ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7808856
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

幡野山・鈴ヶ尾山(静かなる尾根歩き)・立野峠・鳥屋山(続山梨のハイクコース)

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
13.5km
登り
1,077m
下り
1,081m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:11
合計
4:03
距離 13.5km 登り 1,077m 下り 1,081m
6:13
26
スタート地点
6:40
6:41
30
7:11
12
7:35
32
8:07
8:08
17
8:25
8:31
3
8:34
6
8:40
14
8:54
25
9:19
9:20
8
9:28
10
9:38
11
9:49
9:51
16
10:07
10:08
3
10:11
2
10:13
6
10:20
1
10:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幡野山:鈴ヶ音峠へ向かう県道沿いの、幡野入口バス停の目の前、橋の袂が少し広くなってましたので、そこに停めさせていただきました。
鈴ヶ尾山:鈴ヶ音峠の登山口目の前の、道が広くなっている所に停めささていただきました。
立野峠・鳥屋山:本当は県道沿いの浜沢駐車場に停めるつもりで行ったのですが、そこが何と工事中!😅仕方ないので、二十六夜山登山口の方の、観光スポーツ広場の横の駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
幡野山:最初は緩く登って行き、少し行くと右手に神社が出て来ます。その奥から急登が始まります。途中緩いところや走れそうなところなんかもありますが、落ち葉多めだったりするところは、登山道脇の土手の上を通ったりする方が歩きやすいと思います。
鈴ヶ尾山:鈴ヶ音峠から上の分岐まではほぼ急登です。しかも倒木とか多くてちょっと荒れ気味です。
立野峠・鳥屋山:最初の登山道の入り方が分かりづらいです。民家の裏山の畑っぽい中を抜けて、その先の防獣ゲートを開けて進んだんですが、そうすると沢沿いから1段高い所を暫く歩くことになります。結局その先で強引に沢沿いに降りるポイントがあるのですが、崩れやすい砂質なので、最初から沢沿いを行くのが正解だと思います。多分民家の畑に入る手前辺りで沢沿いに降りて行ける感じの道があったように思います。立野峠〜丸ツヅク山の稜線は、アップダウンはまぁありますが、道はそんなに悪くなかったと思います。寺下峠から登山口までの下りは、特に後半が少し荒れ気味でした。途中に幅はほんのちょっとどすが、サラッサラの砂の崩落地を横切るトラバース道があります。道幅は細いですのでご注意を。舗装路に出たところにも、案内表示などは一切ありませんでした。
まだ薄暗い中スタート。
2025年02月15日 21:15撮影
4
2/15 21:15
まだ薄暗い中スタート。
まず橋を渡ります。
2025年02月15日 21:15撮影
3
2/15 21:15
まず橋を渡ります。
橋渡ってすぐに右へ。
2025年02月15日 21:15撮影
3
2/15 21:15
橋渡ってすぐに右へ。
右行った先からでも道ありそうなんですが、今回はココから左へ上がりました。
2025年02月15日 21:16撮影
3
2/15 21:16
右行った先からでも道ありそうなんですが、今回はココから左へ上がりました。
すぐに民家前の広場に出て、そこから登山道もスタート。
2025年02月15日 21:17撮影
3
2/15 21:17
すぐに民家前の広場に出て、そこから登山道もスタート。
林の中はまだ暗いですね。左にお堂の廃墟っぽい建物があるんですけどね。😅
2025年02月15日 21:19撮影
3
2/15 21:19
林の中はまだ暗いですね。左にお堂の廃墟っぽい建物があるんですけどね。😅
今度は右手に神社。まだちょっと暗いですね。
2025年02月15日 21:21撮影
3
2/15 21:21
今度は右手に神社。まだちょっと暗いですね。
神社奥の急登。やっと明るくなってきました。
2025年02月15日 21:25撮影
3
2/15 21:25
神社奥の急登。やっと明るくなってきました。
ココは真っ直ぐなんですよね。😁
2025年02月15日 21:35撮影
4
2/15 21:35
ココは真っ直ぐなんですよね。😁
お!ピークかな?
2025年02月15日 21:40撮影
3
2/15 21:40
お!ピークかな?
表示分かりづらいですが、幡野山登頂!👍
2025年02月15日 21:41撮影
4
2/15 21:41
表示分かりづらいですが、幡野山登頂!👍
もうひとつありました。👍
2025年02月15日 21:41撮影
4
2/15 21:41
もうひとつありました。👍
すぐに下山ですが、落ち葉多くて足先完全に埋まってます。😂
2025年02月15日 21:42撮影
4
2/15 21:42
すぐに下山ですが、落ち葉多くて足先完全に埋まってます。😂
神社見えてきました。
2025年02月15日 21:52撮影
3
2/15 21:52
神社見えてきました。
コチラが前。
2025年02月15日 21:53撮影
3
2/15 21:53
コチラが前。
登山道入ってすぐの分岐。上がってきたのは右から。
2025年02月15日 21:55撮影
3
2/15 21:55
登山道入ってすぐの分岐。上がってきたのは右から。
登山口横の民家前の広場。
2025年02月15日 21:55撮影
3
2/15 21:55
登山口横の民家前の広場。
右手の方はかなり広いです。ここまで車で来ても大丈夫だったかなぁ…😅
2025年02月15日 21:55撮影
3
2/15 21:55
右手の方はかなり広いです。ここまで車で来ても大丈夫だったかなぁ…😅
でも舗装路からのココが狭そう。
2025年02月15日 21:55撮影
3
2/15 21:55
でも舗装路からのココが狭そう。
舗装路出たところ。
2025年02月15日 21:55撮影
4
2/15 21:55
舗装路出たところ。
橋の先にマイカー見えますね。😃
2025年02月15日 21:56撮影
3
2/15 21:56
橋の先にマイカー見えますね。😃
2件目、鈴ヶ音峠から上がって行きます。
2025年02月15日 22:12撮影
4
2/15 22:12
2件目、鈴ヶ音峠から上がって行きます。
ちょっと荒れ気味の尾根道急登。😅
2025年02月15日 22:16撮影
3
2/15 22:16
ちょっと荒れ気味の尾根道急登。😅
分岐手前の急登!😂
2025年02月15日 22:20撮影
3
2/15 22:20
分岐手前の急登!😂
分岐到着。前回は右に行きました。👉
2025年02月15日 22:21撮影
3
2/15 22:21
分岐到着。前回は右に行きました。👉
今回はコッチ、左に進みます。👈
2025年02月15日 22:21撮影
3
2/15 22:21
今回はコッチ、左に進みます。👈
早くも山頂?でも表示無いので違うみたいです。😂
2025年02月15日 22:22撮影
3
2/15 22:22
早くも山頂?でも表示無いので違うみたいです。😂
でもちょっと奥に進めばありました!🙌
2025年02月15日 22:24撮影
4
2/15 22:24
でもちょっと奥に進めばありました!🙌
スマホでアップ。
2025年02月16日 07:25撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/16 7:25
スマホでアップ。
コッチにも。
2025年02月16日 07:24撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/16 7:24
コッチにも。
三角点と一緒に。
2025年02月16日 07:24撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/16 7:24
三角点と一緒に。
分岐まで戻って今度はこの急坂を下ります。
2025年02月15日 22:29撮影
3
2/15 22:29
分岐まで戻って今度はこの急坂を下ります。
ハイ、峠到着。✌?
2025年02月15日 22:36撮影
3
2/15 22:36
ハイ、峠到着。✌?
本日3件目。目指すは建物の向こうに見える辺りでしょうか?
2025年02月15日 23:04撮影
2
2/15 23:04
本日3件目。目指すは建物の向こうに見える辺りでしょうか?
案内に従って上がっていきます。
2025年02月15日 23:06撮影
3
2/15 23:06
案内に従って上がっていきます。
登山道入って、最初は沢沿いを進みます。
2025年02月15日 23:13撮影
3
2/15 23:13
登山道入って、最初は沢沿いを進みます。
道はそれ程悪くないです。
2025年02月15日 23:18撮影
2
2/15 23:18
道はそれ程悪くないです。
今日は天気も良くて暖かかったです。
2025年02月15日 23:28撮影
3
2/15 23:28
今日は天気も良くて暖かかったです。
お、峠?みたいに見えますがまだです。😂
2025年02月15日 23:29撮影
2
2/15 23:29
お、峠?みたいに見えますがまだです。😂
今度こそ!
2025年02月15日 23:35撮影
2
2/15 23:35
今度こそ!
2025年02月16日 08:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/16 8:34
さ、ココからは稜線を進みます。
2025年02月15日 23:36撮影
2
2/15 23:36
さ、ココからは稜線を進みます。
非ターゲットの細ノ山。
2025年02月15日 23:41撮影
4
2/15 23:41
非ターゲットの細ノ山。
目指すはあの辺かな?
2025年02月15日 23:44撮影
2
2/15 23:44
目指すはあの辺かな?
ターゲットはまだか?!😂
2025年02月15日 23:48撮影
2
2/15 23:48
ターゲットはまだか?!😂
お、着いた?😅
2025年02月15日 23:55撮影
2
2/15 23:55
お、着いた?😅
本日ラストターゲット、鳥屋山登頂!😆
2025年02月16日 08:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/16 8:54
本日ラストターゲット、鳥屋山登頂!😆
ちょっと本線から外れた先にピークあったので寄ってみました。山名表示とかは無かったのですが、こんなのが埋まってました。新しいタイプの三角点?
2025年02月16日 00:02撮影
2
2/16 0:02
ちょっと本線から外れた先にピークあったので寄ってみました。山名表示とかは無かったのですが、こんなのが埋まってました。新しいタイプの三角点?
さ、本線戻って先を急ぎます。
2025年02月16日 00:05撮影
3
2/16 0:05
さ、本線戻って先を急ぎます。
尾根の分岐点。正解は左です。👈
2025年02月16日 00:10撮影
2
2/16 0:10
尾根の分岐点。正解は左です。👈
その先に待ち受ける急登!😵
2025年02月16日 00:13撮影
2
2/16 0:13
その先に待ち受ける急登!😵
でも登り切った所には何も無し…😂
2025年02月16日 00:17撮影
2
2/16 0:17
でも登り切った所には何も無し…😂
振り返った向こうに富士山の頭見えたんですが、写真ではムリですねぇ。😂
2025年02月16日 00:19撮影
2
2/16 0:19
振り返った向こうに富士山の頭見えたんですが、写真ではムリですねぇ。😂
その先に非ターゲット峰の舟山の表示が。いずれ何かのシリーズに選定されるかも知れませんからね。😁
2025年02月16日 00:20撮影
3
2/16 0:20
その先に非ターゲット峰の舟山の表示が。いずれ何かのシリーズに選定されるかも知れませんからね。😁
ココは真っ直ぐ行っちゃダメです!🙅‍♂?リボンのある左に下っていきます。
2025年02月16日 00:23撮影
2
2/16 0:23
ココは真っ直ぐ行っちゃダメです!🙅‍♂?リボンのある左に下っていきます。
そして寺下峠到着。ゴールはココを下って行きますが、保険山目指して直進します。😅
2025年02月16日 00:29撮影
2
2/16 0:29
そして寺下峠到着。ゴールはココを下って行きますが、保険山目指して直進します。😅
アレは前に登った矢平山。あそこまでは行きません。😁
2025年02月16日 00:30撮影
2
2/16 0:30
アレは前に登った矢平山。あそこまでは行きません。😁
中々の急坂。
2025年02月16日 00:34撮影
3
2/16 0:34
中々の急坂。
その先は結構広い!
