ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7811832
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床

東斜里岳🗻今回も考えさせられるお山

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぺりーと その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
12.1km
登り
960m
下り
961m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:33
合計
8:37
距離 12.1km 登り 960m 下り 961m
6:20
285
スタート地点
11:04
11:38
199
14:57
ゴール地点
天候 晴れ下山時小雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根北峠に駐車場🅿️あります。トイレやお店は近くにありません。
コース状況/
危険箇所等
BC、スノーシューの立派なトレースありお借りしました。ありがとうございます🙏途中から南斜里岳方向(一旦谷へおります)と、東斜里岳方向に分かれます。

⚠️さっくり登ってるように見える方がいるかも知れませんが、必死なバリエーションルートです。自己責任という無責任な言い方をしたくは有りませんが、安易にお勧めできる山ではありません。特に山頂直下の急登を登る際は、雪質や気温なども含め登るか撤退するかを判断してください🙇‍♀️アイゼン、ピッケルは必要な山だと思って良いです。
下山もピストンしていますが、山頂からの下山ルートとしては沢側を迂回することをお勧めします(雪崩の心配がない・厳冬期)。
その他周辺情報 ♨️小清水温泉ふれあいセンター
https://r.goope.jp/fureaicenter/

日帰り:大人450円
レストラン:20:00(ラストオーダー19:30)まで。
綺麗な朝焼け。すでに5、6台の車あり。冬はこちら側から。BCの方が多めです。
2025年02月16日 06:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/16 6:22
綺麗な朝焼け。すでに5、6台の車あり。冬はこちら側から。BCの方が多めです。
モルゲンと月を見ながら、気持ちよくスタートしました✊
2025年02月16日 06:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
2/16 6:30
モルゲンと月を見ながら、気持ちよくスタートしました✊
おはよう☀️
2025年02月16日 06:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
2/16 6:37
おはよう☀️
何の鳥かな。たくさんのさえずり。
2025年02月16日 06:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/16 6:51
何の鳥かな。たくさんのさえずり。
シマシマ〜
2025年02月16日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
2/16 7:16
シマシマ〜
2025年02月16日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/16 7:16
樹林帯を抜けたら、この青空✨
2025年02月16日 07:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/16 7:42
樹林帯を抜けたら、この青空✨
先行者さん達の立派なトレーナーと見事な景色。
2025年02月16日 07:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
2/16 7:43
先行者さん達の立派なトレーナーと見事な景色。
海別岳がスッキリ。
2025年02月16日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
2/16 8:22
海別岳がスッキリ。
2025年02月16日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
2/16 8:51
一面小エビ🍤
2025年02月16日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/16 9:00
一面小エビ🍤
もうすぐ雪壁。
2025年02月16日 09:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
2/16 9:15
もうすぐ雪壁。
Fさんいるかなー。
8
Fさんいるかなー。
真ん中あたりにいました!無事に登り切りそうです。写真だとあまり壁には見えないのが残念。
2025年02月16日 09:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
2/16 9:36
真ん中あたりにいました!無事に登り切りそうです。写真だとあまり壁には見えないのが残念。
あのポコを過ぎたあたりからアイゼンに履き替え、いよいよ自分達も山頂まで緊張の登りが始まります。
2025年02月16日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
2/16 9:52
あのポコを過ぎたあたりからアイゼンに履き替え、いよいよ自分達も山頂まで緊張の登りが始まります。
景色を見ながら、気合いを入れつつアイゼンに履き替え。
2025年02月16日 10:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/16 10:12
景色を見ながら、気合いを入れつつアイゼンに履き替え。
斜度が伝わるといいんですが。『滑ったらすぐ止まること!』と頭の中で繰り返す😕
2025年02月16日 10:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
2/16 10:38
斜度が伝わるといいんですが。『滑ったらすぐ止まること!』と頭の中で繰り返す😕
Fさんのトレースを辿る。本当にありがたかったなー。でも、しっかりキックステップ。手と足を止めてから次の足を…。真剣に登ってます💦
11
Fさんのトレースを辿る。本当にありがたかったなー。でも、しっかりキックステップ。手と足を止めてから次の足を…。真剣に登ってます💦
もう少しで山頂。相方を撮ろうとしたら撮られてた。って、こんなことしちゃいかん!💦
7
もう少しで山頂。相方を撮ろうとしたら撮られてた。って、こんなことしちゃいかん!💦
東斜里岳無事に登頂です!とりあえずひと安心😮‍💨結構ヘトヘト。
2025年02月16日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
2/16 11:06
東斜里岳無事に登頂です!とりあえずひと安心😮‍💨結構ヘトヘト。
右、斜里岳本峰。東斜里岳から見ると、いつも見る形と全然違う👀
11
右、斜里岳本峰。東斜里岳から見ると、いつも見る形と全然違う👀
斜里岳目指そうかー…と少し進んだけど、相方の五十肩が悪化🙄無理は禁物、帰りのことも考え下山しよう!
2025年02月16日 11:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
13
2/16 11:09
斜里岳目指そうかー…と少し進んだけど、相方の五十肩が悪化🙄無理は禁物、帰りのことも考え下山しよう!
とりあえず山頂から。武佐岳や俣落岳が見えてるみたい。
2025年02月16日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
2/16 11:31
とりあえず山頂から。武佐岳や俣落岳が見えてるみたい。
国後島も見えています。
2025年02月16日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
2/16 11:31
国後島も見えています。
少し下って📸海別岳待っててね。
2025年02月16日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
2/16 11:31
少し下って📸海別岳待っててね。
山頂からスノーシューへの交換場所まで、バックステップで1時間かけて下りました。少し雪も緩んでたので登りよりドキドキ。
ここはスノーシューで歩ける平らな場所。景色が広すぎて写真には収められず。
2025年02月16日 12:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
2/16 12:46
山頂からスノーシューへの交換場所まで、バックステップで1時間かけて下りました。少し雪も緩んでたので登りよりドキドキ。
ここはスノーシューで歩ける平らな場所。景色が広すぎて写真には収められず。
あっちからもこっちからも吹くのね?🌪️
2025年02月16日 13:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/16 13:02
あっちからもこっちからも吹くのね?🌪️
半分こ
2025年02月16日 14:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/16 14:27
半分こ
空がオレンジ色っぽくなってきたね。
2025年02月16日 14:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
2/16 14:27
空がオレンジ色っぽくなってきたね。
お帰りなさいのアーチ🤭これをくぐればもうすぐゴール。疲れたー!
2025年02月16日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11
2/16 14:47
お帰りなさいのアーチ🤭これをくぐればもうすぐゴール。疲れたー!

感想

前回2024.3に東斜里岳に登ったのですが、最後の難関(ほぼ壁)を、正面左へトラバース気味に行きながら登頂したのですが…。雪質や天候が良くなくかなりきつかった記憶が残りました。もう2度と登ることはないだろうなんて思ってたんですけど🙄時間とはすごいもので、山友Fさんからの連絡もありまた行って良い記憶に上書きしようと言う気持ちになりました🤭

今回は天気も良くしっかりトレースありで登りやすく、山頂直下のほぼ壁も今回トラバースは無理(本当は危ないし怖いことのよう)、直登気味にFさんのトレース階段を一歩一歩と確実に止めながら進めたことが安心に繋がりました。
ですが、ここはバリエーションルート。滑り出したら、すぐ止まる、引っ掛かる枝など出て引っかかるなどなど無ければかなり下まで滑落すると思います。今回はベテランFさんの指示やトレースがあってこそだと思っています(昔なら確保なして登るのはタブーだった気がするといっていました)。

最後に、南斜里岳に登っていた山友さん2人(女性)と合流。そして相方置いて3人で温泉へ😁温泉でFさんとも会え、4人でご飯食べながらおしゃべりを楽しめました♪

今回も無事に下山でき、人とお山に感謝です🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

ぺりーとさんお疲れ様でした。
迫力のあるレコありがとうございます。厳寒期の東斜里岳はハードルが高そうで見ているこちらが緊張しました(笑)
沢側を登るにしても雪崩が怖そうなのでやはり尾根が正解かもしれませんね。
チャンスがあれば知床岳をと考えています。確か知床岳も登られていると思いますが、怖さは同じくらいでしょうか?ご教示いただけるとありがたいです。ビビリのkatoken185064でした〜🤗
2025/2/18 12:54
いいねいいね
1
katoken185064さん、こんにちは。コメントありがとうございます😊レコ見て緊張を感じたということは、伝わったんだーと安心しました。沢(谷)側は、厳冬期や雪が緩む前だとたくさんのBCの方が滑られていて、過去のレコ見てもスノーシューで下り谷側へ行く方が多いのかな?と思いました。この壁、下り行かない方がいいんだと思います。これは現地の状況判断でしかわかりませんよね💦難しいです。今回は、谷側へ降りるのが良かったと後で気付かされました😅

本題です(笑)知床岳に行かれるのですね!チャンス来ること祈ってます。
怖さですね?🤭思い返すと知床岳の方が怖くはないです!標高650〜900mの間が1番の難所ですが、危険箇所はここだけだったと思います。アイゼン、ピッケル持っていけば安心です。東斜里岳は、比べると短い壁ですが斜度がきつく、下を見た時の怖さがかなりあると思うので🥹参考になったでしょうか?
2025/2/18 18:01
いいねいいね
1
ぺりーとさん、こんばんは。
そそり立つ壁とも言うべき怖さですね。
2月厳冬期、沢コースから斜里、東斜里、南斜里繋がる稜線に立ってみたいと思った今回の山業でした。その前に南斜里と東斜里の壁の手前迄行かないとと思います。南稜線から沢を下ったバックカントリーの軌跡は見えていたので、ココスノーシューかシールで登れるのかなとみていました。
温泉温まりましたね。
2025/2/18 20:37
いいねいいね
1
mimitannさん、こんばんは。コメントありがとうございます😊私もいつか…ぐるりいける日が来るのか(汗)東の壁だけでは無く、南へ行く時の岩峰も気になってまして…。それより、体力と時間がないとだめですね⤵︎温泉あんなに良いとこだとは。さすが師匠ですね!
2025/2/18 20:56
ぺりーとさん
うおー。厳冬期東斜里岳登頂すごいです。
2月と3月ではカリカリ具合というか、怖さが違うような。無事でなによりです。
2025/2/19 21:26
いいねいいね
1
じこたりさん、コメントありがとうございます😊昨年に登った時と、今回はいい意味でかなり雪質が違いました。お天気も良かったので、足元もバッチリ見えてたから余計に高度感が凄かったです!いつか…斜里岳まで行きたいんですが無理そうですぅ。
2025/2/19 22:46
いいねいいね
1
失礼致します。
ぺりーとさん
おそらく、当日お話させて頂いたオレンジのスキーヤーです。
無理せず、ピーク諦め滑ってきました。
ありがとうございました。
お疲れ山でした🙇

2025/2/20 15:58
いいねいいね
1
Garmin38さん、コメントありがとうございます!「スノーシューで…」ってお話した方ですよね?!ピークは残念でしたが、滑りは楽しめたでしょうか。あの日はたくさんのスキーヤーとシュプール見ました。雪がしっかりしてる時期だと谷側から上がる人もいるようなのでいつかまた⛷️お疲れ様でした😊
2025/2/20 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら