また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 781812
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県岡山市&玉野市境 海・島・川・岩の景勝地貝殻山&剣山

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
6.8km
登り
346m
下り
364m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:34
合計
2:58
13:15
2
スタート地点(駐車場)
13:17
13:30
4
貝殻山三角点&展望地
13:34
13:34
7
スタート地点(駐車場)
13:41
13:43
7
置石
13:50
13:54
1
隠れ岩
13:55
13:55
5
ほほ笑み岩
14:00
14:01
2
重ね石
14:03
14:05
54
見晴石
14:59
15:01
18
剣山登山口
15:19
15:24
7
標高250m展望岩場
15:31
15:31
25
剣山三角点
15:56
15:57
5
天目山ピーク
16:02
16:06
7
飛び天目
16:13
ゴール地点(駐車場)
どこまでも海・島・川・岩が眺望できる貝殻山、剣山周遊コース
歩行距離7km、歩行時間2時間半、歩行数14,200歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 貝殻(かいがら)山の遊歩道登山口前に駐車場があり、自動車が20台程停められます。公衆トイレもあります。天目山の西にも駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
 コースの大半は初心者でも安心して歩くことができるほど、起伏が少ない安全な道です。ザラついた砂地や落ち葉が積もった道も多いのですが、少し気を付ければ滑ることもありません。ただし、剣山北西の登山口から標高200m前後だけは傾斜が急で岩場が多く、シダやササで足元が見えにくいので下りでは注意が必要だと思われます。上りは大丈夫でした。
 迷いやすい分岐にはほとんど道標がついているのですが、メジャーなコースではないので、たまに進んでいる方向が合っているのか否か迷う所もあります。瀬戸内海や児島湖、金甲山(きんこうざん)などを見ながら、要所々で自分の進んでいる方向を確認する必要があります。
 宮浦ー貝殻山Bコースの五石散策路(置石、隠れ岩、ほほ笑み岩、重ね石、見晴石)は案内プレートがなくなっており、探しながら歩いたため少し時間がかかりました。隠れ岩は西側の踏み跡に逸れる必要がありますが、それ以外は道から見えます。
その他周辺情報 来年の「瀬戸内国際芸術祭」の概要は以下の通りです。
【実施会場】
直島、 豊島、 女木島、男木島 、小豆島、 大島 、犬島
沙弥島[春のみ]、本島[秋のみ]、高見島[秋のみ]
粟島[秋のみ]、伊吹島[秋のみ]、 高松港・宇野港周辺
【実施期間】
2016年3月20日[春分の日]—4月17日[日]29日間
7月18日[月・海の日]—9月4日[日]49日間
10月8日[土]—11月6日[日]30日間

会期中に利用できるフェリー乗り放題3日間乗船券の前売券を12月20日(日)より販売開始していました。
01貝殻山駐車場
貝殻山ドライブコースの駐車場として、自動車を20台停めることができます。トイレもありますので、冬場でも安心(^◇^)
1
01貝殻山駐車場
貝殻山ドライブコースの駐車場として、自動車を20台停めることができます。トイレもありますので、冬場でも安心(^◇^)
02貝殻山遊歩道登山口
貝殻山ピークまでは非常に整備された道が続きます。ここから2分程で三角点に到達できます。
1
02貝殻山遊歩道登山口
