ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7798651
全員に公開
ハイキング
東海

見事な石段 鳳来寺山 

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.3km
登り
693m
下り
696m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:48
合計
3:32
距離 7.3km 登り 693m 下り 696m
8:53
3
スタート地点
9:34
9:47
21
10:08
10:12
8
10:20
10:21
2
10:23
10:30
3
10:33
23
10:56
11:00
13
11:13
3
11:16
11:25
2
11:27
11:28
14
11:42
11:49
6
11:55
11:57
20
12:25
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ門駐車場に駐車(キャパ30台程)。
車は平日8:45時点で1台。
トイレ(綺麗)あり。

登山口付近にも有料駐車場があります。

笠川駐車場。
600m程下にもトイレありの駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
道は分かりやすく、歩きやすいです。
その他周辺情報 長篠城址史跡保存館・・・車で10分程
https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/nagashinojyoshi/index.html
一ノ門駐車場。
トイレあり。
平日なのでこの時間は1台のみ。
有料を示す看板は見つけられないので無料と思われます。
手前に「お食事処 かさすぎ」の駐車場があります。

この写真の自分の車のミラーは開いたまま。
カギ閉めてない。。。
2025年02月14日 08:46撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 8:46
一ノ門駐車場。
トイレあり。
平日なのでこの時間は1台のみ。
有料を示す看板は見つけられないので無料と思われます。
手前に「お食事処 かさすぎ」の駐車場があります。

この写真の自分の車のミラーは開いたまま。
カギ閉めてない。。。
左側のスペースが有料Pかな?
2025年02月14日 08:47撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 8:47
左側のスペースが有料Pかな?
ブッポウソウがいるそうです。
車道を歩いて初の愛知県の山へ。
2025年02月14日 08:48撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 8:48
ブッポウソウがいるそうです。
車道を歩いて初の愛知県の山へ。
風情あります。
あっ。。。
このあと、車のカギの掛け忘れに気づき駐車場に戻って仕切り直し。
2025年02月14日 08:49撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 8:49
風情あります。
あっ。。。
このあと、車のカギの掛け忘れに気づき駐車場に戻って仕切り直し。
芭蕉も鳳来寺に表参道から参拝したそうです。
「木枯に岩吹きとがる杉間かな」と詠んだそうです。
この日も風のある寒い日でした。
その時見たであろう立派な杉もみました。
2025年02月14日 08:57撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 8:57
芭蕉も鳳来寺に表参道から参拝したそうです。
「木枯に岩吹きとがる杉間かな」と詠んだそうです。
この日も風のある寒い日でした。
その時見たであろう立派な杉もみました。
登山口駐車場。
有料500円とあります。
2025年02月14日 09:00撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 9:00
登山口駐車場。
有料500円とあります。
山頂への道のり。
2025年02月14日 09:02撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 9:02
山頂への道のり。
石段は、源頼朝が本堂を寄進した際に造らせたそうです。
1400余段らしいです。
2025年02月14日 09:02撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 9:02
石段は、源頼朝が本堂を寄進した際に造らせたそうです。
1400余段らしいです。
石段へ。
2025年02月14日 09:02撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 9:02
石段へ。
広く立派な石段を行きます。
これだけの規模の歴史のある石段を歩く山行も面白い。
2025年02月14日 09:04撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 9:04
広く立派な石段を行きます。
これだけの規模の歴史のある石段を歩く山行も面白い。
石造利修仙人像。
鳳来寺は、利修という仙人が開山したらしいです。
2025年02月14日 09:05撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 9:05
石造利修仙人像。
鳳来寺は、利修という仙人が開山したらしいです。
森の中で朱色が際立っていました。
2025年02月14日 09:06撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 9:06
森の中で朱色が際立っていました。
仁王門。
重要文化財です。
2025年02月14日 09:07撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 9:07
仁王門。
重要文化財です。
段数。
2025年02月14日 09:07撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 9:07
段数。
鳳来寺の文字が芸術的。
2025年02月14日 09:07撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 9:07
鳳来寺の文字が芸術的。
仁王像。
静かな朝の森の中で力強く立ちはだかっていました。
2025年02月14日 09:08撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 9:08
仁王像。
静かな朝の森の中で力強く立ちはだかっていました。
傘杉。
新日本名木100選らしいです。
大きくて美しい。
2025年02月14日 09:10撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:10
傘杉。
新日本名木100選らしいです。
大きくて美しい。
こんな石段を登って行きます。
2025年02月14日 09:13撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 9:13
こんな石段を登って行きます。
般若院跡(天台宗)。
全ての標識のある寺院跡は撮っていませんが何か所かあります。
2025年02月14日 09:14撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 9:14
般若院跡(天台宗)。
全ての標識のある寺院跡は撮っていませんが何か所かあります。
石垣が現れ城塞のよう。
安土城を思い出す。
2025年02月14日 09:17撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:17
石垣が現れ城塞のよう。
安土城を思い出す。
いいね。
2025年02月14日 09:19撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 9:19
いいね。
日輪院跡(真言宗)。
石垣で平らに整地された所には、かつて多くの伽藍があったそうです。
石段の両側に寺院が建ち並んでいた場面を思いながら歩きました。
2025年02月14日 09:20撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 9:20
日輪院跡(真言宗)。
石垣で平らに整地された所には、かつて多くの伽藍があったそうです。
石段の両側に寺院が建ち並んでいた場面を思いながら歩きました。
医王院(真言宗学頭)。
かつては武田領で信玄もここを訪れたらしいです。
立入禁止です。
2025年02月14日 09:22撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 9:22
医王院(真言宗学頭)。
かつては武田領で信玄もここを訪れたらしいです。
立入禁止です。
色々あります。
2025年02月14日 09:24撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 9:24
色々あります。
石垣。石垣。石段。
2025年02月14日 09:27撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:27
石垣。石垣。石段。
龍の爪痕。
2025年02月14日 09:30撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:30
龍の爪痕。
見下ろす。
2025年02月14日 09:31撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 9:31
見下ろす。
鳳来寺本堂。
見晴らし台(休憩所)で休憩しました。
右側にトイレも自販機もあります。
2025年02月14日 09:34撮影 by  SOG02, Sony
8
2/14 9:34
鳳来寺本堂。
見晴らし台(休憩所)で休憩しました。
右側にトイレも自販機もあります。
御朱印。
2025年02月14日 14:22撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 14:22
御朱印。
眺望。
2025年02月14日 09:35撮影 by  SOG02, Sony
11
2/14 9:35
眺望。
本堂の裏手は切り立った岩山。
2025年02月14日 09:40撮影 by  SOG02, Sony
8
2/14 9:40
本堂の裏手は切り立った岩山。
山頂へ。
2025年02月14日 09:43撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:43
山頂へ。
こんな所も歩きます。
2025年02月14日 09:45撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:45
こんな所も歩きます。
岩の上で小休止。
2025年02月14日 09:54撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 9:54
岩の上で小休止。
勝岳不動。
2025年02月14日 09:59撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 9:59
勝岳不動。
上へ。
2025年02月14日 10:03撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 10:03
上へ。
奥の院。
建物は危険な状況。
ここは多くの修験者の修行の場であったらしいです。
2025年02月14日 10:08撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 10:08
奥の院。
建物は危険な状況。
ここは多くの修験者の修行の場であったらしいです。
裏の方に回って。
いい景色。
2025年02月14日 10:11撮影 by  SOG02, Sony
13
2/14 10:11
裏の方に回って。
いい景色。
駐車場らへんかな?
2025年02月14日 10:11撮影 by  SOG02, Sony
8
2/14 10:11
駐車場らへんかな?
鳳来寺山山頂。
日本百低山です。
「鳳来寺山々頂」と表記してあるのが印象に残りました。
ここは眺望ないです。
瑠璃山へ。
2025年02月14日 10:20撮影 by  SOG02, Sony
8
2/14 10:20
鳳来寺山山頂。
日本百低山です。
「鳳来寺山々頂」と表記してあるのが印象に残りました。
ここは眺望ないです。
瑠璃山へ。
瑠璃山を通過したと思われる岩場。
眺望が良いので休憩しました。
2025年02月14日 10:25撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 10:25
瑠璃山を通過したと思われる岩場。
眺望が良いので休憩しました。
眺望。
2025年02月14日 10:25撮影 by  SOG02, Sony
10
2/14 10:25
眺望。
zoom up!
2025年02月14日 10:25撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 10:25
zoom up!
海も見えた。
2025年02月14日 10:26撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 10:26
海も見えた。
山頂に戻って、下山は鷹打場方面へ。
2025年02月14日 10:43撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 10:43
山頂に戻って、下山は鷹打場方面へ。
天狗岩の標識。
2025年02月14日 10:50撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 10:50
天狗岩の標識。
そこの建物がヤバすぎ。
どのタイミングで落下してきてもおかしくない。
頭上注意で。
2025年02月14日 10:50撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 10:50
そこの建物がヤバすぎ。
どのタイミングで落下してきてもおかしくない。
頭上注意で。
2025年02月14日 10:52撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 10:52
鷹打場。
眺望の良い所です。
2025年02月14日 11:15撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 11:15
鷹打場。
眺望の良い所です。
石のテーブルセットを独り占めにして休憩しました。
誰が配置したのでしょう?

2025年02月14日 11:16撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 11:16
石のテーブルセットを独り占めにして休憩しました。
誰が配置したのでしょう?

