記録ID: 7810179
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父 二子山、焼山、蔦岩山 芦ヶ久保道の駅からピストン
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:40
距離 12.0km
登り 1,278m
下り 1,277m
13:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝は空いていたが、帰り際は第二駐車場もパンパンに |
その他周辺情報 | 道の駅で団子を。武甲の湯や、休暇村奥武蔵にも日帰り湯あり |
写真
撮影機器:
感想
久々の山登りへ💨
まだ登ったことなくて、あわよくば近くに野鳥スポットのある所……
二子山から先(南側)は行ったこと無かったので芦ヶ久保をベースに二子山の先に行こう!
で、帰り際に県民の森に寄るべ
このルート、距離と標高差の割に足にくるルートです。砂地の登り(下り)、落ち葉のトラバース、アップダウン…
衰えた足を鍛えるには良い山行になりました。
今回はカメラに100−400のレンズをつけて野鳥探索しながら登ったので普段より時間かかっちまった。
でも、エナガ、ゴジュウカラが無事に撮れて良かった。
野鳥撮影を始めてから初の登山でしたが。
自然公園よりもエナガが多く、シジュウカラの鳴き声が多彩だったのが印象的。
ゴジュウカラも山の中だとチラホラ。
撮影となるとまぁ、難しいのは変わらず💧
県民の森は行ってみましたが…、まぁ、この時間じゃ鳥さんもお休みモードですね💧
<情報>
温度:登り始めは3度、進んで10度弱でした。
アセビ尾根とやらは踏み跡は少ないですが普通に通れます
駐車場は朝は空いてましたが、氷柱の開催もあって昼になると随分と混んでました
スマホの電波(ドコモ系)は弱いところもありましたがほぼ繋がりました。
いや〜、久々の山は天気も良く気持ちよかった〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する