記録ID: 7810593
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
大蔵山→菅名岳
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:36
距離 14.4km
登り 1,197m
下り 1,230m
6:57
140分
スタート地点
13:33
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は下はグズグズ、上はそれなりに締まっていた それほど危険な所はない 菅名岳から降りるのはおとなしく尾根を使った方がいい |
写真
斜面の途中でスノーシューを脱いでアイゼンに換装し通過。実は滑り落ちたら谷底まで7mくらいはあるのでヒヤヒヤであった
その後もズボズボ踏み抜き地獄、堰堤の横のハシゴを通る代わりに大きく高く巻くなど面倒多数。
その後もズボズボ踏み抜き地獄、堰堤の横のハシゴを通る代わりに大きく高く巻くなど面倒多数。
感想
年末、悪天候とやる気のなさのあまり中途撤退となった菅名岳。「こいつ菅名岳ごときで撤退したらしいでw」となっては大阪の山登erの名折れなので踏みに行くことにした。
天気はイマイチ、は〜〜昨日行きたかったなァ!!!とはいえ下界の眺めは意外とよく、度々振り返りつつダラダラ続く大蔵山への尾根を登っていく。上の方はガスっていたが、近づいていくとギリギリ稜線が見えるくらいの高さになった。雪庇は想像より大分小さかったが、それでも白い稜線を歩くのはやはり嬉しいもの。菅名岳側に着く頃には西側の眺めはなかなかのものになっていた。
ハゲ頭のような菅名岳山頂を踏み、あとは降りるだけの気分になっていたところ思わぬしっぺ返しをくらったのは写真のキャプションで述べたとおり。雪山で安易に谷筋に入ってはいけないね(今更)。
さて今夜は近藤酒造「菅名岳」を飲むとするか……
※のちのち知ったが、帰路に通った谷筋に湧く水「どっぱら清水」を1月に汲んできて作るお酒が、「菅名岳 生九」らしい。つまり酒蔵の人も、毎年ここに登りに来ているわけだな……大変ですねw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
終盤大変でしたね💦
半身水没って‥💦💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する