記録ID: 781045
全員に公開
ハイキング
東海
田原アルプス 蔵王山 権現の森〜山頂ピストン
2015年12月19日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 268m
- 下り
- 261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 6:15
9:55
25分
三河田原駅
10:20
10:40
15分
田原市博物館
10:55
11:00
15分
権現の森
11:15
11:20
10分
五合目ふくしば広場
11:30
11:43
7分
八合目蔵王権現堂
13:20
7分
八合目蔵王権現堂
13:27
6分
五合目ふくしば広場
13:33
5分
三合目分岐
13:38
13:40
10分
慰霊碑
13:50
13:58
17分
権現の森
14:15
15:00
10分
田原市博物館
15:10
13分
三河田原駅
15:23
16:00
10分
道の駅田原めっくんはうす
16:10
三河田原駅
天候 | 晴れ。風やや強く、午後からは更に強まる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
権現の森 登山口まで徒歩約30分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般にわたって非常によく整備されています。 鎖場や急登は無く、途中1箇所の分岐を除けばほぼ一本道なので、道迷いや事故の危険性はかなり低いです。 トイレは権現の森と、山頂の展望台付近にあります。 |
その他周辺情報 | 山頂展望台にカフェ(軽食あり)と自販機があります。 芝生広場もあるのでお弁当の持ち込みも可能。 付近に日帰り入浴の施設はありません。 三河田原駅から権現の森までのほぼ中間地点、田原城址近くの殿町交差点にコンビニが1軒あります。 |
写真
浜松からJR、豊鉄と乗り継ぎ、終点の三河田原駅からスタート。
駅前から北を見ると、早くも今回の目的地、蔵王山の山頂が見えます。
蔵王山山頂には4階建ての展望台と風力発電の風車があり、田原市街地のどこからでも目立つランドマークになっています。
駅前から北を見ると、早くも今回の目的地、蔵王山の山頂が見えます。
蔵王山山頂には4階建ての展望台と風力発電の風車があり、田原市街地のどこからでも目立つランドマークになっています。
田原城の堀址。
案内板によると「かつて海が城の周囲に入り込み入江を形成していた」のだとか。
その入り江が城を取り囲む様子が巴紋に似ていたことから、田原城は別名「巴江(はこう)城」と呼ばれていたそうです。
案内板によると「かつて海が城の周囲に入り込み入江を形成していた」のだとか。
その入り江が城を取り囲む様子が巴紋に似ていたことから、田原城は別名「巴江(はこう)城」と呼ばれていたそうです。
田原城二の丸址は田原市博物館となっており、本丸址には巴江神社が鎮座しています。
本殿向かって左側の境内社は、かつて蔵王山中腹にあった熊野権現社を遷座させた熊野社です。
比較的大きな神社で、社務所には御朱印300円の張り紙もありましたが、神職さんは不在でした。
本殿向かって左側の境内社は、かつて蔵王山中腹にあった熊野権現社を遷座させた熊野社です。
比較的大きな神社で、社務所には御朱印300円の張り紙もありましたが、神職さんは不在でした。
石段を登ること約10分で、熊野三所権現を祀る社が現れます。
案内板によると平安時代末期、この地に熊野族が移住した際に、山頂に蔵王権現を、山腹に熊野三山の神々を勧請したことが蔵王山の始まりなのだそうです。
熊野社は明治の神仏分離を経て、昭和35年に田原城址の巴江神社に遷座しました。
その後登山道を整備するとともに、有志によって再び元の場所に権現社が復興されました。
案内板によると平安時代末期、この地に熊野族が移住した際に、山頂に蔵王権現を、山腹に熊野三山の神々を勧請したことが蔵王山の始まりなのだそうです。
熊野社は明治の神仏分離を経て、昭和35年に田原城址の巴江神社に遷座しました。
その後登山道を整備するとともに、有志によって再び元の場所に権現社が復興されました。
熊野権現社から先は石段も無くなり、本格的な登山道に。
道の左右には西国三十三観音の石仏が建てられています。
この石仏は途中の分岐から慰霊碑ルートに続いていますが、慰霊碑へは帰路に向かうことにして山頂を目指します。
道の左右には西国三十三観音の石仏が建てられています。
この石仏は途中の分岐から慰霊碑ルートに続いていますが、慰霊碑へは帰路に向かうことにして山頂を目指します。
五合目は「ふくしば広場」という開けた場所になっていて、休憩用のベンチとテーブルもあります。
行動食をつまんだり、汗ばんだ服装を整えたりして、山頂までのラストスパートに備えましょう。
行動食をつまんだり、汗ばんだ服装を整えたりして、山頂までのラストスパートに備えましょう。
南西に連なるのは田原アルプスの山々。
手前の衣笠山(278m)を主峰に、低山ながら「西の覗き」や「恐竜の背」尾根などを有する、個性的な山々が並び立ちます。
沼津アルプスよりも規模は小さいものの、それでも全山縦走は半日がかり。
手前の衣笠山(278m)を主峰に、低山ながら「西の覗き」や「恐竜の背」尾根などを有する、個性的な山々が並び立ちます。
沼津アルプスよりも規模は小さいものの、それでも全山縦走は半日がかり。
八合目に蔵王権現とともに祀られている愛染明王。
弓と矢を持つことからキューピッドになぞらえて、恋愛成就や縁結びにご利益があるとも。
絵馬掛けにはハート形の絵馬が奉納されています。
弓と矢を持つことからキューピッドになぞらえて、恋愛成就や縁結びにご利益があるとも。
絵馬掛けにはハート形の絵馬が奉納されています。
蔵王山の由来となった蔵王権現堂。
江戸時代までは山麓に3つの神宮寺があり、多くの子院を有していたようです。
明治の、いわゆる廃仏毀釈や修験道禁止令の煽りを受けて廃れてしまったものの、近年になって有志によって復興されました。
お堂の中を覗くと吉野の金峯山寺と同じ格好をした、三体の蔵王権現像が安置されているのが見えます。
江戸時代までは山麓に3つの神宮寺があり、多くの子院を有していたようです。
明治の、いわゆる廃仏毀釈や修験道禁止令の煽りを受けて廃れてしまったものの、近年になって有志によって復興されました。
お堂の中を覗くと吉野の金峯山寺と同じ格好をした、三体の蔵王権現像が安置されているのが見えます。
蔵王山の山頂に到着。標高250m。
権現の森からの標高差は約210mあります。
渥美半島中部にあるため、南の太平洋、北の三河湾の両方が見渡せます。
こちらは太平洋側。南面する芝生の上でお弁当を広げます。
権現の森からの標高差は約210mあります。
渥美半島中部にあるため、南の太平洋、北の三河湾の両方が見渡せます。
こちらは太平洋側。南面する芝生の上でお弁当を広げます。
田原城址まで戻り、隣接する崋山神社へ。
田原出身で、田原藩の家老だった渡辺崋山を祭神とする神社です。
崋山は開国論を展開し、幕府政策を批判したことから蟄居を命じられ、その後自刃に追い込まれた人物です。
また谷文晁の弟子でもあり、肖像画を得意とした文人画家としても有名です。
田原市民からは今も「崋山先生」と呼ばれ尊崇されているのだとか。
田原出身で、田原藩の家老だった渡辺崋山を祭神とする神社です。
崋山は開国論を展開し、幕府政策を批判したことから蟄居を命じられ、その後自刃に追い込まれた人物です。
また谷文晁の弟子でもあり、肖像画を得意とした文人画家としても有名です。
田原市民からは今も「崋山先生」と呼ばれ尊崇されているのだとか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
靴
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ナイフ
|
備考 | 権現の森からのコースタイムは登り50分、下り40分です。 ファミリー向けのハイキングコースですが、登山靴とトレッキングポールは使用したほうが便利です(特に山頂からの下り)。 お弁当の用意が無くても山頂展望台のカフェで軽食が食べられます。 ただしレストランではなく、スープメニューにパンが付属する程度のメニューなので、できれば手前のコンビニ等でおにぎりを用意しておきましょう。 |
感想
久しぶりの山行は近場の低山で。
渥美半島といえば砂浜と伊良湖岬の印象で、山登りに訪れることはありませんでした。
しかし、どうやら「田原アルプス」が面白いらしいとの評判を聞き、まずは初心者向けの蔵王山を目指すことに。
正直、どうせファミリー向けコースだからと高を括っていましたが……、
それは良い意味で裏切られる結果に。
登り1時間弱という短いコースながら、見どころが多く、心地良い疲労感が味わえます。
さらに八合目以上で視界が開けた途端、一面に太平洋が望めることも好印象。
手軽さとそこそこの難易度の両方を楽しめる、非常に良いハイキングコースでした。
今回は公共交通機関を使い、駅から徒歩でのアプローチでしたが、鉄道駅から歩いて登山口まで行けることもポイントが高いです。
次回は自動車アクセスで、衣笠山を攻めてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する