ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803995
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山北壁 弥山尾根

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
黒川ヨージ その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
6.6km
登り
956m
下り
961m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:41
合計
7:40
距離 6.6km 登り 956m 下り 961m
6:08
18
6:26
6:27
4
7:23
7:24
42
8:06
8:45
125
10:51
10:58
3
11:01
11:05
1
11:06
11:37
18
12:00
12:01
33
12:34
12:41
11
12:53
4
12:56
12:57
8
13:05
13:12
28
13:40
4
13:49
ゴール地点
天候 晴天❗️☀️
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
埋没しかかっているものの数日前のトレース多数。
ワカン不要、ノーラッセルだった。
その他周辺情報 前泊、当日泊に使用の宿
とやま旅館
https://toyamaryokan.com

昭和テイスト溢れるナイスな旅館
胡麻豆腐、ジンギスカンめちゃ美味でした
大山北壁へのアプローチも至近!
蒜山SAより大山南壁を望む。
でかい!かっこいい!!
2025年02月14日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/14 15:25
蒜山SAより大山南壁を望む。
でかい!かっこいい!!
同SAのジャージー牛乳モカソフトうまし。
2025年02月14日 15:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/14 15:36
同SAのジャージー牛乳モカソフトうまし。
西側からの大山さんは富士山にそっくり🗻
2025年02月14日 16:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/14 16:19
西側からの大山さんは富士山にそっくり🗻
とやま旅館に到着。二日間お世話になりました。
2025年02月14日 17:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/14 17:02
とやま旅館に到着。二日間お世話になりました。
晩御飯のイノシシ鍋うまし。
2025年02月14日 18:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/14 18:20
晩御飯のイノシシ鍋うまし。
Aさんが釣ったアオリイカをスルメにして持ってきてくれた。これがめちゃくちゃ美味くて、ついお酒が進んでしまい…
3
Aさんが釣ったアオリイカをスルメにして持ってきてくれた。これがめちゃくちゃ美味くて、ついお酒が進んでしまい…
翌朝ちょっと遅刻しての6:00出発。
反省。
2025年02月15日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 6:12
翌朝ちょっと遅刻しての6:00出発。
反省。
アプローチは境内の中を歩くコース。エモい。
2025年02月15日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 6:24
アプローチは境内の中を歩くコース。エモい。
北壁がお目見え。ガレや雪崩の頻発するカール様地形で、立派な砂防ダムがいくつも連なっていた。
2025年02月15日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 6:48
北壁がお目見え。ガレや雪崩の頻発するカール様地形で、立派な砂防ダムがいくつも連なっていた。
元谷避難小屋で装備を整える。小屋泊してる人もたくさんいた。
2025年02月15日 07:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 7:00
元谷避難小屋で装備を整える。小屋泊してる人もたくさんいた。
取り付きから見上げるお隣の別山。かっこいい。
2025年02月15日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 8:24
取り付きから見上げるお隣の別山。かっこいい。
いざ登攀開始!
振り返れば日本海。
2025年02月15日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 8:27
振り返れば日本海。
トレースは明瞭で、ワカンは使用せずに済んだ。
1
トレースは明瞭で、ワカンは使用せずに済んだ。
近づいてくる別山。何度も撮っちゃうな。
2025年02月15日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 8:28
近づいてくる別山。何度も撮っちゃうな。
尾根に乗ってからはロープを出す。
2
尾根に乗ってからはロープを出す。
絶景なり!
気持ちいい〜✨
2
絶景なり!
気持ちいい〜✨
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 9:42
😎
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 9:42
😎
別山の標高に近づいてきた。
2025年02月15日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 9:42
別山の標高に近づいてきた。
斜度も落ち着いてきたのでロープ解除。この後は山頂までフリーで登れた。
2025年02月15日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 9:56
斜度も落ち着いてきたのでロープ解除。この後は山頂までフリーで登れた。
東の野田ヶ山方面。
2025年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 10:29
東の野田ヶ山方面。
2025年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 10:29
山頂手前。
ラッセルならなかなか苦労しそうな斜度だったけど、トレースばっちりでほとんど階段。
2025年02月15日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 10:35
ラッセルならなかなか苦労しそうな斜度だったけど、トレースばっちりでほとんど階段。
快晴❗️
2025年02月15日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 10:35
快晴❗️
無事トップアウト。
2
無事トップアウト。
剣ヶ峰方面。歩いてる人もわりかしいた。
1
剣ヶ峰方面。歩いてる人もわりかしいた。
日本海側にpeak visorすると隠岐諸島の山々が。面白い山あるなら行ってみたいなぁ。
2025年02月15日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 11:02
日本海側にpeak visorすると隠岐諸島の山々が。面白い山あるなら行ってみたいなぁ。
埋まってる山頂標。夏は小屋を囲むように木道がぐるっと敷設されてるそう。
1
埋まってる山頂標。夏は小屋を囲むように木道がぐるっと敷設されてるそう。
無事完登❗️
長谷川先生は下山中も雪崩のチェック、BC客への声かけ、遭対との連絡と、忙しいながらも我々を軽妙なトークで楽しませてくれました。ガイドさんって大変だぁ。
2025年02月15日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/15 13:28
長谷川先生は下山中も雪崩のチェック、BC客への声かけ、遭対との連絡と、忙しいながらも我々を軽妙なトークで楽しませてくれました。ガイドさんって大変だぁ。
下山後はおビール🍺
地ビールうまし。
2025年02月15日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/15 14:46
下山後はおビール🍺
地ビールうまし。
晩御飯は旅館名物のジンギスカンで、これがまた美味い。肉もおかわりできるよ^_^と長谷川先生はおっしゃってたけど、そもそもの量がとんでもない😅
真ん中のお豆腐美味しかったなぁ〜。
2025年02月15日 18:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 18:06
晩御飯は旅館名物のジンギスカンで、これがまた美味い。肉もおかわりできるよ^_^と長谷川先生はおっしゃってたけど、そもそもの量がとんでもない😅
真ん中のお豆腐美味しかったなぁ〜。
この後は自室でしっぽり飲んで、翌日帰りました🚗

みなさん、大変楽しい山行をありがとうございました❗️
2025年02月15日 18:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/15 18:10
この後は自室でしっぽり飲んで、翌日帰りました🚗

みなさん、大変楽しい山行をありがとうございました❗️
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ヘッデン(予備も) サングラス ゴーグル バラクラバ 雪山衣類一式 防寒着 手袋(予備も) 靴下(予備も) ゲイター 冬用登山靴 ワカンorスノーシュー アイゼン スノースコップ プローブ ビーコン ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) GPS(スマホ) モバイルバッテリー デジタル簡易無線 筆記用具 コンパス ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め リップクリーム 身分証・保険証コピー 時計 ストック ピッケル ハーネス セルフ用ランヤード 支点構築セット一式 懸垂下降セット一式 環付きビナ+アッセンダー
共同装備
60mロープ 30mロープ×2 ツェルト 緊急用クッカー一式

感想

大山の山岳パトロールをされている国際山岳医の長谷川先生ほか、DiMMの友人2名と伯耆大山の初級バリエーションルート、弥山北壁(みせんきたかべ)西陵へ行ってきた。

ルート自体は雪稜登攀がメインで難易度は高くないが、岩稜が無いに等しく灌木もまばらで、支点構築が難しい。ロープを持っているにも関わらずフリーで登っているパーティーも多かったが、直上ルートが多く落ちれば後続に直撃となりただでは済まない。時間がかかっても中盤はアンザイレンするべきだろう。

雪稜には埋没しかかっているもののしっかりとトレースがあり、歩行に苦労はなかった。風もほぼ無風で、快適な登攀を楽しめた。
長谷川ガイド曰く10日に1度の好コンディションだったとのこと。今年の山行は荒天や転進が多かったので嬉しい限り😄

個人的に海を見ながら登れる山が大好きなのだけれど、登りも下りも日本海を眺めながら山行を楽しめる大山は最高❗️
夏もぜひ来てみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら