ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807772
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰

2025年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
7.0km
登り
296m
下り
294m
歩くペース
ゆっくり
2.42.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
2:58
合計
6:53
距離 7.0km 登り 296m 下り 294m
8:42
27
9:09
9:17
64
10:21
11:23
4
11:27
11:34
28
12:02
12:05
1
12:06
12:07
5
12:12
6
12:18
13:36
49
14:25
14:44
49
15:33
2
15:35
0
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪インターチェンジから約30分でコロボックルヒュッテ下の車山肩駐車場(無料)に着きました。冬季は有料のバイオトイレが1箇所だけ使えます。なお、冬タイヤは必須でした。
コース状況/
危険箇所等
ギアは12本爪アイゼンにワカンでの山行で、車山まではワカンは必要ありませんが、車山から南の耳へ向かうの周回は、ワカンもしくはスノーシューが無ければ難しいと思います。その車山山頂から車山乗越へ下りるルートは、夏道はトレースがはっきりしてなく、ゲレンデで下りたほうが楽ですが、どちらを選んでもゲレンデを通るので注意が必要です。また分岐から殿城山まではまったくトレースがありませんでした。
12本爪アイゼンにワカンを付けて出発。
2025年02月14日 08:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 8:42
12本爪アイゼンにワカンを付けて出発。
駐車場横の登山口から登ります。
2025年02月14日 08:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 8:44
駐車場横の登山口から登ります。
「中央アルプス」が見えています。
2025年02月14日 08:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 8:48
「中央アルプス」が見えています。
まだ霧氷が残っていました。
2025年02月14日 08:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 8:51
まだ霧氷が残っていました。
日陰に入ると寒くなっていきます。
2025年02月14日 09:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 9:04
日陰に入ると寒くなっていきます。
雪の風紋が見えています。雨も降った?
2025年02月14日 09:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 9:17
雪の風紋が見えています。雨も降った?
「南アルプス」が見えています。
2025年02月14日 09:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 9:18
「南アルプス」が見えています。
「八ヶ岳」「富士山」「南アルプス」の揃い踏み。
2025年02月14日 09:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 9:23
「八ヶ岳」「富士山」「南アルプス」の揃い踏み。
今日の「富士山」もきれいです。
2025年02月14日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 9:27
今日の「富士山」もきれいです。
たおやかな八ヶ岳の裾野から「富士山」
2025年02月14日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
2/14 9:27
たおやかな八ヶ岳の裾野から「富士山」
「蓼科山」が見えています。
2025年02月14日 09:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 9:33
「蓼科山」が見えています。
白いカーブのビーナスラインが見えています。
2025年02月14日 09:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 9:38
白いカーブのビーナスラインが見えています。
「黒斑山」「浅間山」が見えています。
2025年02月14日 09:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 9:58
「黒斑山」「浅間山」が見えています。
「南の耳」と「北の耳」の向こうに「高妻山」が見えています。
2025年02月14日 09:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 9:59
「南の耳」と「北の耳」の向こうに「高妻山」が見えています。
「南駒ヶ岳」「空木岳」「熊沢岳」「中岳」「木曽駒ヶ岳」
2025年02月14日 10:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 10:03
「南駒ヶ岳」「空木岳」「熊沢岳」「中岳」「木曽駒ヶ岳」
霧ヶ峰から見る「富士山」はほんと綺麗です。
2025年02月14日 10:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 10:10
霧ヶ峰から見る「富士山」はほんと綺麗です。
山頂のレーダーが見えてきました。
2025年02月14日 10:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 10:18
山頂のレーダーが見えてきました。
「車山」山頂です。「北アルプス」が見えています。
2025年02月14日 10:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 10:28
「車山」山頂です。「北アルプス」が見えています。
早めのランチタイムで風よけのレーダーそばから。
2025年02月14日 10:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 10:34
早めのランチタイムで風よけのレーダーそばから。
鳥居としめ縄の間に「富士山」。
2025年02月14日 11:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
2/14 11:04
鳥居としめ縄の間に「富士山」。
「天狗岳」「硫黄岳」「赤岳」「阿弥陀岳」「権現岳」「編笠山」に「富士山」
2025年02月14日 11:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 11:18
「天狗岳」「硫黄岳」「赤岳」「阿弥陀岳」「権現岳」「編笠山」に「富士山」
「観音岳」「甲斐駒ヶ岳」「北岳」「間ノ岳」「鋸岳」「仙丈ヶ岳」
2025年02月14日 11:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 11:19
「観音岳」「甲斐駒ヶ岳」「北岳」「間ノ岳」「鋸岳」「仙丈ヶ岳」
「中央アルプス」が見えています。
2025年02月14日 11:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 11:20
「中央アルプス」が見えています。
展望デッキにスキーヤー(ボーダーかも)さんと「御嶽山」
2025年02月14日 11:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 11:20
展望デッキにスキーヤー(ボーダーかも)さんと「御嶽山」
「北アルプス」にカメラを向けます。
2025年02月14日 11:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 11:21
「北アルプス」にカメラを向けます。
山頂から夏道で下りるルートはあまりトレースが無いです。
2025年02月14日 11:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 11:33
