棚横手山・甲州高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 616m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ お山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:JR中央線勝沼ぶどう郷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝林道は随所で落石が転がっていました。 大滝不動尊の敷地内にある石段にも落石がありました。 落石そのものには遭いませんでしたが、 悪天の際には注意が必要と思います。 |
写真
感想
日照時間が短いこともあり、歩行時間が短そうな甲州高尾山に行くことに。
高尾駅発の鈍行で勝沼ぶどう郷駅に降り立つと、ホームから目の前に南アルプスの大展望が広がりノックアウトです。
駅前からはタクシーでブドウ畑を縫うようにして高度をぐんぐん上げ、細い林道をたどり、大滝不動尊に到着しました。
ここで大滝不動尊にお詣りした後、ゲートの端を通り抜け、林道を辿ります。
もう一つのゲート(ただし開いていた)まで行くと左側に道が一本出ているので、この道を辿るとT字路に出ます。ここを右に進むのですが、左に展望台があるそうなのでちょっと寄りました。行ってみたら甲州御岳神社なる祠?がありました。展望台としては立木が多いように思えましたが、白峰三山の方だけちゃんと見えました。それだけでも十分!
元のT字路に戻り(大滝不動尊に通じる登山道があるため、本当は十字路)、林道をさらに登ると登山道入口がありました。樹林帯の中のふかふかした道を上がると難なく視界の開けた尾根道に躍り出ました。富士山がよく見えます。でも、富士見台なるビュースポットはここからすぐのピーク。まずはピークに上がって南アルプスの眺めも楽しみます。
ここから尾根を下ると甲州高尾山ですが、時間があるので下山路とは逆方向の棚横手山に向かいます。
行く手には樹木が少ないサッパリ頭のピークがいくつか見えましたが、その中のひとつが予想通り棚横手山でした。この山は別名「大富士見台」と呼ぶそうですが、眺めは大変よろしいです。立木が少ないのは、度重なる火事の所為だそうです。棚横手山より先は破線ルートなのですが、険しい道には見えないので恐らくヤブがひどくて破線になったのではないかと推察しますが、半分モヒカンのような山肌ではヤブたりえないのではないのでしょうか。
ここから景色を眺めながら山下りです。
まずは最初の富士見台まで行き、のんびりランチ。
さらに下って甲州高尾山まで。ガイドブックでも尾根の上部付近まで林道が通っているため興ざめではありますが、これは防火帯の機能があるのかもしれません。
そう思うと林道や行政に対してむやみに腹を立てることができなくなりました。
ちなみに平成5年、9年、19年、21年と山火事が起きたそうで、ひたすら良い眺めが続きます。天気が良いときに良いカメラを持って行くにはうってつけです。
終盤でミズナラ等の枯葉が積もるいやらしい急坂を下ります。滑りやすくて神経を使いますね。ぶどう畑が出てきたら周囲に張り巡らされたフェンスに沿って歩き、扉を通過すると登山道は終了です。ぶどう畑の近くに右方向へ進む道もありますが、こちらではなさそうです。うっかり引き込まれた者からの注意です。
五所神社で一息いれ、駅までの長い道を歩こうとしたとき、大日影トンネルのことを思い出しました。ここからしばらく歩いたところから昔使用していたトンネルを生かした遊歩道があるそうで、時間的に間に合いそうなので行ってみることに。
明治初期に作られたレンガをふんだんに使用したトンネルです。全長1367.8m。舐めて歩くと結構長いです。中には色々な彫刻(石のオブジェ)が飾られていたり、トンネルの歴史に関する説明版が掲示されています。
トンネルの外には南アルプス同定板?が設置されていて、お山スキには嬉しいです。
ここから駅まで目と鼻の先。
この日はあまり期待していませんでしたが、南アルプス、八ケ岳、奥秩父(金峰を中心に)、富士山などなど、終始眺望三昧の山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高尾という山にシモバシラあり、ですか。
なかなかオモシロイ。
仁王サマが黒いのは・・・囲炉裏がある天井の柱は虫が付かないのと同じ効果かな?
そして大日影トンネル、これは興味深い。
いつも素通りしてました。今度見てきます。
こんばんは。コメントありがとうございます。
仁王様、肉眼で見ると暗くて分かり難かったのですが、
不思議と本体だけ真っ黒なんですよね。
唇が厚ぼったくて赤いのも印象的でアフリカ系にも見えてきました。
大日影トンネルは気を付けて見ると発見が多いと思います。
が、暗いのと閉門時間が迫っているのとで足が速くなってしまいました。
ザンネン!
景色も良い場所なので、ぜひ一度足をお運びアレ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する