鷹ノ巣山


- GPS
- 08:29
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
着くとき大麦代園地駐車場はスカスカ、下山後ツーリング客の駐車が増加しても、結構余裕あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
良い 山蔭と山頂付近積雪があり 六ツ石山分岐→将門馬場の山蔭区間積雪が長いため、チェーンスパイクを使用 水根山→鷹ノ巣、雪溶けが進み、一部ぬかるみ |
その他周辺情報 | 温泉神社を参拝したのに、温泉入らずに、直帰り もえぎの湯をずっと前から入りたかったけど、また今度 |
写真
感想
2週間前のレコ。遅滞レコの集中編集。
ずっと鷹ノ巣を登りたかった。モンベルの東京ご当地Tシャツを買って、そのTシャツのイラストに載せた山を制覇するつもりで、鷹ノ巣はその中の一つ。
https://store.montbell.jp/common/system/user/information/images/detailimg_05_0331_021_038_640a82bd3dfde.jpg
多摩百山リストの山をクリアする狙いも加えて、カミさんと鷹ノ巣に決定。
眠かった。朝4時半起き5時台ごろ出発。一般道で奥多摩へ。早朝なのに車は少なくはない。しかも運転荒いやつが多い。自分なりには前夜登山口に着き、車中泊スタイルだが、どうやらカミさんが寒い冬の車中泊は嫌い。
疲れた。20キロ近い距離(ガーミンの記録上は21キロ)、1500メールの登りはどうやらきつい。カミさん的には雲取山よりきつかった。雲取だっと、距離は長いが、急登が少ない、ゆっくりで登り下りできる。今回のルートは奥多摩らしく急登が多く、足の筋肉に負担が高い。特に水根産土神社→トオノクボ、鷹ノ巣山直下、倉戸山→倉戸山登山口の区間は急斜面が続く。
榧の木山→倉戸山にも落ち葉が多い。落ち葉自体に踏んでも滑りやすい。厄介のはその中に枯れた枝や浮石があるともっとやばい。何回も転倒寸前。しかもこの区間は珍しく乾燥した土が多い。歩くとき足が落ち葉を連れて土のホコリもめっちゃ空中に舞う。自分の後ろに歩くカミさんが被害で注意しろと文句連発。
みはらしの丘水根沢口→六ツ石山、石尾根縦走路・倉戸山分岐→倉戸山登山口、この二つ尾根はマイナールートで、すれ違い方が少なかった(合わせて3組かな)。石尾根縦走路に出会った方が10組以上。どうやら奥多摩駅から石尾根縦走路を沿って縦走する方が多いみたい。
何よりも快晴でいい眺望を得られたこと。特に水根山→鷹ノ巣山頂の間、樹林がなく、開かれたおねで、爽快な景色を楽しめる。
空き家が多い。下山で倉戸山登山口を過ぎると、道のそばに明らかに住んでない屋敷が立ち並び。不動産屋さん販売看板が立ってる物件も。先日「家族と乾杯」番組でマキタスポーツさんの奥さんが言ってた隣の丹波山の一軒家は月2万円で借りれるって。そうだったら、老後奥多摩に移住して、奥多摩の山を登り尽してもいいじゃないかと…😝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する