山頂から夏道で下りるルートはあまりトレースが無いです。
トレースが少なく、ゲレンデに下りる後半は厳しかった。
2025年02月14日 11:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:36
トレースが少なく、ゲレンデに下りる後半は厳しかった。
案内が倒れ、雪に埋もれていました。
2025年02月14日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:56
案内が倒れ、雪に埋もれていました。
この辺りは、スノーシューかワカンがないと難しいです。
2025年02月14日 11:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 11:58
この辺りは、スノーシューかワカンがないと難しいです。
車山乗越から曲がります。
2025年02月14日 12:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 12:04
車山乗越から曲がります。
「穂高連峰」が見えています。
2025年02月14日 12:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 12:06
「穂高連峰」が見えています。
雪が豊富ですが、ワカンがあれば問題ありません。
2025年02月14日 12:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 12:07
雪が豊富ですが、ワカンがあれば問題ありません。
「御嶽山」が見えています。
2025年02月14日 12:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 12:19
「御嶽山」が見えています。
「奥穂高岳」「北穂高岳」「南岳」「槍ヶ岳」「常念岳」「大天井岳」
2025年02月14日 12:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 12:19
「奥穂高岳」「北穂高岳」「南岳」「槍ヶ岳」「常念岳」「大天井岳」
姫城平の方へ曲がり、殿城山に向かいます。
2025年02月14日 12:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
2/14 12:23
姫城平の方へ曲がり、殿城山に向かいます。
ラッセル祭りのためここでギブアップ。撤退します。
2025年02月14日 12:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 12:55
ラッセル祭りのためここでギブアップ。撤退します。
「蓼科山」「北横岳」「縞枯山」「茶臼山」〜「天狗岳」
2025年02月14日 12:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 12:56
「蓼科山」「北横岳」「縞枯山」「茶臼山」〜「天狗岳」
静謐な雪の中を歩いていきます。
2025年02月14日 13:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 13:14
静謐な雪の中を歩いていきます。
雪の造形美を一枚。
2025年02月14日 13:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
5
2/14 13:19
雪の造形美を一枚。
登り切ると楽しいです。
2025年02月14日 13:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
8
2/14 13:19
登り切ると楽しいです。
また「北アルプス」が見えてきました。
2025年02月14日 13:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 13:23
また「北アルプス」が見えてきました。
「乗鞍岳」が見えてきました。
2025年02月14日 13:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:29
「乗鞍岳」が見えてきました。
分岐点に戻り、「車山」を一枚。
2025年02月14日 13:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:30
分岐点に戻り、「車山」を一枚。
そして「富士山」も一枚。
2025年02月14日 13:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 13:33
そして「富士山」も一枚。
広い雪原を「北アルプス」に向かって歩きます。
2025年02月14日 13:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 13:35
広い雪原を「北アルプス」に向かって歩きます。
「高妻山」方面です。
2025年02月14日 13:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 13:35
「高妻山」方面です。
「蓮華岳」が見えている?
2025年02月14日 13:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 13:35
「蓮華岳」が見えている?
「根子岳」「四阿山」
2025年02月14日 13:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 13:36
「根子岳」「四阿山」
まだ霧氷が残っていました。
2025年02月14日 14:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 14:15
まだ霧氷が残っていました。
冬しかショートカットできないルート上から。
2025年02月14日 14:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 14:18
冬しかショートカットできないルート上から。
「蝶々深山」山頂です。
2025年02月14日 14:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
3
2/14 14:26
「蝶々深山」山頂です。
「乗鞍岳」
2025年02月14日 14:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
2/14 14:35
「乗鞍岳」
「穂高連峰」と「槍ヶ岳」
2025年02月14日 14:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7
2/14 14:35
「穂高連峰」と「槍ヶ岳」
「御嶽山」
2025年02月14日 14:36撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 14:36
「御嶽山」
「車山」とえびのしっぽ
2025年02月14日 14:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 14:43
「車山」とえびのしっぽ
下山します。
2025年02月14日 14:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
2/14 14:48
下山します。
午後からも穏やかな日和でした。
2025年02月14日 15:07撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 15:07
午後からも穏やかな日和でした。
「北アルプス」が綺麗です。
2025年02月14日 15:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4
2/14 15:19
「北アルプス」が綺麗です。
「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」(下りの小黒川PAより)
2025年02月14日 17:34撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
6
2/14 17:34
「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」(下りの小黒川PAより)
撮影機器:

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウール長袖シャツ ソフトシェルジャケット アルパインジャケット ダウンジャケット 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 耳当て帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ネックウォーマー ツェルト 雨具 ゲイター 12本爪アイゼン ワカン インナー手袋 オーバー手袋 ウエストウォーマー

感想

ビーナスラインを走り、冬の霧ヶ峰へ。車山肩駐車場までの道は圧雪状態で、慎重に運転しました。標高が上がるにつれ、雪景色が広がり、車内からでもその美しさに見とれました。空は青く澄み渡り、朝日に照らされた雪面がキラキラと輝いていました。途中、鹿の姿を見かけることもあり、大自然の息吹を感じながらのドライブでした。

駐車場に着くと、さっそく装備を整えました。12本爪アイゼンにワカンを装着し、万全の態勢で登山開始。足元の雪は踏み固められており、車山山頂まではチェーンスパイク程度の装備でも十分登れそうな状態でした。ただ、気温は-8℃と厳しく、登山口は日陰だったため、最初は快適に歩いていた妻も、途中でダウンジャケットを羽織ることに。寒さに耐えながらも、凛とした空気に包まれる感覚が心地よく、冬山ならではの特別な体験でした。

車山山頂に到着すると、眼前に広がるのは360度の大パノラマ。遠くには北アルプスの峰々が白く輝き、南アルプスや八ヶ岳、富士山までくっきりと見渡せました。風はさほど強くなく、しばらく景色を堪能した後、車山乗越方面へと進みました。

そこから先は雪が豊富で、トレースも柔らかめ。ワカンやスノーシューがなければ踏み抜きが多く、進むのが難しいと感じました。夏道のゲレンデ下りはトレースが貧弱で、慎重に進む必要がありました。どちらにせよゲレンデを通らないと乗越へは行けませんが、そのルート選びには注意が必要です。

車山乗越から殿城山を目指しましたが、完全なノートレース。GPSでルートを確認しながら慎重に進みましたが、ワカンでも踏み抜きが多発し、膝まで埋まることも。ラッセルを続けるうちに体力を消耗し、最終的に山頂には届かず途中で撤退することにしました。悔しさもありましたが、安全を最優先に考えた結果の判断でした。

その後、南の耳へ。こちらはしっかりとしたトレースがあり、ワカンでも問題なく歩けました。午後からの風を心配していましたが、幸い穏やかな天候のままで、目の前に広がる白銀の雪原に感動。名峰がずらりと並び、青空の下で雪の中を歩く贅沢な時間を満喫しました。まるで自分がこの壮大な景色の一部になったような気分になり、自然の美しさに酔いしれました。

ラッセルの疲れもあり南の耳は断念し、代わりに蝶々深山へショートカット。ノートレース区間のため、踏み抜きに注意しながら慎重に進みました。最短ルートを選びつつも、体力を消耗しないようペースを調整しながらの登山。それでも無事に蝶々深山の山頂へ到着し、最後に再び360度の展望を楽しみました。

今年の霧ヶ峰は例年以上に雪が豊富で、スノーシューやワカンがあれば、車山山頂から蝶々深山までの美しい雪原を存分に堪能できます。静寂の中での冬山登山は、心が洗われるような特別な体験でした。次回はもう少し余裕を持ち、時間をかけてじっくり歩きたいと思います。また訪れる日が今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら