今期ベストかも、快晴の上高地


- GPS
- 05:23
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 216m
- 下り
- 219m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:23
天候 | 文句なく快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
入り口の橋を改修中、この日は片側通行でした で、バス乗り場も橋を渡った駐車場側ロータリーのところではなく、国道沿いとなります さらに、バスは要予約です ほとんど遅れることなくバスに乗れました。往時8:46、復時15:05のバスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田代池から先へは進めなかったです が、立入禁止のロープをくぐって進む人がいました まぁ、確かに行けるのでしょうけど、何らかの理由があって禁止にしてるはず 植生や動物とかだと思いますが、信じられない行動です そういう人が増えると、近い将来は全面立入禁止になっても仕方がないでしょう |
その他周辺情報 | この日は松本泊、松本城のプロジェクションマッピング見ました |
写真
感想
昨シーズンは行けなかったので、計画しました。何度か行ってるため、晴れでなければ中止する気持ちでいましたが、一週間前からずっと晴れ予報。宿泊とバスの予約を取り準備。
結果は快晴!きれいな青空が一日中続く日でした。ちなみに前後の日は、雲の多い日でした。沢渡第2駐車場(足湯のあるところ)からバスで、釜トンネル入り口の「中の湯」へ。沢渡のバス乗り場は橋の工事中のため国道沿いでした。行く二日前あたりには、満席になってました。
いつものように釜トンネルからのスタートですが、(上高地トンネルも)トンネル内の照明は点灯してました。抜けると青空が!まだ早い時間なので、大正池の手前までは日陰でしたが、次第に日が出てきました。工事車両用の道との分岐では、そちらに進み戻る人たちが多くいました。もちろん間違いで、大正池方面の右に進むと数か所崩れた跡もありました。
大正池ホテルの右側から下に降りて川沿いを歩き、田代湿原のほうまで進みました。大正池からは、焼岳と穂高連峰が水面に映ってました。ここからスノーシューを付ける人が多かったです。少し戻ってバス通りに出て、ターミナルへ。ターミナル前の広場にも雪がたくさん積もってました。梓川沿いに出て河童橋へ。
ランチの場所を探して、小梨平のほうへ行きましたが適当な場所が見当たらず、河童橋を渡って向こう側のテーブルへ。ランチ後は、写真を撮りながら戻ります。
一応チェーンスパイクと12爪アイゼンを持参しましたが、使いませんでした。半分くらいの人たちはスノーシューでした。トンネルの先から戻るまで、キュッ、キュッと雪の上を歩く気持ちの良いコースでした。
冬の上高地は静かな雪上ハイキングが楽しみでしたが、かなり人が増えました。次回計画するときには日程を考えたいと思います。今は「自己責任で」入ることを許されてトイレの準備もありますが、将来的には入山禁止となるかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する