貝殻山ピークまでは非常に整備された道が続きます。ここから2分程で三角点に到達できます。
03貝殻山三角点288.1
やや目立たない所に地味に三角点が設置されていました。この辺り一帯からは弥生時代中期の6棟の竪穴住居跡や貝塚、分銅形土製品などが発見され、貝殻山遺跡と呼ばれています。このすぐ西には室町時代の城跡があるそうですが、よくわかりませんでした。
2
03貝殻山三角点288.1
やや目立たない所に地味に三角点が設置されていました。この辺り一帯からは弥生時代中期の6棟の竪穴住居跡や貝塚、分銅形土製品などが発見され、貝殻山遺跡と呼ばれています。このすぐ西には室町時代の城跡があるそうですが、よくわかりませんでした。
04貝殻山頂上展望地
瀬戸内海の島々が一望できる絶好のビュースポットです。夜景を楽しむこともできます。写真奥に見えているのは小豆島(しょうどしま)です。
1
04貝殻山頂上展望地
瀬戸内海の島々が一望できる絶好のビュースポットです。夜景を楽しむこともできます。写真奥に見えているのは小豆島(しょうどしま)です。
05シロハカワラタケ
貝殻山頂上にある木の中で、なぜかこの木だけにシロハカワラタケがびっしり生えていました。
05シロハカワラタケ
貝殻山頂上にある木の中で、なぜかこの木だけにシロハカワラタケがびっしり生えていました。
06小豆島(しょうどしま)
「船でしか渡れない離島」としては国内で最大の人口(約30.000人)を有する島です。オリーブの国内栽培の発祥地で、『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られています。
1
06小豆島(しょうどしま)
「船でしか渡れない離島」としては国内で最大の人口(約30.000人)を有する島です。オリーブの国内栽培の発祥地で、『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られています。
07豊島(てしま)&五剣山
豊島には日本最大のオリーブ農園があり、オリーブ3万本を植裁しています。右奥の尖った山は五剣山と呼ばれ、一つの峰を剣と呼んで、西から一ノ剣、二ノ剣…五ノ剣と山上に5つの大きな峰が存在するためこの名前がついたとされています。
1
07豊島(てしま)&五剣山
豊島には日本最大のオリーブ農園があり、オリーブ3万本を植裁しています。右奥の尖った山は五剣山と呼ばれ、一つの峰を剣と呼んで、西から一ノ剣、二ノ剣…五ノ剣と山上に5つの大きな峰が存在するためこの名前がついたとされています。
08井島&男木島&女木島
手前に見える井島(石島)は北部は岡山県玉野市、南部は香川県直島町と分かれています。左奥に見える男木島(おぎじま)は「雄」、井島の向こうの女木島(めぎじま)は「雌」をさし、両者で雌雄島を成しています。
1
08井島&男木島&女木島
手前に見える井島(石島)は北部は岡山県玉野市、南部は香川県直島町と分かれています。左奥に見える男木島(おぎじま)は「雄」、井島の向こうの女木島(めぎじま)は「雌」をさし、両者で雌雄島を成しています。
09出崎半島&直島諸島
直島(なおしま)諸島は27の島(有人5島)から成ります。その中心となる直島は、2004年に地中美術館を開館するなど、直島という風景のなかにアートを溶け込ませた「島まるごとアート」で人気の観光地です。この写真を撮った後、動画も撮りました。
1
09出崎半島&直島諸島
直島(なおしま)諸島は27の島(有人5島)から成ります。その中心となる直島は、2004年に地中美術館を開館するなど、直島という風景のなかにアートを溶け込ませた「島まるごとアート」で人気の観光地です。この写真を撮った後、動画も撮りました。
10岡山市百間川沿い景観
目の前に児島湾が広がり、湾の西(左)には高島、湾の先には、旭川放水路の百間川(ひゃっけんがわ)が流れています。駐車場からの貝殻山周遊コースで景色が見えたのはここくらいでした。この後いったん駐車場に戻り、舗装道路からピンク色のテープがある山道に入りました。
10岡山市百間川沿い景観
目の前に児島湾が広がり、湾の西(左)には高島、湾の先には、旭川放水路の百間川(ひゃっけんがわ)が流れています。駐車場からの貝殻山周遊コースで景色が見えたのはここくらいでした。この後いったん駐車場に戻り、舗装道路からピンク色のテープがある山道に入りました。
11置石(おきいし)
宮浦ー貝殻山Bコースの五石散策路にあるスポットの1つです。道からもよく見えます。どうしてこんな置き石状態が維持できているのでしょうか?台風、地震も平気だったのでしょうか。謎の置き石でした。
2
11置石(おきいし)
宮浦ー貝殻山Bコースの五石散策路にあるスポットの1つです。道からもよく見えます。どうしてこんな置き石状態が維持できているのでしょうか?台風、地震も平気だったのでしょうか。謎の置き石でした。
12置石から新岡山港
瀬戸内海側(手前)に山があり、陸側(奥)が平野という非常に珍しい地形の新岡山港です。河口港であるため河川上流からの土砂の堆積により水深が浅く、大型船が入港できません。
1
12置石から新岡山港
瀬戸内海側(手前)に山があり、陸側(奥)が平野という非常に珍しい地形の新岡山港です。河口港であるため河川上流からの土砂の堆積により水深が浅く、大型船が入港できません。
13隠れ岩から旭川&百間川
山道(尾根道)の西側にある細い踏み跡を少し進むと写真のような展望が効く岩がありました。児島湾、高島、旭川(左)、百間川(右)が眺望が効くビューポイントです。動画も撮りました。
13隠れ岩から旭川&百間川
山道(尾根道)の西側にある細い踏み跡を少し進むと写真のような展望が効く岩がありました。児島湾、高島、旭川(左)、百間川(右)が眺望が効くビューポイントです。動画も撮りました。
14ほほ笑み岩
大きな岩が微笑んでいるのがわかりますか?決して心理学のテストではありません。自分は思わず微笑み返しをしました。
14ほほ笑み岩
大きな岩が微笑んでいるのがわかりますか?決して心理学のテストではありません。自分は思わず微笑み返しをしました。
15貝殻山北北東尾根岩場
鉄塔を過ぎてすぐに見えた岩群がまるで要塞のようでした。貝殻山の尾根にはこうした岩場をたくさん発見することができます。アドベンチャー感満載のコースです。
2
15貝殻山北北東尾根岩場
鉄塔を過ぎてすぐに見えた岩群がまるで要塞のようでした。貝殻山の尾根にはこうした岩場をたくさん発見することができます。アドベンチャー感満載のコースです。
16重ね石&金上池
ダイダラボッチが重ね石でダルマ落としをして、池に放り込んだ…そんな想像力を掻き立てられるロケーションでした。道の東側でこの周辺だけ石がごろごろしていたのですぐにわかりました。
16重ね石&金上池
ダイダラボッチが重ね石でダルマ落としをして、池に放り込んだ…そんな想像力を掻き立てられるロケーションでした。道の東側でこの周辺だけ石がごろごろしていたのですぐにわかりました。
17見晴石から児島湾
またまた、展望台になっている岩を発見しました。宮浦ー貝殻山Bコースの五石散策路にあるスポットの5つめです。平らなので目立ちます。高さは数十cmしかありませんが、上に立つと芥子山(けしごやま)方面が見えました。
1
17見晴石から児島湾
またまた、展望台になっている岩を発見しました。宮浦ー貝殻山Bコースの五石散策路にあるスポットの5つめです。平らなので目立ちます。高さは数十cmしかありませんが、上に立つと芥子山(けしごやま)方面が見えました。
18貝殻山北北東尾根岩場
一番上に乗っかっている石は人の横顔に見えるんですけれど…(*_*)“巨石の進撃!?”
3
18貝殻山北北東尾根岩場
一番上に乗っかっている石は人の横顔に見えるんですけれど…(*_*)“巨石の進撃!?”
19芥子山(けしごやま)
標高233m、山容は円錐形で備前富士とも呼ばれています。日本三名園の一つである後楽園の借景にもなっています。見晴石からしばらく下ると古墳があるはずでしたが、よくわからないままコンクリートの道に入って登り返し、送電線沿いの道を西に進みました。
1
19芥子山(けしごやま)
標高233m、山容は円錐形で備前富士とも呼ばれています。日本三名園の一つである後楽園の借景にもなっています。見晴石からしばらく下ると古墳があるはずでしたが、よくわからないままコンクリートの道に入って登り返し、送電線沿いの道を西に進みました。
20青谷池&岩場
剣山の北側を東西に延びている送電線沿いは木々がよく茂っていますが、たまに視界が広がると岩場や池が多く見られます。ここの石も置石のように見えました。
20青谷池&岩場
剣山の北側を東西に延びている送電線沿いは木々がよく茂っていますが、たまに視界が広がると岩場や池が多く見られます。ここの石も置石のように見えました。
21剣山北北西尾根岩場
ちょうどこの近くでGPSの電池が切れました。鉄塔の辺りから南南東に見える大きな岩群が周辺の木と同化しています。
1
21剣山北北西尾根岩場
ちょうどこの近くでGPSの電池が切れました。鉄塔の辺りから南南東に見える大きな岩群が周辺の木と同化しています。
22新岡山港&百間川流域
山間からの港や川の景色も風流で趣があります。向こうの方に操山(みさおやま)や、さらに奥に龍ノ口山なども見えます。
22新岡山港&百間川流域
山間からの港や川の景色も風流で趣があります。向こうの方に操山(みさおやま)や、さらに奥に龍ノ口山なども見えます。
23旭川流域
岡山三大河川の一つ旭川沿いに、手前から児島湾大橋、岡南(こうなん)大橋、旭川大橋が見えています。眼下に見えている地形図にない池?にたくさんのカモがいるのが気になってしょうがないです。ここから少し歩くとガタガタの舗装道路に出ました。
23旭川流域
岡山三大河川の一つ旭川沿いに、手前から児島湾大橋、岡南(こうなん)大橋、旭川大橋が見えています。眼下に見えている地形図にない池?にたくさんのカモがいるのが気になってしょうがないです。ここから少し歩くとガタガタの舗装道路に出ました。
24剣山登山口より
南に見える山容はなだらかですが、中腹にシャープな岩場が目立ちます。
24剣山登山口より
南に見える山容はなだらかですが、中腹にシャープな岩場が目立ちます。
25中腹の岩場
ズームしてみると平らな面が多く、城垣にうってつけの岩でした。剣山登山口からはシダやササで足元が見えにくい石埋まりの急登がしばらく続きます。
1
25中腹の岩場
ズームしてみると平らな面が多く、城垣にうってつけの岩でした。剣山登山口からはシダやササで足元が見えにくい石埋まりの急登がしばらく続きます。
26ネズの実
洋酒のジンの香り付けなどに使われる西洋ネズの実(ジュニパーベリー)とは違い、特に何かに使われることはないようです。針のような葉が痛いのでヤブコギ中にはありがたくない植物ですが、きれいな実は心を和ませてくれます。
1
26ネズの実
洋酒のジンの香り付けなどに使われる西洋ネズの実(ジュニパーベリー)とは違い、特に何かに使われることはないようです。針のような葉が痛いのでヤブコギ中にはありがたくない植物ですが、きれいな実は心を和ませてくれます。
27標高240m岩場より金甲山
剣山頂上が近づくにつれ、岩場が増えます。南西方向に玉野市最高峰の金甲山(きんこうざん 標高403.1m)が見えます。
27標高240m岩場より金甲山
剣山頂上が近づくにつれ、岩場が増えます。南西方向に玉野市最高峰の金甲山(きんこうざん 標高403.1m)が見えます。
28標高250mの展望岩場
この辺りの岩群と松のコラボも見応えがありました。
28標高250mの展望岩場
この辺りの岩群と松のコラボも見応えがありました。
29剣山の最後の登り
今回のコースで唯一剣山の登りだけが急登でした。ホールドがしっかりとしていますので、登りやすいです。連れは下りが苦手なので、ここを上りにして正解でした。
2
29剣山の最後の登り
今回のコースで唯一剣山の登りだけが急登でした。ホールドがしっかりとしていますので、登りやすいです。連れは下りが苦手なので、ここを上りにして正解でした。
30展望岩場より瀬戸内海を望む
<写真28>の展望岩場は剣山頂上近くのベストビューポイントです。岩の上がフラットなので休憩に格好の場です。
1
30展望岩場より瀬戸内海を望む
<写真28>の展望岩場は剣山頂上近くのベストビューポイントです。岩の上がフラットなので休憩に格好の場です。
31ダイダイゴケの仲間
オレンジ色をしているダイダイゴケの仲間は岩上によく見られます。よく見ていなかったので種類ははっきりわかりませんが、アツミダイダイゴケやツブダイダイゴケだろうと思います。
1
31ダイダイゴケの仲間
オレンジ色をしているダイダイゴケの仲間は岩上によく見られます。よく見ていなかったので種類ははっきりわかりませんが、アツミダイダイゴケやツブダイダイゴケだろうと思います。
32展望岩場より南東方向景観
岩に満ちた尾根がいくつも見えます。遠方には直島諸島など瀬戸内海も眺望できます。南西から南東にかけて岩場や池が点在しているのが一望できるのですが、動画を撮り忘れてしまいました。
1
32展望岩場より南東方向景観
岩に満ちた尾根がいくつも見えます。遠方には直島諸島など瀬戸内海も眺望できます。南西から南東にかけて岩場や池が点在しているのが一望できるのですが、動画を撮り忘れてしまいました。
33展望岩場より金甲山
切り立った岩が多いです。時折、その岩の合間よりすばらしい景観が広がります。このアングルから見た金甲山(きんこうざん)が優雅に映りました。
1
33展望岩場より金甲山
切り立った岩が多いです。時折、その岩の合間よりすばらしい景観が広がります。このアングルから見た金甲山(きんこうざん)が優雅に映りました。
34展望岩場より高山&児島湖
児島湖はかつては児島湾の一部でしたが、旭川河口の岡山港と対岸の児島半島との間に淡水湖堰堤 (1558m) が 1959年に完成し、児島湾の西部が淡水化されて児島湖となりました。
1
34展望岩場より高山&児島湖
児島湖はかつては児島湾の一部でしたが、旭川河口の岡山港と対岸の児島半島との間に淡水湖堰堤 (1558m) が 1959年に完成し、児島湾の西部が淡水化されて児島湖となりました。
35剣山北北西の岩場より児島湾
剣山の登りは最後まで刺激的で飽きさせません。こんなにビューポイントが多い山も珍しいです。
35剣山北北西の岩場より児島湾
剣山の登りは最後まで刺激的で飽きさせません。こんなにビューポイントが多い山も珍しいです。
36高島前をフェリー通過
高島は日本書紀で彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと、後の神武天皇)が8年間滞在したと言われています。その由緒ある島の前を頻繁に小豆島行きフェリーが通過します。
1
36高島前をフェリー通過
高島は日本書紀で彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと、後の神武天皇)が8年間滞在したと言われています。その由緒ある島の前を頻繁に小豆島行きフェリーが通過します。
37剣山ピーク&三角点
標高276.7mです。ピークはそれまで辿ってきた刺激的な山容と比べると、意外と質素でした。ここよりもほんの少し下ったほうが視界が広がります。
2
37剣山ピーク&三角点
標高276.7mです。ピークはそれまで辿ってきた刺激的な山容と比べると、意外と質素でした。ここよりもほんの少し下ったほうが視界が広がります。
38剣山から貝殻山&小豆島
出発点にした貝殻山を眺望すると、改めて岩に満ちた山ということがわかります。その背後にまるで陸続きのような小豆島が見えます。
38剣山から貝殻山&小豆島
出発点にした貝殻山を眺望すると、改めて岩に満ちた山ということがわかります。その背後にまるで陸続きのような小豆島が見えます。
39剣山より備讃&直島諸島
瀬戸内海に浮かぶ島々は、元々は陸続きだったのでしょう。地殻変動によって形成された歴史を感じさせるロケーションです。ここからササやシダの間の細道を下り、舗装道路に出て天目山の駐車場へと向かいました。
1
39剣山より備讃&直島諸島
瀬戸内海に浮かぶ島々は、元々は陸続きだったのでしょう。地殻変動によって形成された歴史を感じさせるロケーションです。ここからササやシダの間の細道を下り、舗装道路に出て天目山の駐車場へと向かいました。
40天目山ピーク
ピークの前に南西にある東屋に立ち寄るつもりでしたが、ピンク色のテープがある左側の道を進むと、東屋はスルーしてしまいました。天目山のプレートのある辺りから剣山方面を望みました。この少し東から動画を撮りました。
40天目山ピーク
ピークの前に南西にある東屋に立ち寄るつもりでしたが、ピンク色のテープがある左側の道を進むと、東屋はスルーしてしまいました。天目山のプレートのある辺りから剣山方面を望みました。この少し東から動画を撮りました。
41天目山より剣山
天目山から見た剣山はようやく剣らしく見えました。剣山は見る方向によって随分と印象が異なる山です。
41天目山より剣山
天目山から見た剣山はようやく剣らしく見えました。剣山は見る方向によって随分と印象が異なる山です。
42天目山下り岩場
加工されたのか、自然現象でそうなったのか、奇岩が集まっていました。絵を描きたくなるような石です。岩はこのような階段状になっているため、下りやすかったです。
2
42天目山下り岩場
加工されたのか、自然現象でそうなったのか、奇岩が集まっていました。絵を描きたくなるような石です。岩はこのような階段状になっているため、下りやすかったです。
43飛び天目
舗装道路に出てすぐに北側の山道に入りました。たぶん、舗装道路造成によって、天目山が断ち切られたことで、ここが飛び地になったのでしょう。
1
43飛び天目
舗装道路に出てすぐに北側の山道に入りました。たぶん、舗装道路造成によって、天目山が断ち切られたことで、ここが飛び地になったのでしょう。
44飛び天目より天目山景観
天目山の下りです。この岩場を下りてきました。最後の最後まで視界に海、島、川、そして岩が尽きることがありませんでした。
3
44飛び天目より天目山景観
天目山の下りです。この岩場を下りてきました。最後の最後まで視界に海、島、川、そして岩が尽きることがありませんでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 今回は午後からの山行だったため、なるべく短時間にしようと貝殻山三角点の近くの駐車場を利用しました。そのため、最後が登りになりましたが、大半が傾斜の緩やかなコースだったので気持ちよく歩けました。

北に目をやると・・・
 ダム湖を除く人工湖では世界で2番目に大きな児島湖、児島湖と締切堤防で仕切られた児島湾、岡山三大河川の一つで児島湾に注ぐ旭川、旭川放水路として江戸時代に池田光政の命によって築造された百間川と、岡山の歴史を語るうえで欠かせない景観が広がります。
 岡山平野の形成は干拓の歴史でもあります。児島湾の干拓は、古く奈良時代の大安寺沖の開墾に始まり、16世紀末戦国大名宇喜多秀家が潮止堤防を築造し、近世の干拓が始まったとされています。そして、江戸時代から明治時代にかけて大規模な干拓が行われ、児島湾の干拓は世界的にも有数な規模となり、岡山平野の耕地約2万5千haのうち、8割に当たる約2万haが干拓によって生み出されています。こうした歴史がぎっしりと詰まった地形を目の当たりにすることができます。

南に目をやると・・・
 写真や動画でも紹介していますように、瀬戸内海に浮かぶたくさんの島々の風光明媚な景観を楽しむことができます。小豆島、豊島や直島がこんなに岡山に近いということを改めて実感しました。古くから瀬戸内海地方は、多島海として有名です。これらの島々は、かつて山地であったものが陸地沈隆によって島となったものです。したがって、屋島のように香川県(高松市)本土なのか、瀬戸内海に浮かぶ島なのか、境目がはっきりしないほど、島が密集しています。
 見るスポットによって微妙に景観が異なりますので、どこから見ても飽きることがありません。また、気持ちがとても安らぎます。

尾根を歩いていると・・・
 写真でたくさん紹介していますように、岩場がよく目につきます。しかも、その場所がビューポイントとなっている所も多いので、展望および憩いの場としても利用できます。おかげで単調な尾根歩きとならずに、刺激的、かつサプライズな登山を楽しむことができます。置石<写真11>から始まる宮浦ー貝殻山Bコースの五石散策路は案内プレートがなくなってしまっているので、見晴石<写真17>までゆっくりと探しながら歩くのはわくわくしました。岩に自分なりの名前をつけてみるのもおもしろいかもしれません。

 天候によってはこれが今年最後になるかもしれませんが、それでもいいと思える楽しい山行でした。
 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
貝殻山 剣山 周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら