ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7812405
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

【山ラン】外秩父七峰縦走後半逆走→白石峠→刈場坂峠【トレラン】

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:42
距離
33.8km
登り
1,791m
下り
1,602m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:26
合計
7:36
距離 33.8km 登り 1,791m 下り 1,602m
7:40
6
7:46
7:47
3
7:55
7:57
3
8:00
8:01
9
8:12
8:13
32
8:44
6
9:08
9:09
21
9:31
9:40
19
9:59
11
10:10
10:11
5
10:15
10:16
14
10:30
14
10:45
26
11:11
11:20
13
11:32
11:33
6
11:39
30
12:09
47
12:57
12:58
19
13:16
13:17
17
13:34
12
13:46
4
13:50
13:51
6
13:56
14:00
10
14:11
17
14:28
16
14:44
14:45
38
15:22
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
駒沢大学5:20→渋谷→池袋→小川町→寄居7:25
7:40寄居駅南口をスタート。駅前のロータリーの先を真っ直ぐ南下。
2025年02月16日 07:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 7:40
7:40寄居駅南口をスタート。駅前のロータリーの先を真っ直ぐ南下。
荒川を渡る。
2025年02月16日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 7:48
荒川を渡る。
鉢形城公園。城はないがどこに何が建ってたのかわかるようになってるみたい。
2025年02月16日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 7:53
鉢形城公園。城はないがどこに何が建ってたのかわかるようになってるみたい。
単線の踏切。てっきり秩父鉄道かと思ったら、JR八高線のものらしい。八高線って単線なんだ。
2025年02月16日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 7:58
単線の踏切。てっきり秩父鉄道かと思ったら、JR八高線のものらしい。八高線って単線なんだ。
あの山に登るのかな。
2025年02月16日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 8:11
あの山に登るのかな。
前半はゆるやかな登りのロードが10キロくらい続く。舗装路はできるだけ走っていく。
2025年02月16日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 8:25
前半はゆるやかな登りのロードが10キロくらい続く。舗装路はできるだけ走っていく。
ちょっと開けたところに出た。
2025年02月16日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 8:35
ちょっと開けたところに出た。
この先に中間平緑地公園というのがあったが、ルートから外れていたのでスルーした。
2025年02月16日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 8:40
この先に中間平緑地公園というのがあったが、ルートから外れていたのでスルーした。
釜伏峠。まだ舗装路が続く。
2025年02月16日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:08
釜伏峠。まだ舗装路が続く。
先週の冷気がウソのようにあたたかい。ちょっと着込みすぎたか。
2025年02月16日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:09
先週の冷気がウソのようにあたたかい。ちょっと着込みすぎたか。
土砂崩れか何かを防ぐための人工物かと思ったら、ソーラーパネルの大群だった。
2025年02月16日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:13
土砂崩れか何かを防ぐための人工物かと思ったら、ソーラーパネルの大群だった。
本日最初のピーク、登谷山(とやさん)に向かう。
2025年02月16日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:22
本日最初のピーク、登谷山(とやさん)に向かう。
目の前の山が登谷山らしいが、逆光でよく見えない。この日のルートは真南に向けて一直線に南下するため、日光の直撃にやられっぱなし。
2025年02月16日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:23
目の前の山が登谷山らしいが、逆光でよく見えない。この日のルートは真南に向けて一直線に南下するため、日光の直撃にやられっぱなし。
着いた。登谷山。標高668m。山頂は小さな丸状に開けている。
2025年02月16日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 9:27
着いた。登谷山。標高668m。山頂は小さな丸状に開けている。
登谷山頂からの眺め。
2025年02月16日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:27
登谷山頂からの眺め。
遠くに白い山並みが見える。
2025年02月16日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 9:33
遠くに白い山並みが見える。
本日最初の休憩。おにぎり2個、味噌汁、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。暑いので、中に着ていたR1エアを脱いでスッキリ。
2025年02月16日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:30
本日最初の休憩。おにぎり2個、味噌汁、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。暑いので、中に着ていたR1エアを脱いでスッキリ。
ずっと尾根を行くのかと思ったら……
2025年02月16日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 9:41
ずっと尾根を行くのかと思ったら……
途中ちょこちょこロードが混じる。この日のルートは全体としてロードと併走する形になっていて、ちょっと気を許すとピークを逃すというか、どうせすぐにロードと合流するから、わざわざ登ることもないかという弱気の虫が出やすく、このあたりが奥武蔵特有の難しさなのかもしれない。
