記録ID: 7811832
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
東斜里岳🗻今回も考えさせられるお山
2025年02月16日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:36
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 960m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:37
距離 12.1km
登り 960m
下り 961m
天候 | 晴れ下山時小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
BC、スノーシューの立派なトレースありお借りしました。ありがとうございます🙏途中から南斜里岳方向(一旦谷へおります)と、東斜里岳方向に分かれます。 ⚠️さっくり登ってるように見える方がいるかも知れませんが、必死なバリエーションルートです。自己責任という無責任な言い方をしたくは有りませんが、安易にお勧めできる山ではありません。特に山頂直下の急登を登る際は、雪質や気温なども含め登るか撤退するかを判断してください🙇♀️アイゼン、ピッケルは必要な山だと思って良いです。 下山もピストンしていますが、山頂からの下山ルートとしては沢側を迂回することをお勧めします(雪崩の心配がない・厳冬期)。 |
その他周辺情報 | ♨️小清水温泉ふれあいセンター https://r.goope.jp/fureaicenter/ 日帰り:大人450円 レストラン:20:00(ラストオーダー19:30)まで。 |
写真
山頂からスノーシューへの交換場所まで、バックステップで1時間かけて下りました。少し雪も緩んでたので登りよりドキドキ。
ここはスノーシューで歩ける平らな場所。景色が広すぎて写真には収められず。
ここはスノーシューで歩ける平らな場所。景色が広すぎて写真には収められず。
感想
前回2024.3に東斜里岳に登ったのですが、最後の難関(ほぼ壁)を、正面左へトラバース気味に行きながら登頂したのですが…。雪質や天候が良くなくかなりきつかった記憶が残りました。もう2度と登ることはないだろうなんて思ってたんですけど🙄時間とはすごいもので、山友Fさんからの連絡もありまた行って良い記憶に上書きしようと言う気持ちになりました🤭
今回は天気も良くしっかりトレースありで登りやすく、山頂直下のほぼ壁も今回トラバースは無理(本当は危ないし怖いことのよう)、直登気味にFさんのトレース階段を一歩一歩と確実に止めながら進めたことが安心に繋がりました。
ですが、ここはバリエーションルート。滑り出したら、すぐ止まる、引っ掛かる枝など出て引っかかるなどなど無ければかなり下まで滑落すると思います。今回はベテランFさんの指示やトレースがあってこそだと思っています(昔なら確保なして登るのはタブーだった気がするといっていました)。
最後に、南斜里岳に登っていた山友さん2人(女性)と合流。そして相方置いて3人で温泉へ😁温泉でFさんとも会え、4人でご飯食べながらおしゃべりを楽しめました♪
今回も無事に下山でき、人とお山に感謝です🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
迫力のあるレコありがとうございます。厳寒期の東斜里岳はハードルが高そうで見ているこちらが緊張しました(笑)
沢側を登るにしても雪崩が怖そうなのでやはり尾根が正解かもしれませんね。
チャンスがあれば知床岳をと考えています。確か知床岳も登られていると思いますが、怖さは同じくらいでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。ビビリのkatoken185064でした〜🤗
本題です(笑)知床岳に行かれるのですね!チャンス来ること祈ってます。
怖さですね?🤭思い返すと知床岳の方が怖くはないです!標高650〜900mの間が1番の難所ですが、危険箇所はここだけだったと思います。アイゼン、ピッケル持っていけば安心です。東斜里岳は、比べると短い壁ですが斜度がきつく、下を見た時の怖さがかなりあると思うので🥹参考になったでしょうか?
そそり立つ壁とも言うべき怖さですね。
2月厳冬期、沢コースから斜里、東斜里、南斜里繋がる稜線に立ってみたいと思った今回の山業でした。その前に南斜里と東斜里の壁の手前迄行かないとと思います。南稜線から沢を下ったバックカントリーの軌跡は見えていたので、ココスノーシューかシールで登れるのかなとみていました。
温泉温まりましたね。
うおー。厳冬期東斜里岳登頂すごいです。
2月と3月ではカリカリ具合というか、怖さが違うような。無事でなによりです。
ぺりーとさん
おそらく、当日お話させて頂いたオレンジのスキーヤーです。
無理せず、ピーク諦め滑ってきました。
ありがとうございました。
お疲れ山でした🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する