イグルー(雪のおうち)作り講習会 そのまま泊りました~地蔵の頭(白馬五竜スキー場)


- GPS
- 02:16
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 81m
- 下り
- 181m
コースタイム
- 山行
- 0:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:24
天候 | Day1 晴れ 風なし! 山々がとてもきれいに見えました。 日の入り後、小雪と少し風 Day2 朝のうちは曇りの中に薄陽 風はほぼなし その後は晴れたり、霧で真っ白になったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
エスカル駐車場7:05着 第1駐車場は満車で第3駐車場にとめました。 第3からエスカルは地下道ですぐ 第4になるとシャトルバスだったよう 第1駐車場の満車は出庫すれば入れるようでタイミングみたいでした。 駐車場は滑るので要注意。 思い切り転んでいる方いました。 ヘルメットしてて良かったですね、というくらい頭打ってました💦 講習受付 8時から8時半 白馬五竜スキー場 エスカルプラザ前にて エスカルプラザから 行き)ゴンドラと第1リフト 帰り)ゴンドラ https://www.hakubaescal.com/winter/ チケットはエスカル裏のチケットセンターで 券にはチャージ可能、チケットセンターの専用券売機に返却すればデポジット分返金される 八甲田、蔵王と中国の方に囲まれましたが 白馬は欧米系の方たちでした。 春節終わったんだなぁ、笑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎行きはゴンドラ+リフト ツボ足になるのでスノーシュー、ワカン、スキーなど必要 リフトをおりるところはちょうど滑りやすい部分あり。 リフトをおりた先のところでみなさんスノーシューなど装着するので人がたまっていました。 おりてから講習地まではトラバース歩き。 ロープとポールがあり、そこまではゲレンデ、そこからは登山口 ビーコンチェッカーがありました (自分のビーコンが正しく作動するか確認できる) ⚫︎帰り 帰りは下りリフトは使えないのでリフト部分は歩き 一部スキー/スノボゲレンデを横断する部分あり 注意が必要 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯】 十郎の湯 700円 PayPay支払可能 リンスインシャンプー、ボディーソープあり 露天風呂、サウナあり ドライヤーあり 温泉設備故障のため沸かし湯で対応と張り紙あり 内湯は熱く、露天はちょうど良い温度でした 階段にたくさんの白馬連峰の写真があり 見惚れました。 https://map.yahoo.co.jp/v3/place/eWege87G4kk?fr=sydd_p-localspot-leisure-header_ls-ttl&from_srv=search_web 【立ち寄りご飯】 道の駅 信州新町 手打そば「そば信」 お蕎麦が有名のようで駐車場には長野県ナンバーがひっきりなしに入ってきていました。 【道の駅 信州新町】 購入したお土産(一部抜粋😅) ・味噌汁用の凍り豆腐(長野県産大豆) ・ジンギスカン ・豆腐ヨーグルトケーキ(長野県産大豆) ・アルクマキャラメル ・蜂蜜梅酒(信州新町産梅と長野市産の蜂蜜) 【イグルー作り講習】 岳都まつもと主催 白馬五竜と乗鞍岳で開催されます https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/180 米山さんのイグルー作り https://m.youtube.com/watch?v=jCe5Nefybts |
写真
武田菱がくっきり見えます!
↓五竜岳の由来です
北アルプス後立山連峰の中
ひときわ男性的な山容をもつこの山の名は、
古くは後立山」と呼ばれた。
その後この地方は長い間 武田玄の支配下にあり、この峰に現れる雪形(岩形)が武田家の家紋である武田菱に似ていることから、御領地の意をこめて「御領岳」と呼ばれてきた。
五竜岳と云われるようになったのは明治41年からの事である。
スキー場のシンボルマークはこの五竜岳の岩形をデザインしたものであります。
お地蔵さんがいらっしゃることを後から知りました。お会いしたかった😭
↓風切地蔵尊
地蔵ケルンの中に お地蔵さまが一体安置されています。
風除地蔵ともいい.農耕の風害防除だけでなく、風邪や疫病・災害などから人々を守って欲しいと慶応3年(1867年)長谷寺の住職と里の人々によって、ここ地蔵の頭に祀られた。
白馬地方にはこの他にも、とおみ尾根トレッキングコースの天狗岳を越えた所に天狗風切地蔵があり、八方尾根の八方池にもあって、大風の時はお地蔵さま達が手を取り合って里を守ってくださると里人は厚く仰している。
今は、登山者の安全とこのスキー場の守り神としても尊信されてます。
・ざるそば
・肉味噌卵ごはん
・野沢菜天ぷら
・信州ジビエ 鹿の甘辛肉そば(期間限定)
どれも大盛りでお腹いっぱいです。
店内にサインがたくさんあり、バナナマンのせっかくグルメで日村さんもいらしたようです。
感想
2か月前にふと知ったイグルー作成体験講習に運よく参加。
どうやら1日で完売し、所定より増員しても、キャンセル待ちがすごかったようなので、
今年本厄のわりには、運が良かった。
当然、諸々の必要な道具をもっている訳ではなく、前日にきなこ107さんのスコップが届き、
更にその前日にレンタルスノーシューが届くという綱渡り的な状況での参加。
当日は、天気も良く、360度の絶景に感動
イグルー作りはかなりの苦戦でした。
のこぎりで切っているつもりでも、実は切れておらず、ブロックを切り出すのがなかなか
うまくできない。内側内側に積んでかつ長いブロックが必要なのが、なかなかできない。
慣れない者にとってはかなりの重労働と感じました。
とりあえず二人で寝むれるイグルーを仕上げて、当日は気温が上がっていたので、
室内は、それほど寒さを感じずに、過ごせました。
ただ、実は隙間だらけで、朝方粉雪が舞い込んできましたし、日の出前は、さすがに寒さを
感じました。
下山は、若干で遅れて、スキーヤーやボーダーの迷惑をかけないようにするのに要注意。
何だかんだ、個人ではなかなか体験できない、楽しかった2日間でした。
今日は白馬五竜スキー場へ
と言っても今日は登るわけではなく
イグルスキー米山さんのイグルー作りの講習会です。
ヤマレコ社長まとやんさんのYouTubeを毎回見ているのですがその中に米山さんのゲスト会があり、イグルー作りの紹介がありました。
わぁやってみたいーーと思いましたが
毎年瞬殺で満席になるとおっしゃっていたのでその場ですぐに「岳都まつもと」のフォロー登録をし、イグルー講習会のお知らせメールが来た日に即申し込みをしました。
やはり募集当日で満席になったようでした。ふぅー
(その後キャンセル待ちで参加された方もいたようです)
当日は快晴で風もなく
講習の場所へ行くまでも山々が美しすぎて「きゃあきゃあ」してしまいます😅
イグルー作りは米山先生のデモ見学の後、各自で作り始め。
みなさん早いっ
昨年参加されて練習もされてきたという方々もいてみなさんデザイナーズマンションばりに個性豊かなイグルーができていました。
わたしはというと、
・作るサイズ1.5m四方というのが大きすぎた
・切り出し1段目は柔らかい雪だから捨てちゃっていい、と言われたのに使ってしまった
・トレンチ(切り出しのための穴)のサイズが浅くて小さかった
・1つずつのブロックが小さいため重ねても中に入らず上に積んでしまったのでぜんぜん屋根まで到達できず💦
もうひと方の先生(中山先生?)に個別指導でブロック切り出しを教えていただき大きくて長いのができるようになったので
新しいイグルーをイチから作り直した方がいいと言われたのですが、慣れないノコギリ作業で(使い方が正しくなかったのかも)
腕や手が限界であと数個のブロックも切り出せない状況になってしまいました。
なのでわたしの方は屋根部分にレジャーシートを2枚覆わせてリビングに、よっしーさんのイグルーを寝室にしました。
みなさん別棟でトイレを作っていましたがその気力もなく、日帰りで帰られた方のイグルーを、持参した簡易トイレ利用場所として使わせていただきました(ありがとうございます😅)
いくら気温が高い日とは言え、日が落ちてくると気温は下がり
室内でラーメンを食した後は早めにおやすみなさい。
テント泊でいつも寒い背中にカイロを貼りましたが、足先が寒い🥶足先にも貼れば良かった!
それとナルゲン湯たんぽも作れば良かった!
イグルーは穴が空いていてもテントよりは暖かいそうで寒くて眠れないほどではぜんぜんありませんでした。
いやぁ雪中テント泊もしてみたいなんて思ってたけど、かなり装備を揃えないと厳しそう😅
私たちは翌日ゴンドラが動く時間に合わせて下山しようと話していましたが、イグルー泊のみなさんは小遠見山(その先の天狗岳)まで歩かれるようでした。
お隣さんにお誘いいただいたのですがその時点でもう頭の中がコーヒーと温泉だったので今回は下山。
ただあの場所でイグルー作って小遠見、大遠見まで歩けるんだねってことがわかったので来年以降のお楽しみとします、笑
素晴らしい景色の中でお天気も最高でイグルー泊してみたい!の願いが叶った超絶ラッキーな週末でした。
ありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいお天気の中、上のほうで何がやっている人たちがいるのは見えていたんですよ。イグルー作りだったんですね。楽しそう。
月曜日はとてつもない大雪になりましたから(新雪の中で滑れたのは楽しかったけど)、本当に運のいいお天気でしたね。お疲れ様でした!
えええー、まさかお近くにいらっしゃったとは!
スキーと言えば、で話題にしてました、笑
はい、とってもよいおてんきでお互い良い週末でしたね〜😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する