【厳冬期?】常念岳東尾根


- GPS
- 13:36
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,163m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:21
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:06
天候 | ■2/15(土) 快晴☀️ 最高気温:10.3℃(12:30) 最低気温:-6.5℃(23:30) ■2/16(日) 風雪🌨️のち霧🌫️のち晴れ🌤️ 最高気温:7.9℃(10:30) 最低気温:-7.5℃(2:30) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
⭐️今年はやはり雪が多い。 2200m森林限界の這松が埋まっていて せっかく見晴らしの良いそこに張ろうと思っていたのに 少し下の樹林帯に張ることになった。 但し、夜から朝にかけての風雪を考えると 結果オーライだったかもしれない。 ■最初から最後まで見事なトレースを先行の方々が付けて下さっていて、林道終点までツボ足で歩いた。そこから先もアイゼンで問題なくいけた。 ■第一岩峰/第二岩峰 共に右から巻く。雪が多い為 容易に巻けた。直登も容易だ。 |
その他周辺情報 | ■下山後の温泉♨️ 【ほりでーゆ 四季の郷】 http://www.holiday-you.co.jp/ 600円で気持ちいい温泉だが、ドライヤーがダイソンで100円かかる…残念😢 ■下山後のご褒美🍽️ 【すき家 安曇野IC店】 常念岳の山頂で牛丼がどうしても食べたくなり、下山後は絶対牛丼を食べると決めていたwww 美味いっ!! |
写真
装備
個人装備 |
【一般厳冬期装備】
ハードシェル(上下)
ゲイター
インナー・アウター手袋
ゴーグル
バラクラバ
防寒装備(ダウン上下・象足・フリース・ウール帽子等)
予備着替え(アンダー・グローブ類・靴下等)
ザック
冬靴
プラティパス(2.5ℓ)
テルモス(計0.8ℓ)
食器類
ライター
山行計画書(KM)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備バッテリー(電池含む)
GPS(スマホアプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
予備靴ひも
常備薬
日焼け止め
曇り止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
カイロ
ストック(2)
シュラフ
スリーピングマット
ビニール袋(数枚(靴入れ・ゴミ袋))
ガス缶(厳冬期用 230ml)×1
ビーコン
スコップ
シングル2テン
スノーペグ(8)
鍋(1ℓ/1.5ℓ)/バーナー/ブス板
雪袋
LEDランタン
テントシューズカバー
【食料品】
朝食(2)
行動食(3)
夕食(2)
非常食(500kcal程度)
【登攀装備】
ヘルメット
アイゼン
ピッケル+リーシュ
120cmダイニーマスリング+カラビナ(1)
スノーシュー
チェーンスパイク
【その他】
風呂・着替えセット
前泊セット
|
---|---|
備考 | ■夕食:マルちゃん正麺(醤油)/アルファ米(半分) ■朝食:カレーうどん/アルファ米(半分) |
感想
【ほんとに厳冬期?】常念岳東尾根
※山頂に黒いポーチは見当たりませんでした…
下山したらゲートにビニールに包まれた黒いポーチらしきものがかかっていました。
どなたか優しい方が拾ってくれたのでしょうね。ピックアップよろしくお願いします😊
さて、久しぶりのソロ活。
色々と行き先考えるも 月曜日からの寒気で行きたい所は全て難しい… それなら先週敗退した蝶ヶ岳のお隣の常念岳に東尾根から登ってみようとなった。まあどうせラッセル敗退だろうけど…
でも体力トレなら 行ける所まで頑張りたいとスノーシューを用意し、歩き出すとどうも様子がおかしい。とても綺麗なトレースが続いてる。ずっとツボ足でいけるくらい…😅
日帰りであった人に聞くと土曜日だけで10人以上がこのルートに入ってる様子。
そして スノーシューはただの重しになったwww
先行の皆さんのおかげで予定していた2200mの幕営予定地に随分早く着いて、翌日の天候不良を考えてそのまま厳冬期には滅多にお目にかかれない快晴の常念へピークアタックすることにした…
しかし 1日に2200mの標高上げるのはここ何年もしていない。すれ違う先行者にトレースのお礼を言いながら フラフラと登り続ける。
そして、ふと前を見ると 見たことのないたくさんの雪を纏った美しい穂高の山々に出迎えられ、ピークを踏むことができた…
存分に穂高を楽しんだ後は、またフラフラになりながら テントに戻った。
そして、夜はソロの寒さに震え、風と雪の音に怯え 朝を迎えた。
夜中に随分吹雪いていたが、7時にはすっかり収まってくれたので、さっさと下山し いつものほりでーゆで温まり 牛丼食べて、さくっと帰路へつくのでした。
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
#頂山の会 #itadaki #山岳会 #クリアドベンチャース #厳冬期 #雪山 #テント泊 #常念岳 #常念岳東尾根 #山登り #登山 #山歩き #山遊び #絶景 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山登り好きな人と繋がりたい #登山好きな人と繋がりたい
優しい方が拾ってくださり、無事に本日、回収することもできました!これで心残りなく帰路につくことができそうです。
もしかしたら泊まりになるかもしれないと言われていたので天気を心配していたのですが、無事山行を終えられていたので安心いたしました。
重ねてとなりますが、お礼申し上げます🙇
でも 優しい方が拾って下さって良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する