2025年02月16日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:45
途中ちょこちょこロードが混じる。この日のルートは全体としてロードと併走する形になっていて、ちょっと気を許すとピークを逃すというか、どうせすぐにロードと合流するから、わざわざ登ることもないかという弱気の虫が出やすく、このあたりが奥武蔵特有の難しさなのかもしれない。
というわけで、ヤマレコの音声案内がなければ見逃してたトレイルの入口(え?ここ?というくらい細かった)から、皇鈴山(みすずやま)の山頂を目指す。
2025年02月16日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 9:48
というわけで、ヤマレコの音声案内がなければ見逃してたトレイルの入口(え?ここ?というくらい細かった)から、皇鈴山(みすずやま)の山頂を目指す。
着いた。皇鈴山。標高679m。
2025年02月16日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:00
着いた。皇鈴山。標高679m。
と思ったら、背後には駐車場があってバイク乗りの人が休んでた。こういうの、萎えるよね〜😎
2025年02月16日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 9:59
と思ったら、背後には駐車場があってバイク乗りの人が休んでた。こういうの、萎えるよね〜😎
気を取り直して、こっちはトレイルを行く。
2025年02月16日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:02
気を取り直して、こっちはトレイルを行く。
と思ったらまたロード。
2025年02月16日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 10:08
と思ったらまたロード。
鉄塔に釣られて迷い出てしまったが、どこかで愛宕山への分岐を見落としたらしい。
2025年02月16日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:11
鉄塔に釣られて迷い出てしまったが、どこかで愛宕山への分岐を見落としたらしい。
本日のいでたち。紫外線を浴びて調光グラスがだいぶ黒くなってる。
2025年02月16日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 10:11
本日のいでたち。紫外線を浴びて調光グラスがだいぶ黒くなってる。
二本木峠を通過。
2025年02月16日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:14
二本木峠を通過。
ロード区間が多いので、かなり走らされる。ゆっくりだけど。
2025年02月16日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 10:29
ロード区間が多いので、かなり走らされる。ゆっくりだけど。
途中で通過した彩の国ふれあい牧場は休園で閑散としてた。潰れたのかなと思ったら改修工事のための休園らしい。
2025年02月16日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:31
途中で通過した彩の国ふれあい牧場は休園で閑散としてた。潰れたのかなと思ったら改修工事のための休園らしい。
空が広い。
2025年02月16日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:37
空が広い。
作業用の線路は何度も見たことがあったが、車両を見たのははじめて。
2025年02月16日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:41
作業用の線路は何度も見たことがあったが、車両を見たのははじめて。
粥新田峠。と思ったら、ここの表記は粥仁田峠になってるね。「かいにだ」と読むらしい。
2025年02月16日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 10:45
粥新田峠。と思ったら、ここの表記は粥仁田峠になってるね。「かいにだ」と読むらしい。
大霧山への登り。やっとトレイルらしくなってきた。
2025年02月16日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 10:46
大霧山への登り。やっとトレイルらしくなってきた。
登れ登れ。
2025年02月16日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 11:07
登れ登れ。
着いた。大霧山。標高766m。
2025年02月16日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 11:10
着いた。大霧山。標高766m。
大霧山頂からの眺め。
2025年02月16日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 11:10
大霧山頂からの眺め。
本日2回目の休憩。エネもち、飲むようかんANDO、マグオンジュレ、アミノバイタルプロ。このときハイドレーションの吸い口を踏んでたみたいで、水が漏れ出てしまった。ザックの背中側も水浸し。撥水加工のナノエアがはじいてくれたみたいで気にならなかったけど。
2025年02月16日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 11:13
本日2回目の休憩。エネもち、飲むようかんANDO、マグオンジュレ、アミノバイタルプロ。このときハイドレーションの吸い口を踏んでたみたいで、水が漏れ出てしまった。ザックの背中側も水浸し。撥水加工のナノエアがはじいてくれたみたいで気にならなかったけど。
ゆるやかに下り基調のトレイルはご褒美。
2025年02月16日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 11:32
ゆるやかに下り基調のトレイルはご褒美。
旧定峰峠を通過。次は定峰峠を目指す。
2025年02月16日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 11:39
旧定峰峠を通過。次は定峰峠を目指す。
獅子岩。
2025年02月16日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 11:51
獅子岩。
名もなきピークを通過。
2025年02月16日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 12:00
名もなきピークを通過。
木陰は助かる。
2025年02月16日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 12:04
木陰は助かる。
定峰峠を通過。次は白石峠を目指す。
2025年02月16日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 12:08
定峰峠を通過。次は白石峠を目指す。
景色がいいってことは直射日光を浴び続けているわけで、水分補給の量も増えがち。
2025年02月16日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 12:13
景色がいいってことは直射日光を浴び続けているわけで、水分補給の量も増えがち。
金属製の手すりなんて珍しいと思ったら、意外と登りがキツくて脚にくる。
2025年02月16日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 12:19
金属製の手すりなんて珍しいと思ったら、意外と登りがキツくて脚にくる。
またロードに出そう。
2025年02月16日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 12:55
またロードに出そう。
白石峠。次は大野峠を目指す。
2025年02月16日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 12:57
白石峠。次は大野峠を目指す。
ロードの途中で道端に座り込んでガソリン補給。エネもち、マグオンレモン、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、塩熱サプリ。ここでハイドレーションの水が切れる。参ったな、残りは500mlのソフトフラスク1本だけ。予定変更で県民の森の自販機に行くことも頭をよぎるが、このあとピークを踏まずにロードを下れば水はもつはずと思い直す。
2025年02月16日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 13:01
ロードの途中で道端に座り込んでガソリン補給。エネもち、マグオンレモン、アミノバイタルパーフェクトエネルギー、塩熱サプリ。ここでハイドレーションの水が切れる。参ったな、残りは500mlのソフトフラスク1本だけ。予定変更で県民の森の自販機に行くことも頭をよぎるが、このあとピークを踏まずにロードを下れば水はもつはずと思い直す。
高篠峠を通過。
2025年02月16日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 13:16
高篠峠を通過。
大野峠のすぐ近くに、天空キャンプベース奥武蔵というキャンプ場ができてた。
2025年02月16日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 13:33
大野峠のすぐ近くに、天空キャンプベース奥武蔵というキャンプ場ができてた。
大野峠。最近は丸山から県民の森に行くのが続いたので、久しぶりに見た気がする。
2025年02月16日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 13:34
大野峠。最近は丸山から県民の森に行くのが続いたので、久しぶりに見た気がする。
七曲り峠を通過。刈馬坂峠を目指してロードをひた走る。
2025年02月16日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 13:46
七曲り峠を通過。刈馬坂峠を目指してロードをひた走る。
着いた。刈馬坂峠。標高818m。
2025年02月16日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 13:54
着いた。刈馬坂峠。標高818m。
刈馬坂峠で本日ラストの燃料補給。水代わりに飲むようかんANDO、マグオンジュレ?アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ。
2025年02月16日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 13:56
刈馬坂峠で本日ラストの燃料補給。水代わりに飲むようかんANDO、マグオンジュレ?アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ。
虚空蔵峠まではロード区間。ここから最後のトレイルへ。
2025年02月16日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 14:11
虚空蔵峠まではロード区間。ここから最後のトレイルへ。
もうすぐ旧正丸峠というところで立ち塞がるラスボスの登り。
2025年02月16日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 14:27
もうすぐ旧正丸峠というところで立ち塞がるラスボスの登り。
実はこの日いちばんの急登で、ロープの助けがなければ、足が滑って登れない。
2025年02月16日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 14:28
実はこの日いちばんの急登で、ロープの助けがなければ、足が滑って登れない。
旧正丸峠まで降りてきたら、もう登り返しはない。
2025年02月16日 14:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 14:44
旧正丸峠まで降りてきたら、もう登り返しはない。
ロードに出た。
2025年02月16日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 14:53
ロードに出た。
と思ったら、すぐに分岐が。
2025年02月16日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 14:55
と思ったら、すぐに分岐が。
沢沿いの道を降りてゆく。
2025年02月16日 14:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 14:58
沢沿いの道を降りてゆく。
沢の両岸を行ったり来たり。こんな道だったっけ?全然記憶にないわ。
2025年02月16日 15:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
2/16 15:10
沢の両岸を行ったり来たり。こんな道だったっけ?全然記憶にないわ。
人里に出た。
2025年02月16日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2/16 15:15
人里に出た。
正丸駅でゴール。西武秩父行きの電車まで時間があったので、トイレで上だけ着替えてさっぱりした。このあと西武秩父温泉祭の湯♨️で汗を流して帰途に着く。おつかれさん!
2025年02月16日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
2/16 15:22
正丸駅でゴール。西武秩父行きの電車まで時間があったので、トイレで上だけ着替えてさっぱりした。このあと西武秩父温泉祭の湯♨️で汗を流して帰途に着く。おつかれさん!
撮影機器:

装備

個人装備
・パーゴワークス ラッシュ20 ・サロモン ソフトリザーバー2l ・タイガー真空断熱ボトル200ml(あったかい味噌汁用) ・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用) ・タフトポーチ(防水ポーチ) ・ファイントラック マルチ消臭スプレー ・スリムグラス(行き帰りのスマホ読書用) ・iPhone 14 Pro ・ANKER パワーバンク10000mAh (予備バッテリー) ・SUUNTO 9 PEAK ・パタゴニア R1エアビーニー ・SWANS E-NOX 8 調光レンズモデル ・モンベル トレイルアクショングローブ ・Injinji トレイルミッドウェイトクルー ・ニューハレXテープ(捻挫予防) ・ホカ スピードゴート5 ・パタゴニア ナノエアウルトラライトフルジップフーディ ・パタゴニア R1エアクルー ・パタゴニア キャプリーンミッドウェイトクルー ・ファイントラック ドライレイヤーロングスリーブ ・パタゴニア ウインドシールドパンツ ・ファイントラック ドライレイヤータイツ ・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ ・パタゴニア マイクロパフフーディ(行き帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルジャケット(レインウェア兼帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルパンツ(レインウェア兼帰り用)

感想

寄居駅→鉢形城公園→中間平→釜伏峠→登谷山→皇鈴山→粥新田峠→大霧山→定峰峠→白石峠→大野峠→刈馬坂峠→虚空蔵峠→旧正丸峠→正丸駅(→西武秩父温泉祭の湯♨️)

外秩父七峰縦走ハイキングコースの前半(小川町駅から白石峠まで)は以前行ったので、今日は後半を寄居駅から逆走して白石峠まで行き、そこから刈馬坂峠を経て正丸駅へ降りるコースを選択。が、途中で不注意からハイドレーションの水をいくらか失った(ザックを下ろしたときに吸い口を踏んでたみたいで、気づいたときにはあたり一面水浸しだった)のと、予想外の暑さで、早くも白石峠のあたりで残り500mlとなり、こりゃ足りないな、どうしよう、となった。県民の森に自販機があるから、予定変更して丸山方面に行こうかな、などと迷ったものの、予定のコースはほとんどロードと併走してるのは知ってたので、ここは水をもたせることを最優先にして、ロードで体力を温存しようと決めた。結果的に、とくに後半はピークを踏まずにひたすらロードを駆け降りたので、「○○峠」ばかりが並ぶことになった。峠を攻めたかったわけじゃないのに😎

そうそう、この日は2月なのにポカポカ陽気で、寒がりの自分もさすがに着込みすぎてたので、最初のピーク登谷山で、中に着ていたR1エアを脱ぎ、ドライレイヤー+キャプリーンミッドウェイトの上に、今回初導入のナノエア・ウルトラライト・フルジップ・フーディを羽織るだけにしたのだけど、ちょうどよかったみたい。R1エアなしでフーディニジャケットだけだと、さすがにちょっと肌寒いので、選択肢が増えてよかったよ。

なんとか正丸駅まで水ももって、帰りは西武秩父駅の祭の湯まで行って、いつものように特急ラビューのチケットを買おうと思ったら、なんと2時間先まで満席だという。なんでそんなに混んでるの?と思ったら、どうやら秩父ウイスキー祭りなるものが開催されてたらしい。どうりで祭の湯の露天風呂が「ウイスキーの香り」付きになってたわけだ! 昔はシングルモルト好きだったけど、数年前に断酒して以来、1滴も呑んでないんだよね~。そんなわけで、特急に乗れないと、秩父はえらく遠いってことを今回身をもって知った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら