
2025年02月11日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
10
2/11 11:40
キャンプ場が見えてきました。
案内放送が聞こえています。スキー場近し。
2025年02月11日 11:44撮影 by  SCG15, samsung
11
2/11 11:44
案内放送が聞こえています。スキー場近し。
ようやくスキー場に戻ってきました〜。やったー。
2025年02月11日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
18
2/11 11:49
ようやくスキー場に戻ってきました〜。やったー。
晴天には恵まれませんでしたが、こんな日もありますよね。では、嬬恋村で念願の温泉入浴をしてまいります。
2025年02月11日 12:26撮影 by  SCG15, samsung
14
2/11 12:26
晴天には恵まれませんでしたが、こんな日もありますよね。では、嬬恋村で念願の温泉入浴をしてまいります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

今シーズン最強寒波の到来で、先週は各地で大雪が降ったそう。そこで祝日の今日は、晴れ予報の出ている湯ノ丸高原で雪山ハイキングをしようと、出かけて参りました。青空の下、霧氷を見ながら、汗をかきつつ雪を踏むことができると思い込んで出かけたのです。

ところが歩き始めはまだ青空も見えていたのですが、中分岐から烏帽子岳を目指す頃には、強風が吹き始め、近くに見えるはずの山肌が白く霞むようになりました。
稜線に辿り着くと爆風が吹き荒れており、とても汗をかくどころではありません。烏帽子岳登頂を諦め、なんとか湯ノ丸山南峰には辿り着いたものです。

私は雪山歩きにそれほど熱心ではないのですが、それでもシーズンに数回は雪を踏みたいと思っています。次回こそは、青空&雪山ハイキングを実現したいなぁ。
3月は休日出勤が多くなりますので、スケジューリングが悩ましいです。
では、また。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

さとたけさん、雪山ハイキングお疲れ様でした。
レコを拝見しながら私の脳内には「映画 八甲田山」のBGMが流れておりました。
ほんっっっとに寒そうですものね。写真とさとたけさんのつぶやきから私も寒くなりましたよ(笑)
2025/2/19 16:20
おお、さしこさんじゃないですか。
最強の寒波・第二波がやってきて、penguin寒いですねぇ。

烏帽子岳に向かって歩いた時は、北大路欣也になった気分でしたよ。「天は我々(ソロですけど)を見放した」。( ノД`)シクシク…
もっと条件の良いときに、また訪れたいと思いますです。
2025/2/19 17:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら