幡野山・鈴ヶ尾山(静かなる尾根歩き)・立野峠・鳥屋山(続山梨のハイクコース)


- GPS
- 03:23
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鈴ヶ尾山:鈴ヶ音峠の登山口目の前の、道が広くなっている所に停めささていただきました。 立野峠・鳥屋山:本当は県道沿いの浜沢駐車場に停めるつもりで行ったのですが、そこが何と工事中!😅仕方ないので、二十六夜山登山口の方の、観光スポーツ広場の横の駐車場に停めさせていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
幡野山:最初は緩く登って行き、少し行くと右手に神社が出て来ます。その奥から急登が始まります。途中緩いところや走れそうなところなんかもありますが、落ち葉多めだったりするところは、登山道脇の土手の上を通ったりする方が歩きやすいと思います。 鈴ヶ尾山:鈴ヶ音峠から上の分岐まではほぼ急登です。しかも倒木とか多くてちょっと荒れ気味です。 立野峠・鳥屋山:最初の登山道の入り方が分かりづらいです。民家の裏山の畑っぽい中を抜けて、その先の防獣ゲートを開けて進んだんですが、そうすると沢沿いから1段高い所を暫く歩くことになります。結局その先で強引に沢沿いに降りるポイントがあるのですが、崩れやすい砂質なので、最初から沢沿いを行くのが正解だと思います。多分民家の畑に入る手前辺りで沢沿いに降りて行ける感じの道があったように思います。立野峠〜丸ツヅク山の稜線は、アップダウンはまぁありますが、道はそんなに悪くなかったと思います。寺下峠から登山口までの下りは、特に後半が少し荒れ気味でした。途中に幅はほんのちょっとどすが、サラッサラの砂の崩落地を横切るトラバース道があります。道幅は細いですのでご注意を。舗装路に出たところにも、案内表示などは一切ありませんでした。 |
写真
感想
ホントは前日土曜日に行くつもりだったのですが、寝坊してスタート遅くなりそうだったので1日延期。😅
お陰で今日は目覚ましよりも30分早く自然と目が覚め、最初の幡野山の駐車場にまだ暗い6時過ぎに着いてしまい、ほんの最初の短時間だけの為にヘッドライト持って行きたくなかったので、少し明るくなるまで車で待機。😅結局スタートしたのは6:15頃。それでも林の中はまだ少し暗かったですね。肉眼ではそこまででもないのですが、GoProだとかなり真っ暗でしたね。😂
さてさて今週も、三ヶ所ハシゴでターゲットを4つ制覇出来ました!👏
とは言え特に2件目の鈴ヶ尾山は、暮れにすぐ近くの分岐まで行ってましたので、分かっていればついでに制覇しておきたかったですね。😂でも選定されているシリーズの静かなる尾根歩きって、いつ追加されたんですかね?教えていただいて自分が知ったのは年明けなんですが、暮れに既に追加されてたらちょっと悔しいですね。😂
そんなこともあったので、3件目はターゲットで折り返さずに、その先へ進んでしかも分岐からそのまま降りずにもう少し先のピークまで保険で押さえに行きました。自称最短ルートハンターの自分らしくないですね。😂そして、きっとこういう山に限っていつまでも何のシリーズにも選定されないんですよね大体。🤣
因みにこの3件目のルートも含む稜線、バラバラともう何回も来てますね。😅これもぶっちゃけ、一発で端から端まで縦走しておけば、こんなに何回も来る必要無いんですよね。😂まぁ初っ端から、九鬼山登って、ハシゴで倉岳山登って、て感じでしたから、もうその時点で失敗してますよね?😂
まぁきっと、これからもこうやって後悔と共に選定峰ドンドン追加されて行くんですかね?🤣
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する