2025年02月16日 00:38撮影
3
2/16 0:38
その先は結構広い!
丸ツヅク山登頂!保険です。😅
2025年02月16日 00:38撮影
3
2/16 0:38
丸ツヅク山登頂!保険です。😅
再び寺下峠まで下ってきました。
2025年02月16日 00:49撮影
2
2/16 0:49
再び寺下峠まで下ってきました。
今度はコッチへ降りていきます。
2025年02月16日 00:49撮影
2
2/16 0:49
今度はコッチへ降りていきます。
沢沿いの道、倒木多くてめんどくさいです。😂
2025年02月16日 01:03撮影
2
2/16 1:03
沢沿いの道、倒木多くてめんどくさいです。😂
舗装路出た!🙌
2025年02月16日 01:08撮影
2
2/16 1:08
舗装路出た!🙌
ココから出て来ました。表示とか何も無いので見ただけだと登山口とは分からないですね。😅
2025年02月16日 01:08撮影
2
2/16 1:08
ココから出て来ました。表示とか何も無いので見ただけだと登山口とは分からないですね。😅
さ、ココからはロードランで戻ります!
2025年02月16日 01:08撮影
2
2/16 1:08
さ、ココからはロードランで戻ります!
今日は暑いです!😂
2025年02月16日 01:10撮影
3
2/16 1:10
今日は暑いです!😂
県道に出ました!
2025年02月16日 01:12撮影
3
2/16 1:12
県道に出ました!
右の重機停まってるところが元々浜沢駐車場だった所。ホントはここからスタート考えてたのに!😂
2025年02月16日 01:20撮影
3
2/16 1:20
右の重機停まってるところが元々浜沢駐車場だった所。ホントはここからスタート考えてたのに!😂
この看板が目印。
2025年02月16日 01:21撮影
3
2/16 1:21
この看板が目印。
上がって行くとマイカーいた!😆
2025年02月16日 01:21撮影
3
2/16 1:21
上がって行くとマイカーいた!😆
撮影機器:

感想




ホントは前日土曜日に行くつもりだったのですが、寝坊してスタート遅くなりそうだったので1日延期。😅
お陰で今日は目覚ましよりも30分早く自然と目が覚め、最初の幡野山の駐車場にまだ暗い6時過ぎに着いてしまい、ほんの最初の短時間だけの為にヘッドライト持って行きたくなかったので、少し明るくなるまで車で待機。😅結局スタートしたのは6:15頃。それでも林の中はまだ少し暗かったですね。肉眼ではそこまででもないのですが、GoProだとかなり真っ暗でしたね。😂
さてさて今週も、三ヶ所ハシゴでターゲットを4つ制覇出来ました!👏
とは言え特に2件目の鈴ヶ尾山は、暮れにすぐ近くの分岐まで行ってましたので、分かっていればついでに制覇しておきたかったですね。😂でも選定されているシリーズの静かなる尾根歩きって、いつ追加されたんですかね?教えていただいて自分が知ったのは年明けなんですが、暮れに既に追加されてたらちょっと悔しいですね。😂
そんなこともあったので、3件目はターゲットで折り返さずに、その先へ進んでしかも分岐からそのまま降りずにもう少し先のピークまで保険で押さえに行きました。自称最短ルートハンターの自分らしくないですね。😂そして、きっとこういう山に限っていつまでも何のシリーズにも選定されないんですよね大体。🤣
因みにこの3件目のルートも含む稜線、バラバラともう何回も来てますね。😅これもぶっちゃけ、一発で端から端まで縦走しておけば、こんなに何回も来る必要無いんですよね。😂まぁ初っ端から、九鬼山登って、ハシゴで倉岳山登って、て感じでしたから、もうその時点で失敗してますよね?😂
まぁきっと、これからもこうやって後悔と共に選定峰ドンドン追加されて行くんですかね?🤣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら