記録ID: 7798651
全員に公開
ハイキング
東海
見事な石段 鳳来寺山
2025年02月14日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 693m
- 下り
- 696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:32
距離 7.3km
登り 693m
下り 696m
8:53
3分
スタート地点
12:25
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は平日8:45時点で1台。 トイレ(綺麗)あり。 登山口付近にも有料駐車場があります。 笠川駐車場。 600m程下にもトイレありの駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は分かりやすく、歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | 長篠城址史跡保存館・・・車で10分程 https://www.city.shinshiro.lg.jp/mokuteki/shisetu/shiryokan/nagashinojyoshi/index.html |
写真
一ノ門駐車場。
トイレあり。
平日なのでこの時間は1台のみ。
有料を示す看板は見つけられないので無料と思われます。
手前に「お食事処 かさすぎ」の駐車場があります。
この写真の自分の車のミラーは開いたまま。
カギ閉めてない。。。
トイレあり。
平日なのでこの時間は1台のみ。
有料を示す看板は見つけられないので無料と思われます。
手前に「お食事処 かさすぎ」の駐車場があります。
この写真の自分の車のミラーは開いたまま。
カギ閉めてない。。。
3000丁の鉄砲で武田勢を圧倒した「長篠の合戦」のある時点での布陣図。
長篠城をあえて落とさず、やっと家康と信長の釣りだしに成功したはずが、逆に別動隊(酒井忠次)に背後を脅かされ挟撃。
どちらかに背後をさらさなければならない状況。
陣城への突撃は、この至近距離での布陣で、先に仕掛けられたら選択肢は無かったのでしょう。
長篠城をあえて落とさず、やっと家康と信長の釣りだしに成功したはずが、逆に別動隊(酒井忠次)に背後を脅かされ挟撃。
どちらかに背後をさらさなければならない状況。
陣城への突撃は、この至近距離での布陣で、先に仕掛けられたら選択肢は無かったのでしょう。
感想
愛知県の山は未踏で、静岡西部を含めて全ルート地図を見ると鉛筆マークの無い大きな空白地。
それを埋めたくて(変なこだわり)、まずは鳳来寺山を選びました。
表参道は1400段の石段や石垣等の多くの遺構が残り、かつての規模の大きさや繁栄を今に伝えるに十分な所でした。
1400段は苦にならず歩きやすかった印象が残りました。
これからも多くの人がこの石段を登って行くのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する