木段の腐食が少し心配。
2025年02月14日 11:35撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 11:35
木段の腐食が少し心配。
鳳来山東照宮本殿。
その脇を下って正面へ。
2025年02月14日 11:44撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 11:44
鳳来山東照宮本殿。
その脇を下って正面へ。
鳳来山東照宮拝殿。
東照宮は徳川家康を祀っています。
頼朝に信玄に家康に芭蕉に。
サラッと歩いただけで歴史を感じる山です。
2025年02月14日 11:45撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 11:45
鳳来山東照宮拝殿。
東照宮は徳川家康を祀っています。
頼朝に信玄に家康に芭蕉に。
サラッと歩いただけで歴史を感じる山です。
極彩色。
東照宮らしい様式。
2025年02月14日 11:47撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 11:47
極彩色。
東照宮らしい様式。
家紋は三つ葉葵。
2025年02月14日 11:50撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 11:50
家紋は三つ葉葵。
御朱印。

ここから鳳来寺本堂へはすぐです。
2025年02月14日 14:22撮影 by  SOG02, Sony
9
2/14 14:22
御朱印。

ここから鳳来寺本堂へはすぐです。
本堂のトイレ。
2025年02月14日 11:54撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 11:54
本堂のトイレ。
自販機。
2025年02月14日 11:55撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 11:55
自販機。
なるほど。
標識の配置図に遺構の場所がいっぱい。
2025年02月14日 11:56撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 11:56
なるほど。
標識の配置図に遺構の場所がいっぱい。
これだけの名所があります。
日本百霊峰(63座目)なのも頷けます。
2025年02月14日 11:56撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 11:56
これだけの名所があります。
日本百霊峰(63座目)なのも頷けます。
石段を下ります
2025年02月14日 11:59撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 11:59
石段を下ります
下ります。
2025年02月14日 12:05撮影 by  SOG02, Sony
6
2/14 12:05
下ります。
下ります。
見事な石段でした。
2025年02月14日 12:13撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 12:13
下ります。
見事な石段でした。
お疲れ様でした。
2025年02月14日 12:25撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 12:25
お疲れ様でした。
駐車場の隣の「お食事処 かさすぎ」で味噌カツ定食。

登山後は長篠城へ。
2025年02月14日 12:54撮影 by  SOG02, Sony
10
2/14 12:54
駐車場の隣の「お食事処 かさすぎ」で味噌カツ定食。

登山後は長篠城へ。
長篠城址史跡保存館。
多くの資料と土塁等を観る事ができます。
家康の領国の三河と遠江の間の安全を確保する重要拠点です。
2025年02月14日 13:53撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 13:53
長篠城址史跡保存館。
多くの資料と土塁等を観る事ができます。
家康の領国の三河と遠江の間の安全を確保する重要拠点です。
3000丁の鉄砲で武田勢を圧倒した「長篠の合戦」のある時点での布陣図。
長篠城をあえて落とさず、やっと家康と信長の釣りだしに成功したはずが、逆に別動隊(酒井忠次)に背後を脅かされ挟撃。
どちらかに背後をさらさなければならない状況。
陣城への突撃は、この至近距離での布陣で、先に仕掛けられたら選択肢は無かったのでしょう。
2025年02月14日 13:54撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 13:54
3000丁の鉄砲で武田勢を圧倒した「長篠の合戦」のある時点での布陣図。
長篠城をあえて落とさず、やっと家康と信長の釣りだしに成功したはずが、逆に別動隊(酒井忠次)に背後を脅かされ挟撃。
どちらかに背後をさらさなければならない状況。
陣城への突撃は、この至近距離での布陣で、先に仕掛けられたら選択肢は無かったのでしょう。
北側の堀と土塁。
2025年02月14日 14:11撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 14:11
北側の堀と土塁。
いいね。
2025年02月14日 14:13撮影 by  SOG02, Sony
5
2/14 14:13
いいね。
南側は絶壁のある川。
天然の要害です。
2025年02月14日 14:17撮影 by  SOG02, Sony
3
2/14 14:17
南側は絶壁のある川。
天然の要害です。
本丸。
2025年02月14日 14:18撮影 by  SOG02, Sony
4
2/14 14:18
本丸。
御城印。
2025年02月14日 14:27撮影 by  SOG02, Sony
7
2/14 14:27
御城印。
撮影機器:

感想

愛知県の山は未踏で、静岡西部を含めて全ルート地図を見ると鉛筆マークの無い大きな空白地。
それを埋めたくて(変なこだわり)、まずは鳳来寺山を選びました。
表参道は1400段の石段や石垣等の多くの遺構が残り、かつての規模の大きさや繁栄を今に伝えるに十分な所でした。
1400段は苦にならず歩きやすかった印象が残りました。
これからも多くの人がこの石段を登って行くのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

googlePlay
2025/2/18 15:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら